自助具とは、心身機能・身体構造上の理由(身体障害)から、日常生活で困難を来している動作を、可能な限り自分自身で容易に行えるように補助し、日常生活をより快適に送るために、特別に工夫された道具、福祉用具である。(例 グリップを太くし握りやすくしたスプーン、ピンセット箸、ボタンエイド、コップホルダーなど)
自分自身では出来ないと諦めていたり、人に依存していたことが自助具を使うことにより可能になると、物理的に生活の幅が広がるだけでなく、精神的にも積極性が出てくるなど、自律生活を高める効果が期待できる。
自助具は、福祉用具を取扱う店、事業所で販売していることが多い。なかには高価な物もあり、利用者の身体状況や能力、要望等に合わせて作るため、自作をする場合もある。施設や病院では作業療法士が製作することもある。自助具導入の相談・製作援助しているボランティアグループもある。(例 奈良自助具の部屋)
介護サービス | |
|---|---|
| 指定居宅サービス | |
| 居宅介護支援事業所 | |
| 介護保険施設 | |
| 福祉施設 | |
| 介護保険外事業者 | |
| 介護用品・福祉用具 | |
| 法律 | |
| 資格 | 訪問介護員 |社会福祉士 |精神保健福祉士 |介護支援専門員 |介護福祉士 |移動介護従事者 |重度訪問介護従業者|居宅介護従業者|行動援護従業者|同行援護従業者|強度行動障害支援者|福祉用具専門相談員|福祉用具供給事業従業者研修|福祉用具供給事業従事者現任研修|難病患者等ホームヘルパー|精神障害者ホームヘルパー|喀痰吸引等研修|福祉住環境コーディネーター|福祉用具プランナー|可搬型階段昇降機安全指導員|介護予防運動指導員|介護予防主任運動指導員養成事業|健康生きがいづくりアドバイザー|医療福祉環境アドバイザー|看護師(准看護師を含む)|医師|歯科医師|薬剤師|作業療法士|理学療法士|言語聴覚士|視能訓練士|音楽療法士|保健師|調理師|栄養士 |
| 団体 | |
| 用語 | 介助 |機能的自立度評価法 |QOML |クオリティ・オブ・ライフ |行動障害 |国際生活機能分類 |ターミナルケア |日常生活動作 |手段的日常生活動作 |ノーマライゼーション |バリアフリー |養老院 |救貧院 |救貧院 (アルムスハウス) |救貧院 (プアハウス) |救貧院 (ワークハウス) |救貧法 |褥瘡 |ユニバーサルデザイン |要介護認定 |監護 |
| 理論 | |
| 人物 | |