| この項目では、埼玉県にあった自治体について説明しています。その他の用法については「花園」をご覧ください。 |
| はなぞのまち 花園町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 廃止日 | 2006年(平成18年)1月1日 | ||||
| 廃止理由 | 新設合併 深谷市、岡部町、花園町、川本町 →深谷市 | ||||
| 現在の自治体 | 深谷市 | ||||
| 廃止時点のデータ | |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 関東地方 | ||||
| 都道府県 | 埼玉県 | ||||
| 郡 | 大里郡 | ||||
| 市町村コード | 11407-3 | ||||
| 面積 | 15.82km2 | ||||
| 総人口 | 12,608人 (2006年1月1日) | ||||
| 隣接自治体 | 深谷市 大里郡寄居町、川本町 | ||||
| 町の木 | もくせい | ||||
| 町の花 | 福寿草 | ||||
| 町の鳥 | ひばり | ||||
| 花園町役場 | |||||
| 所在地 | 〒369-1246 埼玉県大里郡花園町大字小前田2345 | ||||
| 座標 | 北緯36度07分59秒東経139度13分34秒 / 北緯36.13294度 東経139.226度 /36.13294; 139.226座標:北緯36度07分59秒東経139度13分34秒 / 北緯36.13294度 東経139.226度 /36.13294; 139.226 | ||||
![]() | |||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
花園町(はなぞのまち)は、埼玉県の北西部に位置し、福寿草の生産で全国最大の出荷額を誇っていた人口1.27万の町。2006年(平成18年)1月1日に(旧)深谷市、岡部町、川本町と合併し、深谷市となった。
地形は台地。秩父鉄道秩父本線が南東に横断、関越自動車道が南東部から南西部へ縦断。町西部を八高線が通過。
「花園」をひらがなにすると「はなぞの」になるため、大手チェーン店が「〇〇(店名)花園店」とすると、「〇〇(店名)はなぞの店(謎の店)」と読める。実際持ち帰り寿司チェーン店の小僧寿しが「小僧寿しはなぞの店」と地名をひらがなにして出店をしていた事があり、「小僧寿しは謎の店」とも読めるため、ネットで話題になった事がある。なお「小僧寿しはなぞの店」は現存しない。
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |