| 花王名人劇場 | |
|---|---|
| ジャンル | バラエティ番組 |
| 企画 | 澤田隆治 |
| 出演者 | 主な企画参照 |
| 製作 | |
| プロデューサー | 村上健治 岡林可典 |
| 制作 | 関西テレビ |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1979年10月7日 -1990年3月18日 |
| 放送時間 | 日曜 21:00 - 21:54 |
| 放送分 | 54分 |
特記事項: 花王石鹸(後の花王)の一社提供。 | |
| テンプレートを表示 | |
『花王名人劇場』(かおうめいじんげきじょう)は、1979年10月7日から1990年3月18日まで関西テレビと東阪企画の共同制作により、フジテレビ系列局で毎週日曜21:00 - 21:54 (JST) に放送された単発バラエティ番組である。
花王石鹸(1985年10月以降は花王)の冠スポンサー番組であり、一社提供。そのため、番組枠を越える企業名宣伝を回避する関係で新聞テレビ欄やテレビ情報誌には花王の名前を出さず、単に『名人劇場』と記載されていた。
1978年に花王石鹸提供による喜劇・落語・演芸番組のオファーが澤田隆治に寄せられ、「貪欲に娯楽を求める視聴者にテレビは無批判無制限に与え続けようとしているがこれでいいのであろうか」「幾多の批判の目を潜り抜け生き残った娯楽を多くの人に楽しんでもらう」「いつまでも残りうる名人芸を中心に据え、大衆芸能に人生をかけたスタッフによる見応えのある娯楽番組を視聴者に捧げる」といった理念のもと[1]、1979年10月7日にスタート[2]。番組当初は、森繁久彌、山田五十鈴、中村メイコ、三橋美智也などを起用して、ドラマ、コメディをやったが、スターの好演にもかかわらず、視聴率は一桁が続いた[3][4]。
11月25日、「おかしなおかしな漫才同窓会」(第8回放送)ではコロムビア・トップ、三球・照代、リーガル天才・秀才らが出演し関西地区で13.3%、関東地区で16.4%の視聴率を記録する[3][5][4]。
1980年1月20日、「激突!漫才新幹線」放送開始。B&B、星セント・ルイスなどの若手漫才師を輩出した。フジテレビ系列『火曜ワイドスペシャルTHE MANZAI』とともに、後の漫才ブームのきっかけとなる[3][5][4]。
1980年以降の漫才ブームを受け、枠にも勢いがつき[5]、落語やドラマでも高視聴率を獲るようになった[5]。
3代目桂米朝や5代目柳家小さんの名作落語、夢路いとし・喜味こいし、中田ダイマル・ラケットといった名コンビの漫才を放送し、昭和の名人芸として好評を博した。
芦屋雁之助が、"放浪の天才画家"と呼ばれた山下清を演じた人情ドラマ『裸の大将放浪記』が人気を集めた。
年に1度「花王名人大賞」として、視聴者からの投票などを参考としてお笑い・大衆芸能に貢献した人たちを表彰する制度も設けられた(詳しくは花王名人大賞スペシャルの項)。
他のドラマ作品には、京マチ子主演の『姥ざかり』などがあった。
1990年3月18日放送分をもって終了。10年半の放送に幕を閉じた。番組のコンセプトは『花王ファミリースペシャル』に引き継がれた。
1990年代後半、CS放送「ファミリー劇場」で再放送された。
2009年5月、傑作選がファミリー劇場で放送されているが、スポンサー名を外した『名人劇場』に改題されている。
2015年3月、立川談志、桂枝雀が出演した回が「花王名人劇場『立川談志×桂枝雀』」と題してDVD化された。
2022年3月26日より、BSよしもとの「よしもとプレミアムアワー」にて吉本芸人の出演回に限り再放送される[6]。「花王名人劇場」として放送されているが、花王の提供はなくスポットも含めてCMは流れず、本放送当時のオープニングタイトルもカットされている。
初代から2代目のオープニングは「名人」の文字をかたどったイメージキャラクターが登場するもので、これは山藤章二がデザインしており頭は花王のトレードマークである月をイメージしたものとし「花王オジサン」の愛称も付けられた[1]。初代はフィルム制作のものでアニメーターは木下蓮三、テーマ曲は深町純。イメージキャラクターが新聞のテレビ欄を読むと矢印が現れ、矢印の方向に進むと海に落ち、無人島→銭湯→スタジオのテレビカメラ→民家→競技場で棒高跳び→シーソーと暴れまわり、夜空を背景に現れる番組ロゴに飛び乗るというとの、2代目はピンク色の背景や幾何学模様のものであった。
1985年10月の社名変更(花王石鹸→花王)からは3代目となり、黒をバックにカラフルな色の光線から番組ロゴが現れる様式で、前述のイメージキャラクターは使用されず、テーマ音楽も変更された。
当初の提供ナレーションは、「この番組は清潔な暮らしを広げる月のマークの花王石鹸がお送りします(しました)」(提供読みは当時アナウンサーだった鈴木正勝)。2代目のオープニングは1985年7月頃から提供部分だけが新しいものに差し替えられ、「清潔で美しくすこやかな毎日をめざして、花王の提供でお送りします(しました)」というアナウンスに変更されるとともに、読み上げも中村啓子が担当するようになった[注 1]。また当時、オープニング前の30秒は花王のカウキャッチャーCMが、番組終了後のヒッチハイクには太田胃散の30秒CMが流れていた(『花王ファミリースペシャル』の番組終了まで)。
| 放送対象地域 | 放送局 | 系列 | ネット形態 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 近畿広域圏 | 関西テレビ | フジテレビ系列 | 制作局 | |
| 関東広域圏 | フジテレビ | 同時ネット | ||
| 北海道 | 北海道文化放送 | |||
| 青森県 | 青森テレビ | TBS系列 | 遅れネット | |
| 岩手県 | 岩手放送 | 現・IBC岩手放送 | ||
| 宮城県 | 仙台放送 | フジテレビ系列 | 同時ネット | |
| 秋田県 | 秋田テレビ | 1981年4月から1987年3月まではテレビ朝日系とのクロスネット局 | ||
| 山形県 | 山形テレビ | 1980年3月まではテレビ朝日系とのクロスネット局[注 2] | ||
| 福島県 | 福島テレビ | 遅れネット →同時ネット | 1983年3月まではTBS系列とのクロスネット局 | |
| 山梨県 | テレビ山梨 | TBS系列 | 遅れネット | |
| 新潟県 | 新潟総合テレビ | フジテレビ系列 | 遅れネット →同時ネット | 現・NST新潟総合テレビ 1981年3月までは日本テレビ系、テレビ朝日系とのトリプルネット局 1983年9月まではテレビ朝日系とのクロスネット局 |
| 長野県 | 長野放送[11] | 同時ネット | ||
| 静岡県 | テレビ静岡 | |||
| 富山県 | 富山テレビ[12] | |||
| 石川県 | 石川テレビ[12] | |||
| 福井県 | 福井テレビ[12] | |||
| 中京広域圏 | 東海テレビ | |||
| 島根県 鳥取県 | 山陰中央テレビ | |||
| 岡山県 香川県 | 岡山放送 | |||
| 広島県 | テレビ新広島 | |||
| 山口県 | テレビ山口 | TBS系列 | 遅れネット | 1987年9月まではフジテレビ系とのクロスネット局 |
| 徳島県 | 四国放送 | 日本テレビ系列 | ||
| 愛媛県 | テレビ愛媛 | フジテレビ系列 | 同時ネット | |
| 高知県 | テレビ高知 | TBS系列 | 遅れネット | |
| 福岡県 | テレビ西日本 | フジテレビ系列 | 同時ネット | |
| 佐賀県 | サガテレビ | |||
| 長崎県 | テレビ長崎 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 | 遅れネット | |
| 熊本県 | テレビ熊本 | フジテレビ系列 | 遅れネット →同時ネット | 1982年3月までは日本テレビ系とのクロスネット局 1989年9月まではテレビ朝日系とのクロスネット局 |
| 大分県 | 大分放送 | TBS系列 | 遅れネット | 初期のみ |
| テレビ大分 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 | [注 3] | ||
| 宮崎県 | テレビ宮崎 | |||
| 鹿児島県 | 鹿児島テレビ | フジテレビ系列 日本テレビ系列 | 遅れネット →同時ネット | 1982年9月まではテレビ朝日系とのクロスネット局[注 4] |
| 沖縄県 | 沖縄テレビ | フジテレビ系列 | 同時ネット |
系列は放送終了時点のもの。
時差ネット局はスポンサーが変わるため、新聞テレビ欄の表記と同じく花王の名を外した「名人劇場」に改題。オープニングのタイトルアニメーションは流れずに、各局独自のオープニングタイトルに差し替えられていた(ただし、スポンサードネットでもあったテレビ長崎など例外あり)。CSでの再放送や一部番販ネット局では「名人劇場」に改題加工済のアニメーションが使われていた。
| 関西テレビ制作・フジテレビ系列日曜21:00 - 21:54枠 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
日曜恐怖シリーズ (第2シリーズ) | ||
| 現在 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 過去 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| スペシャルドラマ枠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ローカルドラマ枠 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| NHK |日本テレビ |テレビ朝日 |TBSテレビ |テレビ東京 |フジテレビ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。 |