Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

花輪線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花輪線
花輪線を走行するキハ110系気動車 (2021年7月 湯瀬温泉駅 - 八幡平駅間)
花輪線を走行するキハ110系気動車
(2021年7月湯瀬温泉駅 -八幡平駅間)
基本情報
通称十和田八幡平四季彩ライン
日本の旗日本
所在地岩手県秋田県
起点好摩駅
終点大館駅
駅数27駅
電報略号ハナセ[1]
開業1914年7月1日
1931年10月17日全通)
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
使用車両キハ110系
路線諸元
路線距離106.9km
軌間1,067mm
線路数単線
電化方式全線非電化
最大勾配33.3
閉塞方式特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
保安装置ATS-SN[2]
最高速度85km/h
路線図
テンプレートを表示

花輪線(はなわせん)は、岩手県盛岡市にある好摩駅から秋田県大館市にある大館駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線地方交通線)である。「十和田八幡平四季彩ライン」(とわだはちまんたいしきさいライン)の愛称が付けられている。

路線データ

[編集]
停車場・施設・接続路線
HST
盛岡駅
LSTR
いわて銀河鉄道線
BHF
0.0好摩駅
KRW+r
いわて銀河鉄道線
TUNNEL2
好摩トンネル
WSTRc2WASSER3+lhKRZWae
赤川橋梁赤川
WASSER+1WSTRc4BHF
4.9東大更駅
LWSTR
exKRW+r
BHFexBHF
9.0大更駅
LWSTRSTRexSTRl
松尾鉱業鉄道
WBRÜCKE1
根別川橋梁根別川
WSTRc1WASSER+4BHF
13.7平館駅
WASSERBHF
15.0北森駅
WABZglWBRÜCKE1
後藤川
WABZglWBRÜCKE1
赤川橋梁赤川
WASSERlWBRÜCKE1WASSER+r
第一長川橋梁長川
BHFWASSER
17.8松尾八幡平駅
WASSER+lWBRÜCKE1WASSERr
第二長川橋梁長川
WASSERTUNNEL2
WASSERlWBRÜCKE2
第三長川橋梁長川
TUNNEL2
腰森トンネル
BHF
25.0安比高原駅
TUNNEL1
竜ケ森トンネル
SKRZ-AuRAoWq
東北自動車道
BHFWASSER
30.0赤坂田駅
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
安比川
WASSERBHF
33.6小屋の畑駅
WASSER3BHF
37.6荒屋新町駅
BHF
40.3横間駅
TUNNEL1
藤倉トンネル
WASSER+lWBRÜCKE1
第一田沢橋梁矢神川(田沢)
WASSERlWBRÜCKE1WASSER+r
第二田沢橋梁矢神川(田沢)
SKRZ-AuRAoWq
東北自動車道
WBRÜCKE1WABZg+r
田山川橋梁米代川
BHFWASSER
49.1田山駅
WBRÜCKE1WABZg+r
瀬ノ沢川橋梁瀬ノ沢川
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第一米代川橋梁米代川
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
第二米代川橋梁米代川
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第三米代川橋梁米代川
RAoWqSKRZ-Au
東北自動車道
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
第四米代川橋梁米代川
SKRZ-AuRAoWq
東北自動車道
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第五米代川橋梁米代川
WABZg+lWBRÜCKE2
白沢川橋梁白沢
RAoWqSKRZ-Au
東北自動車道
WASSERTUNNEL2
舘市トンネル
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
第六米代川橋梁米代川
SKRZ-Au
東北自動車道
BHF
55.8兄畑駅
WBRÜCKE1
兄畑川
STR+GRZq
岩手県秋田県
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第七米代川橋梁米代川
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
第八米代川橋梁米代川
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第九米代川橋梁米代川
RAoWqSKRZ-Au
東北自動車道
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
第十米代川橋梁米代川
BHFWASSER
59.9湯瀬温泉駅
hSTRaeWASSER
第一湯瀬橋梁
STRoWASSER
第二湯瀬橋梁湯瀬発電所
SKRZ-AuRAoWq
東北自動車道
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第十一米代川橋梁米代川
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
第十二米代川橋梁米代川
TUNNEL2WASSER
小舘沢トンネル
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第十三米代川橋梁米代川
WASSERlhKRZWaeWASSER+r
第十四米代川橋梁米代川
SKRZ-AuRAoWq
東北自動車道
BHFWABZg+l
64.2八幡平駅熊沢川
BHFWASSER
66.1陸中大里駅
BHFWASSER
69.7鹿角花輪駅
WBRÜCKE1WABZg+r
福士川
eHSTWASSER
71.7鏡田駅(季)-1934
SKRZ-AuWASSER
東北自動車道
BHFWASSER
74.4柴平駅
WBRÜCKE1WABZg+r
間瀬川
WBRÜCKE1WABZg+r
根市川
KBHFaqABZr+rWASSER
77.7十和田南駅
SKRZ-AuWASSER
東北自動車道
WASSER+lhKRZWaeWASSERr
第十五米代川橋梁[* 1]米代川
WASSERBHF
82.2末広駅
WASSERBHF
84.6土深井駅
WASSERBHF
86.6沢尻駅
WASSERBHF
89.6十二所駅
WASSERBHF
92.1大滝温泉駅
WASSEReHST
97.4南扇田駅(季)1944休止
WASSERBHF
98.6扇田駅
WASSERlhKRZWaeWASSER2+r
第十六米代川橋梁[* 2]米代川
eHST
101.2池内駅(季)-1934
BHF
103.3東大館駅
eHST
103.8片山駅(季)-1934
hKRZWae
長木川橋梁長木川
STR+lKRZo
奥羽本線
STRSTR+GRZq
盛岡支社秋田支社
KRWg+lKRWr
exKRW+l
exBHFBHF
106.9大館駅
exABZgleKRZuexSTRq
同和鉱業花岡線
exSTR3STR
小坂製錬小坂線
STR
奥羽本線

  • 季:季節停留所
    毎年4-11月営業
  • 河川・トンネルは主要なものを掲載
  1. ^開業時は「第二米代川橋梁」。
  2. ^開業時は「第一米代川橋梁」。

起終点駅を除き東日本旅客鉄道盛岡支社管轄である(好摩駅IGRいわて銀河鉄道大館駅東日本旅客鉄道秋田支社管轄。ただし好摩駅は共同使用駅のため、盛岡支社管内のJR駅としても扱われる)。東北本線の一部が東北新幹線八戸延伸開業でIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道に転換されたため、大湊線とともに盛岡支社管轄の路線としてはいわば「飛地路線」となっている。

好摩駅から大更駅までは岩手県道301号渋民田頭線と、大更駅から十和田南駅までは国道282号および東北自動車道と、十和田南駅から大館駅までは国道103号国道104号国道285号重複)とそれぞれ並行している。

歴史

[編集]

花輪線の建設は、鹿角花輪(旧・陸中花輪)を境に2つに分かれる。先に開業したのは大館側で、こちらは私鉄の秋田鉄道(あきたてつどう)として1914年から1923年にかけて陸中花輪までが全通した。このうち、毛馬内(十和田南) - 陸中花輪間は、改正鉄道敷設法別表第5号に規定する予定線「青森県三戸ヨリ秋田県毛馬内ヲ経テ花輪ニ至ル鉄道」の一部である。

一方、好摩側は国が軽便鉄道法により計画した区間で、花輪線として1922年から順次開業し、1931年に陸中花輪まで延伸され、秋田鉄道に接続した。1934年には、秋田鉄道が買収・国有化のうえ花輪線に編入され、名実ともに東北横断ルートとして完成した。

東北本線で事故や災害が発生した際には、北上線とともに夜行特急列車などの優等列車の迂回運転に利用された[4]

国有鉄道花輪線

[編集]
  • 1922年大正11年)8月27日 好摩 - 平館間を新規開業、大更・平館の両駅を新設
  • 1926年(大正15年)11月10日 平館 - 赤坂田間を延伸開業、岩手松尾駅・赤坂田駅・龍ヶ森信号場を新設
  • 1927年昭和2年)10月30日 赤坂田 - 荒屋新町間を延伸開業、荒屋新町駅を新設
  • 1929年(昭和4年)10月25日 荒屋新町 - 田山間を延伸開業、田山駅を新設
  • 1931年(昭和6年)10月17日 田山 - 陸中花輪間を延伸開業、兄畑・湯瀬・小豆沢の各駅を新設(陸中花輪は秋田鉄道の駅として既設)

秋田鉄道

[編集]
  • 1912年(大正元年)8月30日 鉄道免許状下付(北秋田郡大館町-鹿角郡尾去沢村間)[5]
  • 1914年(大正3年)7月1日 大館 - 扇田間を新規開業、片山停留場・東大館駅・池内停留場・扇田駅を新設[6]
  • 1915年(大正4年)
    • 1月19日 扇田 - 大滝温泉間を延伸開業、南扇田停留場・大滝温泉駅を新設[7]
    • 12月25日 大滝温泉 - (貨)毛馬内間を延伸開業、十二所・尾去沢・毛馬内(初代)の各貨物駅を新設[8]
  • 1916年(大正5年)1月5日 大滝温泉 - 毛馬内間の旅客営業を開始、十二所・尾去沢・毛馬内の各貨物駅を一般駅に変更[8]
  • 1917年(大正6年)4月27日 鉄道免許状下付(鹿角郡錦木村-同郡小坂町間)[9]
  • 1920年(大正9年)
    • 5月1日 毛馬内駅を末広駅に改称[10]
    • 7月4日 末広 - 毛馬内(2代)間を延伸開業、毛馬内駅(2代)を新設[11]
    • 8月13日 鉄道免許状下付(鹿角郡錦木村-同郡大湯村間)[12]
  • 1922年(大正11年)8月1日 鉄道免許失効(1920年8月13日免許鹿角郡錦木村-同郡大湯村間 指定ノ期限内ニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)[13]
  • 1923年(大正12年)11月10日 毛馬内 - 陸中花輪間を延伸開業、柴平駅を新設[14]
  • 1926年(大正15年)4月13日 起業廃止(1917年4月27日免許鹿角郡錦木村-同郡小坂町間)[15]
  • 1928年(昭和3年)7月11日 沢尻停留場を新設
  • 1929年(昭和4年)
    • 4月5日 片山・鏡田の両停留場を新設
    • 12月4日 片山・池内・南扇田・沢尻・鏡田の各停留場を季節停留場に変更
  • 1930年(昭和5年)12月8日 鉄道免許状下付(鹿角郡錦木村-同郡大湯町間)[16]
  • 1934年(昭和9年)6月15日 鉄道免許失効(1930年12月8日免許 鹿角郡錦木村-同郡大湯町間 指定ノ期限マテニ工事著手セサルタメ)[17]

秋田鉄道買収・編入後

[編集]
→詳細な急行・準急・快速列車の沿革については「八幡平 (列車)」を参照
  • 1934年(昭和9年)
    • 6月1日 秋田鉄道を買収・国有化し花輪線に編入[18]。沢尻・南扇田の両季節停留場を駅に変更、鏡田・池内・片山の各季節停留場を廃止。機関車5両、ガソリンカー6両、客車16両、貨車23両を引き継ぐ[19]
    • 8月1日 陸中花輪-湯瀬間ガソリンカー運転開始[20](旧秋田鉄道線はガソリンカー導入済)。
  • 1942年(昭和17年)4月1日 尾去沢駅を土深井駅に改称
  • 1944年(昭和19年)11月11日 沢尻駅・南扇田駅前日限りで休止[21]。南扇田駅は現在に至るまで再開されず。
  • 1957年(昭和32年)
    • 4月1日 小豆沢駅を八幡平駅に改称
    • 6月1日 毛馬内駅を十和田南駅に改称
  • 1959年(昭和34年)3月1日気動車(ディーゼルカー)運転開始[22]
  • 1960年(昭和35年)12月1日 東大更・小屋の畑・陸中大里の各駅を新設
  • 1961年(昭和36年)
  • 1962年(昭和37年)2月20日 盛岡 - 秋田間に準急「よねしろ」運転開始(1963年に1往復増発し2往復に)[23]
  • 1965年(昭和40年)10月1日 上野 - 大鰐間に急行「みちのく」(下り1号・上り2号)、仙台 - 弘前間(釜石・宮古経由)に準急「さんりく」運転開始[23]
  • 1966年(昭和41年)
    • 3月5日 準急「よねしろ」「さんりく」を急行に格上げ[23]
    • 10月1日 急行「よねしろ」2往復のうち1往復と「さんりく」を廃止し仙台 - 秋田間(釜石・宮古経由)に急行「陸中」運転開始[23]。「みちのく」下り1号・上り2号の大鰐編成を弘前発着に変更[23]
    • 11月1日 横間駅を新設
  • 1968年(昭和43年)
    • 5月16日 9時48分頃に発生した十勝沖地震により、東北本線が大きな被害を受けたため、東北本線のダイヤがほぼ正常に戻るまで、上野 - 青森間の特急はつかり」を花輪線に迂回させる措置が採られた[24]
    • 10月1日 急行「よねしろ」を「はちまんたい」に改称[23]
  • 1970年(昭和45年)10月1日 急行「みちのく」廃止、仙台 - 秋田間に急行「よねしろ」運転開始[23]
  • 1971年(昭和46年)9月30日 蒸気機関車8620形の運行終了にともない無煙化
  • 1972年(昭和47年)3月15日 急行「陸中」の宮古-盛岡間・急行「はちまんたい」を「よねしろ」に統合し、急行「よねしろ」は宮古・盛岡 - 秋田間の運転となる
  • 1982年(昭和57年)11月15日 急行「よねしろ」の運転区間を盛岡 - 大館・弘前間に変更[23]
  • 1984年(昭和59年)2月1日 全線の貨物営業を廃止
  • 1985年(昭和60年)3月14日 急行「よねしろ」を格下げして快速「八幡平」運転開始[23]
  • 1986年(昭和61年)11月1日 秋田 - 陸中花輪間に急行「よねしろ」運転開始[23]
  • 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化にともない東日本旅客鉄道が承継
  • 1988年(昭和63年)3月13日 岩手松尾駅を松尾八幡平駅に、龍ヶ森駅を安比高原駅に改称
  • 1995年平成7年)12月1日 湯瀬駅を湯瀬温泉駅に、陸中花輪駅を鹿角花輪駅に改称
  • 1996年(平成8年)
    • 4月19日 午後2時ごろ、十和田南 - 末広間の線路と並行する市道が土砂崩れによる通行止めとなる[25]。この際、市道に落ちた巨岩による二次災害防止のため十和田南 - 大滝温泉間で運転を見合わせ、バス代行輸送となる[25][26]
    • 4月25日 巨岩撤去工事が終わり、十和田南 - 大滝温泉間が復旧[25][27]
    • 10月7日 同年4月に発生した土砂崩れ現場にコンクリート防護工事を行うため十和田南 - 大滝温泉間を不通として、同日よりバス代行輸送を開始[25][28]
    • 12月26日 防護工事が終わり、運転を再開、バス代行輸送を終了[29]
  • 1997年(平成9年)
    • 9月3日 午後6時55分ごろ、東大館 - 大館間の長木川橋で、大雨による増水により橋脚1本が傾いていたところに大館発盛岡行きの列車が通りがかり、橋を渡りきったところで脱線する事故[30]。東大館 - 大館間が不通となり、バス代行輸送となる[31]
    • 12月8日 東大館 - 大館間の復旧工事が終了し、大館午後6時38分発の上り列車から運転を再開[31]
  • 1998年(平成10年)12月 好摩 - 大更間特殊自動閉塞化
  • 1999年(平成11年)
    • 7月 大更 - 荒屋新町間特殊自動閉塞化
    • 12月4日 荒屋新町 - 大館間特殊自動閉塞化。全線CTC[32]
  • 2002年(平成14年)12月1日 東北本線盛岡 - 目時間がIGRいわて銀河鉄道に移管され、東北本線との直通運転からいわて銀河鉄道線への直通運転に変更。急行「よねしろ」廃止。
  • 2007年(平成19年)
    • 9月17日大雨によって岩手県内の川沿いの線路の土砂が崩れた影響で、松尾八幡平 - 鹿角花輪間が不通に。20日からバス代行輸送開始
    • 9月28日 松尾八幡平 - 荒屋新町間が復旧
    • 10月6日 荒屋新町 - 鹿角花輪間復旧、バス代行輸送終了
  • 2009年(平成21年)3月14日 松尾八幡平 - 盛岡間区間運転列車すべて廃止
  • 2011年(平成23年)
  • 2013年(平成25年)
  • 2015年(平成27年)3月14日 北森駅を好摩側へ530 m[33](営業キロでは0.6 km[34])移転。快速「八幡平」が廃止[35]
  • 2022年(令和4年)
    • 8月13日 大雨の影響で鹿角花輪 - 大館間で土砂流入等の被害が計54箇所で発生し不通[36]
    • 8月22日 同区間で代行バス運転開始[36]
    • 11月15日 - JR東日本盛岡支社・秋田支社は、不通となっている区間について、「復旧は、2023年4月〜5月頃を見込んでいます。」と表明[37]
  • 2023年(令和5年)
    • 5月7日 全線運転再開を前に花輪線利用促進協議会主催にて、末広駅から紀ノ国平踏切まで線路上を歩くイベントを開催[38]。県内外から24人が参加[38]
    • 5月11日・12日・13日 鹿角花輪 - 大館間にて線路や踏切、信号設備を確認する試運転を実施[39]
    • 5月13日 この日をもって、代行バス輸送を終了[39]
    • 5月14日 鹿角花輪 - 大館間が復旧し全線運行再開[40]
  • 2024年(令和6年)2月6日 秋田、岩手両県と沿線5市の担当者約30人が出席し、鹿角市にてJR花輪線の維持に向けた活性化対策自治体会議が初開催[41]
  • 2025年(令和7年)
    • 8月20日 大雨の影響で鹿角花輪 - 大館間で線路設備の流出の発生により不通[42]
    • 9月2日 同区間で代行バス運転開始[43]
    • 9月26日 鹿角花輪 - 大館間で運転再開[44]

運行形態

[編集]

基本的には大館駅 -盛岡駅間通しの運行であり、好摩駅での折り返し列車はなく、好摩駅 - 盛岡駅間はいわて銀河鉄道線に乗り入れて運行される。ただし、同線を運営するIGRいわて銀河鉄道の乗務員は気動車を運転できる免許を所持していないため、JRの乗務員が通しで乗務する。青春18きっぷで好摩駅から盛岡方面へ行く場合、いわて銀河鉄道線の運賃が別途必要である(好摩駅 - 盛岡駅間 690円)。

朝夕の時間帯に一部荒屋新町駅および鹿角花輪駅発着の列車が設定されているほか、鹿角花輪発の始発上り列車1本は盛岡駅からさらに東北本線に直通し、日詰駅まで運行される[注 1]。鹿角花輪発日詰行きは、2019年9月20日までは土休日は盛岡止まりであったが、岩手医科大学附属病院矢巾町への移転に伴い、同年9月21日から毎日日詰までの運転となった[45]。かつては松尾八幡平駅で折り返す列車が午後にあったが2009年3月14日ダイヤ改正で廃止された。

盛岡駅において花輪線の列車は、下り始発列車の盛岡発大館行きと前述の鹿角花輪発日詰行きが3番線から発着する以外はすべてIGRホーム(0・1番線)から発着するため、東北本線・田沢湖線・山田線から乗り換える場合はいわて銀河鉄道線利用と同様に、一度JR改札を出てIGR改札を通る必要がある。また、IGRとの連絡運輸の関係上、盛岡方面の各駅と花輪線各駅相互間の乗車券は通しで購入できるが、八戸方面の各駅と花輪線各駅相互間の乗車券は通しで購入することができない(ただしJR線各駅相互間の通過連絡乗車券は除く)。そのため花輪線から八戸方面に乗り継ぐ場合は、好摩駅で乗車券を買い直すか、車内精算となる。

花輪線内の速達列車としては、快速列車八幡平」が盛岡駅 - 大館駅間に1往復設定されていたが、2015年3月14日のダイヤ改正で廃止され、下りは盛岡発大館行き、上りは大館発鹿角花輪行きの普通列車に変更された[35]

2008年3月15日より奥羽本線直通列車は廃止された(後節を参照)。1980年代前半頃までは、奥羽本線陣場駅や鷹ノ巣駅まで乗り入れる列車[注 2]がそれぞれあった。なお、臨時列車としては、花輪ばやしが開催される特定日に限り、快速「はなわばやし」が奥羽本線秋田駅まで運行される。

自家用車の普及過疎化による沿線人口の減少、さらに1980年代以降は並行する東北自動車道を走る高速バスとの競争にて劣勢に追い込まれたことにより、上野駅や秋田駅に直通していた急行列車の設定もなくなり、他の列車も減便された。2015年6月20日[46]現在の運転間隔は大館駅 - 鹿角花輪駅間で1 - 2時間に1本、鹿角花輪駅 - 好摩駅間で1 - 4時間に1本程度と開いており、国鉄時代にあった交換設備が撤去された駅も多い。

使用車両

[編集]

2008年3月15日より全列車、盛岡車両センターに所属するキハ110系列の気動車により運行されている。ワンマン運転は行われていない。

2007年3月18日ダイヤ改正をもって車両がキハ58キハ52形からキハ110系列(キハE130系が投入された水郡線からの転属車両)に置き換えられ、非冷房車は姿を消した[47]。なお、キハ58系気動車は機関1台あたりの出力が小さく、花輪線のような急勾配線区においては停車・発進が少ない後述の優等列車を除き全車2台機関搭載車とせざるを得なかったという事情もあり、最後まで冷房装置の取り付けは行われなかった。また、鹿角花輪駅 - 秋田駅間の奥羽本線直通列車1往復(大館 - 秋田間快速、かつての急行よねしろ」)は、秋田車両センター(現・秋田総合車両センター南秋田センター)所属のキハ58・28形(こちらは3両中1両が1台機関搭載車のキハ28形を組み込んでおり、冷房付であった)により運行されていたが、2008年3月15日のダイヤ改正で運転系統が大館駅で分断され、キハ110系列に置き換えられた(奥羽本線大館駅 - 秋田駅間は701系電車に置き換え)。

  • 花輪線で運用されるキハ110系
    花輪線で運用されるキハ110系
  • キハ110系による快速「八幡平」
    キハ110系による快速「八幡平
  • キハ58系アコモ改善車 (元急行「よねしろ」用)
    キハ58系アコモ改善車
    (元急行「よねしろ」用)
  • キハ52形(大館駅)
    キハ52形(大館駅

駅一覧

[編集]
  • 好摩方の全列車が乗り入れる、いわて銀河鉄道線盛岡 - 好摩間も併記する。
  • 累計営業キロは好摩駅起点。
  • 線路 … ||:複線区間、∨:これより下は単線、◇・◆:列車交換可能駅(◆:スイッチバック駅)、|:列車交換不可
    • ※:大館駅の花輪線用旅客ホームは1面1線のみであるが、ホームのない副本線を用いた列車交換は可能
運営会社路線名駅名営業キロ接続路線線路所在地
駅間累計
IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線盛岡駅-21.3東日本旅客鉄道■東北新幹線秋田新幹線東北本線田沢湖線山田線||岩手県盛岡市
青山駅3.218.1 ||
厨川駅2.415.7 ||
巣子駅4.611.1 ||滝沢市
滝沢駅2.09.1 ||
渋民駅4.44.7 ||盛岡市
好摩駅4.70.0IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線二戸目時方面)
東日本旅客鉄道花輪線
東大更駅4.94.9 八幡平市
大更駅4.19.0 
平館駅4.713.7 
北森駅1.315.0 
松尾八幡平駅2.817.8 
安比高原駅7.225.0 
赤坂田駅5.030.0 
小屋の畑駅3.633.6 
荒屋新町駅4.037.6 
横間駅2.740.3 
田山駅8.849.1 
兄畑駅6.755.8 
湯瀬温泉駅4.159.9 秋田県鹿角市
八幡平駅4.364.2 
陸中大里駅1.966.1 
鹿角花輪駅3.669.7 
柴平駅4.774.4 
十和田南駅3.377.7 
末広駅4.582.2 
土深井駅2.484.6 
沢尻駅2.086.6 大館市
十二所駅3.089.6 
大滝温泉駅2.592.1 
扇田駅6.598.6 
東大館駅4.7103.3 
大館駅3.6106.9東日本旅客鉄道:奥羽本線

2023年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[48]の対象駅は、好摩駅・大更駅・鹿角花輪駅・大館駅である。それ以外の駅は完全な無人駅(年度中に無人となった駅含む)のため集計対象から外されている。

過去の接続路線

[編集]

利用状況

[編集]

平均通過人員

[編集]

各年度の平均通過人員(人/日)は以下のとおりである。

年度平均通過人員(人/日)出典
全区間好摩 - 荒屋新町荒屋新町 - 鹿角花輪鹿角花輪 - 大館
2013年度(平成25年度)439570126577[49]
2014年度(平成26年度)403515124532[50]
2015年度(平成27年度)400491103564
2016年度(平成28年度)37744595552
2017年度(平成29年度)38344189579
2018年度(平成30年度)38244086580[51]
2019年度(令和元年度)35741878537
2020年度(令和02年度)31833460524
2021年度(令和03年度)30934858486
2022年度(令和04年度)294[注 3]34655448
2023年度(令和05年度)29635262441[52]

収支・営業系数

[編集]

各年度の収支(運輸収入、営業費用)、営業係数、収支率は以下のとおりである。▲はマイナスを意味する。

好摩駅 - 荒屋新町駅間
年度収支(百万円)営業
係数
(円)
収支率出典
運輸
収入
営業
費用
2019年度(令和元年度)52908▲8551,7255.8%[53]
2020年度(令和02年度)36823▲7862,2304.5%
2021年度(令和03年度)38851▲8122,1974.6%[54]
2022年度(令和04年度)39721▲6821,8395.4%[55]
荒屋新町駅 - 鹿角花輪駅間
年度収支(百万円)営業
係数
(円)
収支率出典
運輸
収入
営業
費用
2019年度(令和元年度)7756▲74910,1961.0%[53]
2020年度(令和02年度)4716▲71114,4990.7%
2021年度(令和03年度)4618▲61312,4710.8%[54]
2022年度(令和04年度)4496▲49110,7510.9%[55]
鹿角花輪駅 - 大館駅間
年度収支(百万円)営業
係数
(円)
収支率出典
運輸
収入
営業
費用
2019年度(令和元年度)52882▲8301,6875.9%[53]
2020年度(令和02年度)43880▲8372,0374.9%
2021年度(令和03年度)42719▲6761,6865.9%[54]
2022年度(令和04年度)35756▲7202,1294.7%[55]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^日詰行きの列車は他に、毎年8月19・20日に開催される「花輪ばやし」終了後に運転される鹿角花輪発日詰行き上り臨時快速「花輪ばやし号」がある(下りは盛岡発鹿角花輪行き)。
  2. ^その名残で2016年3月まで、朝に奥羽本線大館駅 - 鷹ノ巣駅間でディーゼル車による区間普通列車が運行されていた。
  3. ^参考値として開示。

出典

[編集]
  1. ^日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、23頁。 
  2. ^abサステナビリティレポート2019 38頁 - JR東日本、2019年9月
  3. ^ab『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  4. ^「貨車11両が脱線転覆 長雨で路盤にアナ」『朝日新聞』昭和42年9月25日夕刊、3版、11面
  5. ^「軽便鉄道免許状下付」『官報』1912年9月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年7月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年1月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ab「軽便鉄道運輸開始」『官報』1916年1月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^「鉄道免許状下付」『官報』1920年4月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^「地方鉄道停車場名改称」『官報』1920年3月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1920年7月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^「鉄道免許状下付」『官報』1920年8月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^「鉄道免許失効」『官報』1922年8月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年11月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^「鉄道起業廃止許可」『官報』1926年4月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^「鉄道免許状下付」『官報』1930年12月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^「鉄道免許失効」『官報』1934年6月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^「鉄道省告示第207号・第208号」『官報』1934年5月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^『鉄道統計資料. 昭和9年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^『鉄道省年報. 昭和10年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^運輸通信省告示第557号」『官報』第5348号、大蔵省印刷局、1944年11月10日。 (国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^「花輪線ディーゼル試乗」『交通新聞』交通協力会、1959年2月25日、2面。
  23. ^abcdefghij今尾恵介・原武史監修『日本鉄道旅行歴史地図帳』2号 東北、新潮社、2010年、pp.33-48
  24. ^出典ː『青森駅ものがたり 鉄道100年記念』の159頁より。これに「はつかり」の花輪線迂回に関する記述がある。
  25. ^abcd“花輪線でバス代行輸送”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1996年10月7日) 
  26. ^“鹿角市の落石 復旧作業始まる JR花輪線はあす全通予定”. 河北新報 (河北新報社). (1996年4月24日) 
  27. ^“運転を再開 鹿角市・JR花輪線”. 河北新報 (河北新報社). (1996年4月26日) 
  28. ^“来月7日から落石復旧で区間運休 JR花輪線”. 河北新報 (河北新報社). (1996年9月27日) 
  29. ^“十和田南-大滝温泉 あすから運転再開 JR花輪線”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1996年12月25日) 
  30. ^“秋田県で全域で大雨、浸水335棟 花輪線の列車脱線”. 河北新報 (河北新報社). (1997年9月3日) 
  31. ^ab“3か月ぶり運行再開 JR花輪線大館駅-東大館駅”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (1997年12月19日) 
  32. ^「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-121-X 
  33. ^花輪線「北森駅」の移設に伴う使用開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道盛岡支社、2015年2月27日。オリジナルの2019年12月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191212201506/https://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1425018681_1.pdf2021年1月17日閲覧 
  34. ^『JTB時刻表』2014年4月号p.625、2015年3月号p.627
  35. ^ab2015年3月ダイヤ改正(PDF) - JR東日本盛岡支社、2014年12月19日
  36. ^abJR花輪線の鹿角花輪駅と大館駅間 22日から代行バス運行へ|NHK 秋田県のニュース”. NHK (2022年8月19日). 2022年10月31日閲覧。
  37. ^花輪線 復旧の見通しについて(PDF) - JR東日本盛岡支社・秋田支社、2022年11月15日
  38. ^ab高橋秀明「花輪線の線路歩きました 14日の運転再開を前に 鹿角市2.6キロ 住民ら復旧状況確認」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2023年5月8日、18面。
  39. ^ab高橋秀明「JR花輪線 試運転開始 鹿角花輪 - 大館間 14日に全線復旧 安全確認 きょう、あすも」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2023年5月12日、24面。
  40. ^“JR花輪線、全線再開 大雨被害から9カ月ぶり”. 産経新聞 (産経新聞社). (2023年5月14日). https://www.sankei.com/article/20230514-5KDI5VGMKVMC7L37ZPIMNI3NWE/ 2023年5月15日閲覧。 
  41. ^高橋秀明「花輪線の維持ヘ 利用促進を確認 鹿角、沿線自治体が初会議」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2024年2月7日、18面。
  42. ^JR花輪線鹿角花輪駅~大館駅間代行バスの運転と振替輸送について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社・秋田支社、2025年8月29日https://www.jreast.co.jp/aas/20250829_51.pdf2025年9月8日閲覧 
  43. ^“大雨被害のJR花輪線 代行バスの運行始まる 鹿角花輪―大館駅間 通学の高校生ら利用”. 北鹿新聞 (北鹿新聞社). (2025年9月2日). オリジナルの2025年9月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250908011413/https://www.hokuroku.co.jp/pages/51/detail=1/b_id=1463/r_id=9410/ 2025年9月8日閲覧。 
  44. ^「花輪線、37日ぶり全線開通 8月に大雨被害 鹿角花輪―大館間が復旧」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2025年9月27日、35面。
  45. ^東北本線盛岡駅〜日詰駅間の臨時列車運転について JR東日本盛岡支社 2019年9月11日
  46. ^交通新聞社『JR時刻表』2015年7月号
  47. ^「鉄道記録帳 2007年3月」『RAILFAN』第656号、鉄道友の会、2007年6月1日、26頁。 
  48. ^各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月20日閲覧。
  49. ^路線別ご利用状況(2011~2015年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2024年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月9日閲覧。
  50. ^路線別ご利用状況(2014~2018年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2024年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月9日閲覧。
  51. ^路線別ご利用状況(2018~2022年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2024年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月9日閲覧。
  52. ^路線別ご利用状況(2019~2023年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2024年7月29日閲覧。
  53. ^abcご利用の少ない線区の経営情報を開示します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2022年7月28日。オリジナルの2024年5月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240511093134/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220728_ho01.pdf2024年7月9日閲覧 
  54. ^abcご利用の少ない線区の経営情報(2021年度分)を開示します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2022年11月24日。オリジナルの2024年7月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240709133030/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221124_ho01.pdf2024年7月9日閲覧 
  55. ^abcご利用の少ない線区の経営情報(2022年度分)を開示します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2023年11月21日。オリジナルの2024年5月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240511093134/https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231121_ho01.pdf2024年7月9日閲覧 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、花輪線に関連するカテゴリがあります。
東日本旅客鉄道JR東日本の鉄道路線
新幹線
東海道線
中央線
東北線
総武線
磐越線
奥羽線
羽越線
陸羽線
信越線
計画路線
※在来線の通称線名は除外した。
全区間を他社移管一部区間を他社移管×廃止
路線(鉄道)
営業路線
廃止路線
路線(バス)
車両基地

なし(東北本部へ移管)

駅・乗務員区所
現有組織
廃止組織
支店
  • 青森支店
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=花輪線&oldid=106664084」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp