| 花氷 | |
|---|---|
| 作者 | 松本清張 |
| 国 | |
| 言語 | 日本語 |
| ジャンル | 長編小説 |
| 発表形態 | 雑誌連載 |
| 初出情報 | |
| 初出 | 『小説現代』1965年1月号 -1966年5月号 |
| 出版元 | 講談社 |
| 挿絵 | 生沢朗 |
| 刊本情報 | |
| 刊行 | 『花氷』 |
| 出版元 | 講談社 |
| 出版年月日 | 1966年11月25日 |
| 装幀 | 伊藤憲治 |
| テンプレートを表示 | |
『花氷』(かひょう)は、松本清張の長編小説。『小説現代』に連載され(1965年1月号 -1966年5月号、連載時の挿絵は生沢朗)、1966年11月に講談社から刊行された。政界に根を張った利権を利用し、一攫千金を狙う不動産ブローカーの野心を描く、ピカレスク・サスペンス。
1982年にテレビドラマ化されている。
東京・赤坂の寿司屋にて、粕谷為三は、かつて同棲していた愛人・霜井登代子と2年ぶりに再会した。粕谷は好奇心で登代子に伝言を送るが、現在の登代子が相当の金を持っていそうな様子から、自分の仕事に利用できないかと考え始め、登代子に接触をはかる。現在粕谷は、元バーの女・恵美子と同棲していたものの、そろそろ恵美子には飽きを覚えていた。
新宿二幸裏のバーで、不動産屋仲間から、九州出身の代議士・古賀が選挙資金の財源を求めている話を耳にした粕谷の頭に、底辺から這い上がるためのプランが浮かび始めた。愚鈍な銀行員の坂本が登代子に執着しているのを知った粕谷は、坂本を操りながら、銀行の支店長・黒川を引き込み、政界の実力者・高井派の利権に食い込もうと行動を始める。粕谷のプランは、埼玉県・岩槻の分譲地買収話から、広大な国有地の払い下げ計画へと発展、一攫千金の機会を得るが…。
| 松本清張の花氷 | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ |
| 原作 | 松本清張『花氷』 |
| 脚本 | 宮川一郎 |
| 演出 | 真船禎 |
| 出演者 | 近藤正臣 風吹ジュンほか |
| エンディング | 岩崎宏美「聖母たちのララバイ」 |
| 製作 | |
| 制作 | 日本テレビ |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1982年3月30日 |
| 放送時間 | 21:02 - 22:53 |
| 放送枠 | 火曜サスペンス劇場 |
| テンプレートを表示 | |
この節の加筆が望まれています。 |
「松本清張の花氷」。1982年3月30日、日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠(21:02-22:54)にて放映。サブタイトル「野望に燃え二人の女を操りのし上がろうとする男の結末は?」。視聴率21.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
| 日本テレビ系列火曜サスペンス劇場 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
松本清張の花氷 (1982.3.30) | ||
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。 |