Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

船田享二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
船田 享二
ふなだ きょうじ
1952年
生年月日1898年1月13日
出生地日本の旗日本栃木県宇都宮市
没年月日 (1970-03-14)1970年3月14日(72歳没)
死没地日本の旗日本東京都八丈町
出身校東京帝国大学法学部英法科卒業
前職京城帝国大学教授
東京大学講師
船田教育会理事
作新学院学院長
所属政党日本協同党→)
協同民主党→)
国民協同党→)
国民民主党→)
改進党→)
無所属
称号従三位
勲一等瑞宝章
勲二等旭日重光章
法学博士
第35回日本学士院恩賜賞
配偶者妻・船田文子
親族兄・船田中(元衆議院議長
弟・藤枝泉介(元自治大臣、元衆議院議員)
甥・船田譲(元参議院議員、元栃木県知事
大甥・船田元(衆議院議員)
義大姪・船田恵(元参議院議員)
義祖父・岡田良一郎(元衆議院議員)
義伯父・岡田良平(元貴族院議員
義伯父・一木喜徳郎(元貴族院議員)
義兄・竹山道雄小説家
内閣芦田内閣
在任期間1948年7月1日 -1948年10月15日
内閣芦田内閣
在任期間1948年3月10日 - 1948年10月15日
内閣芦田内閣 
在任期間1948年3月10日 - 1948年6月30日
選挙区旧栃木1区
当選回数3回
在任期間1946年4月10日 -1952年8月28日
テンプレートを表示
妻・文子(1953年)。多額納税者・竹山淳平の二女。祖父は岡田良一郎、伯父に岡田良平、男爵一木喜徳郎、兄に竹山道雄がいる。[1]

船田 享二(ふなだ きょうじ、1898年明治31年〉1月13日 -1970年昭和45年〉3月14日)は、日本法学者ローマ法)、教育者政治家。教育者として作新学院院長。政治家として衆議院議員(当選3回)、行政管理庁長官賠償庁長官。叙従三位、叙勲一等瑞宝章

政治家一家として知られた「船田三兄弟」の次男で、衆議院議長となった船田中は兄、自治大臣や運輸大臣などを歴任した藤枝泉介は実の弟にあたる。また夫人の船田文子主婦連副会長をつとめた。

来歴

[編集]

1898年1月13日、船田兵吾(作新学院創設者[2])の次男として、栃木県宇都宮市に生まれる。一高を経て1921年東京帝国大学法学部英法科卒業。1924年から1926年までローマ法研究のためフランスドイツイタリアイギリスに留学[3]1926年京城帝国大学助教授1928年に同大教授となり、ローマ法を担当する。1943年、「羅馬元首政の起源と本質」で法学博士号を取得。

戦後、公職追放中の兄、船田中の代理として地盤を引き継ぎ、1946年栃木1区から第22回衆議院議員総選挙に立候補し当選する。以後、3回当選。1948年芦田均内閣の行政調査部総裁兼賠償庁長官に就任。兄の追放解除を受けて、政界を引退し学界に戻る。以後は、東京大学・名古屋大学東京都立大学武蔵大学愛知大学天理大学東北大学早稲田大学などの講師や作新学院院長を務めた。

1968年叙勲二等旭日重光章。1970年3月14日、八丈島において72歳で死去[3]。叙従三位、叙勲一等瑞宝章

人物

[編集]

1937年にドイツやオーストリアの著名な法学者が所有していた蔵書を入手し、それを京城帝国大学図書館に納めた。船田の寄贈書は現在のソウル大学校図書館に引き継がれ、世界の法学会においても貴重な資産となっている[2]

著書に『ローマ法入門』、『羅馬法』(全5巻、昭和45年日本学士院恩賜賞受賞)、『法思想史』、『法律思想史』など。

著書

[編集]
  • カントの法律哲学(日本大学 1923年)
  • 羅馬法(刀江書院 1930年)
  • 羅馬元首政の起源と本質(岩波書店 1936年 京城帝国大学法学会叢刊)
  • 羅馬私法提要(有斐閣 1941年)
  • 法律思想史(河出書房 1943年)
  • 羅馬法(全5巻 岩波書店 1943年-1944年)
  • 法律思想史(愛文館 1946年)
  • 法思想史(勁草書房 1953年)
  • ローマ法入門(有斐閣 1953年)
  • 法思想史入門(宝文館 NHK教養大学 1956年)
  • 法思想史の話(勁草書房 1968年)
  • 春日遅々(栃木新聞社 1969年)

共編著

[編集]
  • 國家の研究 第1(編輯 刀江書院 1934年 京城帝國大學法學會論集)
  • 法と政治の研究(尾高朝雄鵜飼信成共著 御茶の水書房 1949年)

翻訳

[編集]
  • メレジユコゥフスキイ『背教者ジュリアノ』(春陽堂 1924年)
  • 『カント著作集 第9 法律哲学』(恒藤恭共訳岩波書店 1933年)
  • ガイウス『法学提要』(日本評論社 1943年)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『人事興信録. 第13版(昭和16年) 下』竹山淳平
  2. ^ab木村光彦 (2018-04-25). 日本統治下の朝鮮. 中央公論新社. pp. 190-191 
  3. ^ab船田享二博士略年譜・著作目録(十四訂稿)”. 広島大学. 2024年11月4日閲覧。
公職
先代
新設
日本の旗行政管理庁長官
初代:1948年
次代
吉田茂(事務取扱)
殖田俊吉
先代
笹森順造
日本の旗賠償庁長官
第2代:1948年
次代
吉田茂(事務取扱)
先代
斎藤隆夫
日本の旗行政調査部総裁
第2代:1948年
次代
廃止
党職
先代
結成
協同民主党政務調査会長
初代:1946年 - 1947年
次代
解散
先代
結成
日本協同党政務調査会長
1946年
次代
解散
総裁
長官
日本の旗賠償庁長官(1948年)
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
全般
国立図書館
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

スタブアイコン

この項目は、法学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=船田享二&oldid=105469376」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp