Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

自公連立政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"自公連立政権" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年12月)
日本の政権一覧 >自公連立政権
日本の旗日本の政治日本国政府の紋章(桐紋)
カテゴリカテゴリ
自由民主党と公明党による初の連立政権である小渕第2次改造内閣、当時は自由党を含めた「自自公連立政権」であった。
連立政権最後の内閣の第2次石破内閣

自公連立政権(じこうれんりつせいけん)とは、かつて存在した自由民主党公明党による日本連立政権である。自公政権(じこうせいけん)や、単に両党を指して自公(じこう)とも呼ばれる。

1999年平成11年)10月5日から2009年(平成21年)9月16日まで、および2012年(平成24年)12月26日から2025年(令和7年)10月21日まで日本政権を担っていた[1][2][注 1]ことから、「55年体制」になぞらえて「99年体制」と呼ぶ論者もいる[5][6][7]

概説

[編集]

1999年平成11年)10月5日小渕第2次改造内閣小渕恵三首相)の下で自由民主党と公明党が連立し、国会衆議院及び参議院で過半数の議席を制した状態を指す。

当初は自由党(2000年(平成12年)4月1日まで)、保守党(2000年(平成12年)4月1日から2003年(平成15年)11月21日まで。ただし2002年(平成14年)12月25日に保守新党に改称)も参加していた自自公連立、自公保連立だったが、2003年に保守新党が自民党に吸収される形で消滅し、第2次小泉内閣小泉純一郎首相)から自公連立になった。

2025年令和7年) 10月、自民党総裁高市早苗が選出され、連立政権の継続の前提となる政策合意において、「政治とカネ」の問題をめぐり二度の党首会談を経たものの両党の交渉が決裂[8]。その直後、代表の斉藤鉄夫は連立政権を離脱する方針を表明。これにより、26年間続いた自公連立は終焉を迎えることとなった[2]

歴史

[編集]

自由民主党の55年体制時代

[編集]

戦後の日本政治において1955年昭和30年)に始まって自由民主党と日本社会党による「55年体制」の段階では公明党は中道であり、親自民と非自民の狭間を揺れていた。選挙に勝利すれば日米安保自衛隊に賛成、敗北すれば反対と、特に外交安全保障防衛政策で立場の不鮮明が目立った。また、支持母体である創価学会においても、壮年部(40歳以上の男性会員)が親自民もしくは自公民路線、婦人部(既婚女性会員)と青年部(男性は40歳未満、女性は40歳未満かつ未婚者の会員)が非自民もしくは社公民路線を支持するなど内部の路線対立も存在していた。

1970年(昭和45年)に、創価学会が起こして問題となった言論出版妨害事件における問題を契機に公明党と田中角栄(自民党田中派)と良好な関係を構築、田中派が竹下派へ移行した後も、公明党の矢野竹入市川といった党幹部と自民党竹下派の議員との個人的なパイプが構築されていった。

→詳細は「自公民路線」および「竹入義勝 § 「政治大学校」」を参照

55年体制末期はねじれ国会のもとでの与野党提携の必要から自公民路線が確立されていたが、自民党側では竹下派の小沢一郎が両党とのパイプ役を担っていた。

55年体制崩壊と公明党の連立参画

[編集]

1992年(平成4年)の、竹下派(経世会)の分裂により端を発し、翌年の1993年(平成5年)の、第40回衆議院議員総選挙で自民党は過半数割れした。公明党は、自民党を離党し新党を結成した小沢一郎と細川連立政権細川護熙首相)へ参画し、自民党の一党優位体制が崩壊。下野した自民党は翌年の1994年(平成6年)2月に創価学会、公明党への攻撃姿勢を全面に出し、有志議員における勉強会「憲法20条を考える会」を結成。同年4月には非自民連立政権から日本社会党が離脱し、6月末には自社さ連立政権が成立して自民党が与党に復帰した。一方、年末に公明党は分党し、旧連立派で結成した新進党に一部合流。

1995年(平成7年)7月の第17回参議院議員通常選挙村山富市政権与党である自民党・社会党・新党さきがけは大きく議席を減らした。この時、自民党を初めとする与党は新進党を構成する旧公明党の支持母体である創価学会に対する攻撃を展開した[9]宗教法人法の改正に伴い、学会名誉会長池田大作証人喚問を要求し、週刊誌に掲載された池田のレイプ疑惑を追及、自民党の機関誌「自由新報」に継続的に掲載し反創価学会キャンペーンと呼ばれるまでに至った。

→詳細は「創価学会 § 政治団体による批判」、および「反創価学会キャンペーン § 四月会による反創価学会キャンペーンの展開」を参照

そんな中行われた1996年(平成8年)の第41回衆議院議員総選挙で新進党が政権取りに失敗すると、新進党内では権力争いや自民党からの引き抜き工作もあり崩壊寸前にまで至った。追い打ちをかけるように旧公明党の参院・地方議員を中心とする政党「公明」が新進党へ合流せず、1998年(平成10年)の第18回参議院議員通常選挙に独自で臨む事を決定。これを受けて1997年(平成9年)12月31日、新進党は自由党・改革クラブ・新党平和・新党友愛・黎明クラブ・国民の声の6党に分党することになった。

自民党は1998年(平成10年)7月の第18回参議院議員通常選挙で改選前の61から45に大幅に議席を減らした。この選挙の敗北の責任を取り橋本龍太郎内閣総辞職し、同月30日に小渕恵三内閣が成立した。8月中旬、元首相の竹下登は創価学会会長の秋谷栄之助と密かに会談を行い、創価学会の協力を取り付けた[9]

政権運営に行き詰った自民党はまず自由党との連立協議に入り、1998年(平成10年)11月、自自連立の基本合意が首相小渕恵三と小沢一郎自由党代表の間で取り交わされた。同年11月7日、旧公明党系の「新党平和」・「黎明クラブ」・「公明」が合流し、「公明党」を再結成。この際、代表の神崎武法は「自民党の補完勢力にはならない。自公連携、自公連立は考えていない」との考えを表明していた[9]

→詳細は「公明党 § 歴史」を参照

自民党はこうした不安に配慮した。自民党にとっては、自由党との連立のみでは参議院の過半数には足りず、過半数、さらには安定多数を確保するためには、公明党の議席が必要だった。1998年(平成10年)11月、自民、公明両党は、公明党が主張した地域振興券補正予算案に盛り込むことで合意。1999年(平成11年)3月には問題発言などで公明党が辞任を求めていた法相中村正三郎を事実上更迭した。他方、公明党は11月15日投開票の沖縄県知事選挙で従来行っていた革新候補(大田昌秀)の支持を取りやめ、表向き「大田昌秀氏支持を基軸に自主投票」としつつ、実質的に保守(自民)候補の稲嶺惠一を支援し、稲嶺が当選した。

1999年(平成11年)1月14日、自民党と自由党の連立政権が発足。公明党もいまだ名目上は野党ながら、周辺事態法国旗・国歌法通信傍受法住民基本台帳法改正など、政府・与党の重要法案に次々と協力し、与党入りの足場固めをした。同年10月5日、自民党の小渕内閣との自自連立に正式参加。自自公連立政権が誕生した。これ以降第1次森内閣第2次森内閣(→改造 中央省庁再編前改造 中央省庁再編後)(森喜朗首相)・第1次小泉内閣 (→1次改造2次改造)・第2次小泉内閣(→改造)・第3次小泉内閣(→改造)(小泉純一郎首相)・第1次安倍内閣(→改造)(安倍晋三首相)・福田康夫内閣(→改造)(福田康夫首相)・麻生内閣麻生太郎首相)、そして、自民党が政権を奪還した第2次安倍内閣(→改造)・第3次安倍内閣(→1次改造2次改造3次改造)・第4次安倍内閣(→1次改造2次改造)(安倍晋三首相)・菅義偉内閣菅義偉首相)・第1次岸田内閣第2次岸田内閣 (→改造)(岸田文雄首相)・第1次石破内閣第2次石破内閣 (石破茂首相)においても公明党は自民党との連立政権を維持した。

自自公から自公保へ

[編集]

自自公連立政権が発足した後、自民党は自由党の処理に困っていた。仮に自由党が離反しても衆参で過半数を維持できるためである。実際、連立政権合意に盛り込まれた消費税の福祉目的税化などについて、自民党が協議に応じる気配は一向になかった。危機感を強めた自由党の小沢は小渕に連立合意の実行に加えて、自民、自由両党の解党による政界再編を迫った。しかし、小渕はこれを受け入れるには至らず、2000年(平成12年)4月1日の党首会談後、自由党は連立を離脱した。連立離脱に反対した自由党所属の議員は、扇千景を党首とし保守党を立ち上げ(2002年(平成14年)に保守新党へ変更)、自公保連立政権が成立した。また翌2日、小渕が脳梗塞に倒れた。

→詳細は「小渕恵三 § 脳梗塞・死去」を参照

自公保連立政権となった後に実施された第42回衆議院議員総選挙では、自民党・公明党・保守党それぞれが議席を減らすも、連立政権として過半数を維持した。

小泉フィーバーから自公連立へ

[編集]

2001年(平成13年)、小泉純一郎自民党総裁が首相に就任し第1次小泉内閣が誕生すると、小泉純一郎の人気に推されて自民党人気が復活した。対してこの頃二大政党制を掲げる民主党の勢いが拡大、2003年(平成15年)には民由合併で自由党を吸収、同年の衆院選では日本共産党社会民主党の議席も吸い上げて巨大化した。議席を減らした保守新党は自民党に吸収される形で解散し、自公連立政権VS民主党の構図となる。

2005年(平成17年)、郵政民営化を巡る争いで衆議院が解散第44回衆議院議員総選挙が実施され、自民党は大勝したが公明党は逆に議席を減らす結果になった。

→詳細は「小泉劇場 § 経緯」、および「第44回衆議院議員総選挙 § 党派別獲得議席」を参照

麻生内閣の第45回衆院選大敗、民主党に政権交代、自公下野

[編集]

2006年(平成18年)、安倍晋三自民党総裁が首相に就任し第1次安倍内閣が誕生すると、当初の高い支持率は年金記録問題閣僚のスキャンダルで急降下、その逆風をまともに受け、2007年(平成19年)の第21回参議院議員通常選挙では自民党・公明党が議席を大きく減らし、民主党に参議院での比較第1党を許した。選挙後、安倍晋三・太田昭宏ともに代表辞任を否定した(後に安倍は辞任)。公明党は、選挙区で落選者を出し2勝3敗と負け越したため、支持母体の創価学会より執行部への責任論が浮上、支援者から責任を取れ、辞任しろという厳しい声まで上がった[10]

教育基本法改正など自公間の温度差もあったものの自民党と公明党は連携し政権を運営するが、格差社会問題やリーマンショック不況が激化、さらに自民党内の権力闘争の問題から安倍晋三、福田康夫、麻生太郎と三人続けて安倍おろし福田おろし麻生おろしのネガティブキャンペーンが起き、自民党の支持率はますます低下した。

→詳細は「福田おろし § 経緯」、および「麻生おろし § 経緯」を参照
→「安倍おろし § 経緯」、および「麻生内閣 § 解散総選挙を求める声」も参照

公明党は早期解散を希望するようになるが、結局任期満了に近い状態で2009年(平成21年)8月に実施された第45回衆議院議員総選挙では、自民党・公明党ともに大敗。民主党・社会民主党国民新党による民社国連立政権の成立を許すことになった。同年9月16日に麻生内閣は総辞職し、自自公、自公保を含め、約10年間にわたる連立に終わりを告げた。総選挙で落選した太田は当初代表続行を宣言したが連立内閣樹立直前の9月8日付けで公明党代表を退き、後任には山口那津男が就いた。

→詳細は「麻生内閣 § 「麻生おろし」の暗闘と衆議院解散」、および「太田昭宏 § 落選・党代表辞任」を参照

第46回衆院選大勝、第2次安倍内閣より自公連立復活

[編集]

野党時代には自民の大島理森幹事長と公明の漆原良夫国会対策委員長が連日面会を重ね、その密接ぶりは「悪代官と越後屋」とも呼ばれるなど両党は関係を維持した[11]

反転攻勢のきっかけは、2010年(平成22年)7月の第22回参院選である。自民に代わって第一党となった民主党に加え、社会民主党(社民党、代表・福島瑞穂)・国民新党(代表・亀井静香)が連立を組み、民主党代表・鳩山由紀夫を首相とする民社国連立政権としてスタートしたものの、鳩山由紀夫内閣普天間基地移設問題公約放棄と小沢派・反小沢派内部対立、続く菅直人の消費税増税発言などに助けられて、自民党は51議席を獲得し、改選第一党となり与党の参院過半数獲得を阻止した。

2011年(平成23年)9月2日、菅直人内閣(→1次改造2次改造)は東日本大震災(同年3月11日発生の東北地方太平洋沖地震による)の対応不手際などで総辞職。代わって野田佳彦が首相となったものの、野田内閣(→1次改造2次改造3次改造)は発足当初から閣僚の不祥事や離党者が連発し、民主党は分裂寸前であった。2012年(平成24年)9月の総裁選で安倍晋三が返り咲きを果たすと、野田との党首討論で解散総選挙の言質を引き出すことに成功する。12月、第46回衆院選で民主党は大敗、自民党は絶対安定多数を超える294議席を獲得[12](その後鳩山邦夫が復党し295人)、公明党も31議席を獲得し、3年3か月ぶりに与党復帰を果たした。同月25日、自由民主党総裁・安倍晋三は公明党代表・山口那津男と連立合意文書を交換。自公連立が3年3ヶ月ぶりに復活する事になり、12月26日、野田第3次改造内閣総辞職、第2次安倍内閣が発足した。

国政での長期政権化

[編集]

自公が政権に復帰してからは安倍と、公明党前代表の太田昭宏が良好な関係を築いた[11]

三人続けて短命政権に終わった民主党は党勢を政権獲得前にまで回復させることができず、低迷が続いた。また、中堅野党の日本維新の会みんなの党なども分裂・解党を繰り返し、野党は停滞状況に陥った。そのため、2013年(平成25年)の第23回参院選で公明党と合わせて過半数割れを解消、2014年(平成26年)の第47回衆院選でも現有議席をほぼ維持するなど、与党優位の体制が続いた。

2014年には集団的自衛権の行使を巡り、山口那津男代表が「断固反対」と訴えたが、その後行使の要件を厳格化し、限定的に認める憲法解釈で合意した[11]

2015年には公明党が軽減税率の導入を強く主張し、反対意見の多かった自民に対し連立離脱もちらつかせ、導入を勝ち取った[11]

2016年(平成28年)の第24回参院選では、民進党(民主党が改称)・共産党・社民党・生活の党の野党4党が共闘し、全一人区で候補者を一本化(民共共闘)して選挙戦に臨んだが、その一人区では32選挙区中21勝11敗で勝ち越すなどして、自民党は追加公認も含め56議席を(非改選と合わせて121議席)、一方の公明党も選挙区7人が当選、参院選における選挙区で獲得した議席として結党以来歴代最多の圧勝。また、いわゆる「改憲勢力」(自公におおさか維新の会日本のこころを大切にする党、その他改憲に前向きな諸派・無所属議員を加えた勢力)が衆参両院で3分の2を超え、憲法改正の発議要件を満たすことになった。その後、民主党を離党し無所属で活動していた平野達男が入党したことで、27年ぶりに参院単独過半数を回復した。

2017年東京都議会議員選挙では、都議会公明党が自民党と連携を解消し、小池百合子東京都知事率いる都民ファーストの会と選挙協力を行った。都議選では自民党が惨敗した一方、公明党は「国政と都政は別」とし、国政との「ねじれ」状態となった[13]

2017年(平成29年)10月の第48回衆議院議員総選挙では、小池が希望の党を結党。野党第一党の民進党は希望の党・立憲民主党・無所属などに分裂。それに伴い、民進党・共産党・社民党・自由党の革新系野党4党共闘の形が崩れ、野党勢力が保守系の希望・維新と革新系の立民・共産・社民の二手に分裂。この三極体制のなか、自民党は小選挙区で218議席(うち無所属で当選後、公示日に遡って自民党公認となった議員3人を含む)、比例代表で66議席の選挙前と同じ284議席を獲得する圧勝。また北関東ブロック東京ブロック南関東ブロック近畿ブロック中国ブロックでは小選挙区の候補者が比例復活も含めて全員当選した[14]。ただし公明党は立憲民主と希望の党の新党の間に埋没する形となったことも影響し、第45回衆議院議員総選挙以来9年ぶりに小選挙区(神奈川県第6区)で落選者が発生し小選挙区8議席、比例代表も定数削減のあおりを受け特に北関東ブロック・南関東ブロックを中心に得票を減らし21議席に終わり、合計29議席となり、目標としていた公示前議席維持の35議席を下回った[15]。11月には小池の国政進出に反発した都議会公明党が「都民ファーストの会」との知事与党関係を解消する考えを示した[16]

その後も自公は国政選挙で勝利を重ねるが、2024年(令和6年)10月の第50回衆議院議員総選挙で敗北、大幅に議席を減らし、続いて2025年(令和7年)7月の第27回参議院議員通常選挙でも敗北して衆参両院で少数与党となる。さらに、その間に行われた東京都議会議員選挙で自民党は過去最低の18議席に留自民党系無所属3人の追加公認を含めても21議席で過去最低となり、都議会第一党を都民ファーストの会に明け渡した[17][18]。公明党も選挙前の23議席から4議席を減少させる19議席に留まり、1989年都議選以来8回連続で重ねていた候補者全員当選記録が途切れた。公明党本部がある新宿区で議席を失い、2023年に死去した創価学会名誉会長・池田大作の生地で創価学会・公明党にとっても由縁の深い大田区では擁立した現職2名が共倒れする結果となった[19]。この都議選も含めて、自公は大型選挙で3連敗を喫したことになる。

連立解消へ

[編集]

参院選での敗北後、自民党内で臨時総裁選の実施を求める石破おろしが起こった。その結果、9月7日、石破首相は退陣を表明。同日に公明党の斉藤鉄夫代表は次の自民党総裁について、「公明党の理念政策と相いれない方向性があれば、連立政権を組むことはできない。保守中道路線、私たちの理念にあった方でなければ、当然、連立政権を組むわけにいかないので、そういう議論がこの総裁選の中で行われることが望ましい」と述べた[20]。石破の辞任を受け10月4日に行われた2025年自由民主党総裁選挙では高市早苗が新総裁に選出された。公明党の斉藤鉄夫代表は当日、高市と会談。その中で、高市の主張のうち、「靖国神社参拝問題や歴史認識」「外国人排斥問題」「政治とカネ」の3点に懸念を示した[21][22]。会談後、斉藤は「政策協議を行い、一致すれば連立政権ということになるが、まだ今の段階では何とも申し上げることができない」とコメント。将来的な連立離脱を示唆し、いわゆるタカ派である高市を念頭に、自民党の右傾化をけん制した[23]。その後、自民党の新執行部発足に伴い7日に会談を行った結果、2点については合意が行われたが、「政治とカネ」については、公明党が企業・団体献金の受け手を政党本部や都道府県組織に限定する案を提示したのに対し、自民党は同意せず、連立合意は持ち越しとなった[24][25][26][27]。連立合意が行われない中、公明党内では創価学会の意向を踏まえ連立離脱を求める強硬論が出される事態となり[28]、8日に斉藤代表はインターネット番組の中で「連立しないということは(首相指名で)『高市早苗』と書かないということだ」と明言した[29]。9日、公明党は全国県代表協議会を行い、連立離脱に対し賛否両論が噴出。その後行われた中央幹事会で、対応を斉藤代表と西田実仁幹事長に一任することを決定した[30][31][32]。翌日10日、自民党から総裁の高市と幹事長の鈴木俊一、公明党から代表の斉藤と幹事長の西田が国会内で政策協議を行う。1時間30分を超える議論の末、公明党側は政治改革に関する十分な回答を自民党から得られなかったことを受け、斉藤は 「一旦白紙。これまでの関係に区切りをつける」 と述べ連立離脱の方針を高市に通告し、26年間に渡る自公連立は幕を閉じることとなった[2][33][34][35][36]。公明党の国土交通大臣中野洋昌が留任したため、正式に連立が解消されたのは石破内閣が総辞職した10月21日である[3][4]

連立離脱について高市は「一方的に連立離脱を伝えられた」と述べたのに対し[37]、斉藤は、1年前から与野党含めて企業・団体献金の規制について協議をし続けてきたが、自民党は「検討する」というばかりで『これではいつまでたっても結論が出ない』と考え、このような決断をしたとし、高市の『一方的』という言い分については「それは言葉の使い方としておかしいんではないでしょうか」と指摘した[38]

公明党が態度を硬化させた背景には参院選で過去最低の惨敗に終わったことに対する強い危機感があった[39]。公明党や学会幹部は敗因の一つとして自民党の政治資金パーティー収入の裏金問題があると分析しており、裏金問題の中心であった旧安倍派幹部が石破降ろしを主導したことに不信感を募らせていた[40]。また、7日に発足した高市執行部では公明党や学会とのパイプが太い菅義偉元首相、森山裕前幹事長、木原誠二前選対委員長らが軒並み非主流派となり、過去に公明党を「がん」と批判した麻生太郎が副総裁に、裏金問題で元秘書が略式起訴された萩生田光一が幹事長代行に起用されたことも公明を刺激した[40]。一方で毎日新聞は高市執行部の姿勢が「公明軽視」と映るのは当然としつつ、公明執行部を見渡しても、自民側と本音で語れるパイプ役は乏しく、関係を維持する努力は双方とも欠如していたと指摘した[41]

その後、10月20日には高市と日本維新の会代表吉村洋文との間で連立政権の樹立が合意され[42]、10月21日に召集された臨時国会第219回国会)の首相指名選挙で、高市が第104代内閣総理大臣に選出され高市内閣が発足し、自民党と日本維新の会の連立政権である自維連立政権が成立した[43]

与党関係

[編集]

自由民主党の立場

[編集]

自由民主党(自民党)は政権与党になった際はいずれの場合も最大多数派政党であり、自公連立政権においても主導的立場にある。

自公連立政権ではいずれの内閣においても、内閣総理大臣には自由民主党総裁が就任し、国務大臣、副大臣大臣政務官の大半が自民党所属の議員である。

公明党の立場

[編集]

公明党は連立政権内で国務大臣ポストを1人分割り当てられることが慣例となっており、2004年(平成16年)以降は、福田康夫改造内閣麻生内閣斉藤鉄夫環境大臣を務めたのを除き、国土交通大臣を2年から4年間務めることが続いている[44]

また、公明党代表経験者である太田昭宏第2次安倍内閣で入閣した例があるが、他の連立政権とは異なり、自公連立政権においては現職党首(公明党代表)の入閣は一切ない[注 2]

公明党は「政権のブレーキ役」を自認するが、特定秘密保護法の成立などを見ても、自民党が主張する政策・法案の成立に大きく協力しており、「自民党の補完勢力」になっているとの指摘がある[45]

自公連立政権誕生以来、公明党は自民党と対立しても最後は自民党の主張を大筋で受け入れることが多いため、「下駄の雪」と言われることもあるが、これについて公明党代表の山口那津男は、「公明党の役割を下駄に例えれば、鼻緒の役目を負っていると思う。鼻緒が切れれば、下駄は使い物にならない。単なる下駄の雪というのは極めて実態を見ない言い方だ」と反論している[46][47]

2010年代からは国政・地方選挙の応援運動を活動の主軸とした代表の山口に代わって、副代表の北側一雄が与党協議の前面に出る例が増えている[注 3]

山口は2020年令和2年)9月12日に発売されたジャーナリスト田原総一朗の対談を収録した「公明党に問う この国のゆくえ」(毎日新聞出版)の中で、

  • 1999年(平成11年)10月の自自公連立政権への参加について「金融危機で政治を安定させる必要があった」と説明。
  • 野党に転落した2009年(平成21年)8月の衆院選で、8小選挙区で同党候補全員が落選したことについては、「やるせない悔しさ」だったと振り返った。
  • 年金政策などで「公明党が福祉の党、平和の党と言いながら裏切ったことに批判の大半があった」と分析し、その上で、旧民主党政権で野党にとどまった理由を問われ、「(山口が防衛政務次官を務めた)細川(護熙)政権以来、民主党の人たちの大部分をよく知っていた。忍耐力や協調性に少々欠け、実現性が乏しく見える政策を掲げていた」と説明した。
  • 一方で連立政権を形成する自民党に対しても短所も挙げ、年金や失業対策など「国民の琴線に触れるような、地に足のついたアイデアは自民党からはなかなか出てこない」と苦言を呈している。「口を開けば、『憲法改正日米同盟安保法制』だ」とも指摘した。
  • 一方、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染で、全国民への給付金を当初の「条件付きで1世帯30万円」から「一律で1人10万円」に変更させた経緯を「国民の求めに政策が追いついていなかった」と振り返り、同様の主張をした自民党の二階俊博幹事長とは「連携がなかった」とした[48]

自公連立政権の内閣

[編集]

自公連立により組織された内閣は以下のとおり。

内閣内閣総理大臣連立
小渕内閣改2小渕恵三自由民主党公明党自由党保守党
第1次森内閣
第2次森内閣改再編前再編後
森喜朗自由民主党公明党保守党
第1次小泉内閣改12小泉純一郎自由民主党公明党保守党保守新党
第2次小泉内閣
第3次小泉内閣
自由民主党公明党
第1次安倍内閣安倍晋三
福田(康)内閣福田康夫
麻生内閣麻生太郎
第2次安倍内閣
第3次安倍内閣改123
第4次安倍内閣改12
安倍晋三
菅(義)内閣菅義偉
第1次岸田内閣
第2次岸田内閣改12
岸田文雄
第1次石破内閣
第2次石破内閣
石破茂

自公連立政権への批判

[編集]

選挙

[編集]

「選挙協力の名目で自民党の候補者の後援会名簿が創価学会側に渡ったことがあり、自民党選挙対策関係者や支持者がショックを受け、嘆いた」という報道もあった[9]

連立政権樹立後最初の総選挙となった2000年(平成12年)の第42回衆議院議員総選挙では、東京17区で自民党公認の平沢勝栄が公明党公認の山口那津男[注 4]高知1区で自民党公認の福井照が公明党公認の石田祝稔をそれぞれ下した。同衆院選ではその他にも、千葉2区で自民党公認の江口一雄と公明党公認の富田茂之が、静岡1区で自民党公認の戸塚進也と公明党公認の大口善徳がそれぞれ直接対決したが、これらの選挙区については与党候補が共倒れする形になっている。なお、東京4区東京20区、静岡1区、愛知1区では公明党候補擁立に伴う候補者調整で自民党公認を得られなかった人物が無所属で出馬し、このうち東京4区の森田健作と静岡1区[注 5]上川陽子が当選を果たしている。

2003年(平成15年)の総選挙以降は、衆議院小選挙区における自公の直接対決はないが、2005年(平成17年)に郵政民営化に反対し自民党を離党した八代英太と公明党太田昭宏東京12区で対決した例や、2017年(平成29年)に大阪3区で公明党佐藤茂樹に対して自民党員の中条栄太郎が党公認を受けず無所属で挑んだ例はある。また、茨城7区では2017年(平成29年)の第48回まで公明党が自民党公認の永岡桂子ではなく対立候補である無所属の中村喜四郎を推薦していた(その後、中村の立憲民主党入党に伴い、逆に永岡推薦へ切り替え)ほか、福島4区でも2000年(平成12年)および2003年(平成15年)の総選挙において自民党公認の山内日出夫が立候補していたものの無所属の会渡部恒三を推薦していた(こちらも茨城7区と同様、渡部恒三の民主党入党にともない2005年(平成17年)以降は渡部恒三への推薦を見送り)。

また、創価学会と対立関係にある新興宗教団体の中には、それまで自民党を支持していたのを改めて他党へ乗り換えたり、是々非々の方針を取る団体も現れるようになった。

代表的な例が立正佼成会で、第19回参議院議員通常選挙から事実上、民主党支援に切り替えた。2010年(平成22年)の第22回参議院議員通常選挙以降は佼成会が一定の影響力を持つ新日本宗教団体連合会(新宗連)も民主党支持に回り、その後継の民進党、立憲民主党まで引き継がれている。

→詳細は「立正佼成会 § 政治への関わり・支援候補」、および「新日本宗教団体連合会 § 政治との関わり」を参照

創価学会と同じ日蓮正宗系だった冨士大石寺顕正会も、公明党の与党入りをきっかけに自民党に対して批判的な立場へと変わった。

→詳細は「冨士大石寺顕正会 § 自公連立政権に対する批判」を参照

生長の家は、1990年代に顕在化した本流運動と呼ばれる教団幹部同士の対立も重なり、対自民党中心だった政治活動から事実上撤退。第2次安倍内閣以降は顕正会と同じく、日本会議にも反対の態度を見せ始めた。

→詳細は「生長の家本流運動 § 教団との決裂」、および「生長の家 § 政治活動の撤退と「国際平和信仰運動」の提唱」を参照

政策

[編集]

公明党は連立樹立前には「福祉の党」、「平和の党」を訴え、「保守的な自民党の暴走を防止するブレーキの役割を果たす」と主張している[49]

2013年4月17日、当時日本維新の会の共同代表だった石原慎太郎は、初の党首討論で自民党に憲法改正の必要性を訴え、首相の安倍晋三に「必ず公明党はあなた方の足手まといになる」と提言し、憲法改正に慎重な公明党を間接的に批判した[50]

2023年9月24日、当時自民党副総裁だった麻生太郎は福岡市内での講演で、前年末に岸田政権が閣議決定した反撃能力(敵基地攻撃能力)保有を含む安全保障関連3文書改定に関し、公明党を説得した経緯に触れ、「北朝鮮からどんどんミサイルが飛んでくる。だが公明党は専守防衛に反するという理由で反対。現実をよく見てみろ」と指摘したとし、「今は時代が違う。ウクライナみたいに日本が戦場になると言い続け、納得するという形になった」と、当時公明党代表の山口那津男をはじめ、石井啓一北側一雄ら幹部や創価学会を名指しし「一番動かなかった、がんだった」と批判した[51]

国交省の公明党固定ポスト

[編集]

2024年11月の石破茂内閣発足時、連続12年も国土交通省のポストが公明党の「指定席」になっている状況に自民党内から不満の声が挙がり、前年の2023年9月時の首相岸田文雄が内閣改造を行った際にも、国交省のポスト奪還論が自民党内に起ったが、引き続き公明党の斉藤鉄夫が続投。自民の元幹事長の二階俊博が引退したことにより、省庁合併前の運輸相・建設相を含め国交相経験者の自民党議員が皆無となり、国交行政に精通する自民党議員が減っていく事態に、インフラ整備などの推進にも悪影響を与えるとの懸念や、「ポストを政党で固定化するのはよくない」という自民の閣僚経験者の批判の声もあった[52]

自公連立政権で成立、改正した主な法律

[編集]

以下は自自公、自公保連立政権時代に成立したものも含む。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^10月10日公明党代表斉藤鉄夫が連立政権からの離脱を表明していたが、公明党の中野洋昌第2次石破内閣国土交通大臣に留まったため、連立が解消されたのは石破内閣が総辞職した10月21日となる[3][4]
  2. ^1955年(昭和30年)以降の歴代連立政権を見ると自由党も党首(小沢一郎)が入閣しなかったが、自由党の連立政権参画期間は約1年間にとどまり、自由党から分党した保守党では現職党首(扇千景)の入閣歴がある。
  3. ^集団的自衛権の一部行使解禁の協議においても、与党協議の場に現れ、「北側3原則」を提示するなどした。
  4. ^自公連立成立以前の1996年(平成8年)にも同様の対決があり平沢が山口を下していた(山口は当時新進党所属)。平沢に敗れた山口はその後、参議院東京都選挙区に鞍替えした。
  5. ^静岡1区に関しては自民公認の戸塚、公明公認の大口との事実上の与党三つ巴対決となった。

出典

[編集]
  1. ^石破内閣が総辞職、四半世紀の自公協力関係に幕…関税交渉で「日米双方に利益となる合意実現」”. 読売新聞オンライン (2025年10月21日). 2025年10月21日閲覧。
  2. ^abc公明・斉藤代表、連立政権離脱方針を通告…自公党首会談終了”. 読売新聞オンライン (2025年10月10日). 2025年10月11日閲覧。
  3. ^ab石破首相、任期中は中野国交相続投 公明唯一の閣僚”. 時事ドットコム (2025年10月10日). 2025年10月11日閲覧。
  4. ^ab「まだやりたい仕事ある」 中野国交相退任、13年の公明行政を総括”. 毎日新聞 (2025年10月21日). 2025年10月23日閲覧。
  5. ^“今週の本棚『権力の核心 「自民と創価」交渉秘録』=柿﨑明二・著”. 毎日新聞. (2024年10月19日). https://mainichi.jp/articles/20241019/ddm/015/070/013000c 2025年10月11日閲覧。 
  6. ^“「99年体制」の崩壊「小選挙区は自民、比例は公明」自公連立を著書で喝破した故石井一氏”. 産経新聞. (2025年10月11日). https://www.sankei.com/article/20251011-T2E2G6GE2NGQHB3EGIRACJQ3P4/ 2025年10月11日閲覧。 
  7. ^“ポスト「99年体制」急げ ニュース・エディター吉野直也”. 日本経済新聞. (2025年10月11日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91890570R11C25A0EA2000/ 2025年10月11日閲覧。 
  8. ^「本当の理由は高市新総裁」自公連立に終止符…連立離脱に至る背景は?徹底分析 渡辺正行氏「熟年離婚のよう」|FNNプライムオンライン”. FNNプライムオンライン (2025年10月13日). 2025年10月24日閲覧。
  9. ^abcd山田直樹 『創価学会とは何か』(新潮社 2004年4月15日)ISBN 978-4104673018
  10. ^週刊ポスト2007年8月27日号、週刊新潮2010年8月30日号等
  11. ^abcd“自公の「26年間の歴史」に突然の終止符…「政治とカネ」引き金に頂点に達した公明の不満”. 読売新聞. (2025年10月11日). https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251011-OYT1T50005/ 2025年10月15日閲覧。 
  12. ^“衆院選2012特集”. YOMIURI ONLINE. (2012年12月17日). https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/?from=ygnav 2012年12月21日閲覧。 
  13. ^“公明党23人が全員当選、7回連続の完勝で都議会第2党を堅持 都民ファーストの会との連携が奏功”. 産経新聞. (2017年7月3日). https://www.sankei.com/article/20170703-FG2DF3ATDRJSHMHNGNV7LFE554/ 2025年10月14日閲覧。 
  14. ^自民圧勝、与党310超…立憲民主が野党第1党讀賣新聞 2017年10月23日
  15. ^木下訓明 (2017年10月23日). “衆院選公明、小選挙区落とす”. 毎日新聞 (毎日新聞社). https://mainichi.jp/articles/20171023/k00/00m/010/343000c 2017年12月20日閲覧。 
  16. ^“都議会公明党 「知事与党」関係解消へ”. 毎日新聞. (2017年11月14日). https://mainichi.jp/articles/20171115/k00/00m/010/075000c 2025年10月14日閲覧。 
  17. ^東京都議選、自民大敗で過去最低議席に 都民ファが第1党復帰 - 朝日新聞 2025年6月22日
  18. ^自民は「過去最低議席」で都議選大敗、国民民主と参政党が初議席 参院選への影響必至 - 産経ニュース 2025年6月23日
  19. ^池田大作氏の生地・大田区で公明が2議席とも失う 都議選「先生が作った組織なのに…」 - 産経ニュース 2025年6月23日
  20. ^“「万策尽きたか」「党再生のラストチャンス」首相退陣、与野党議員は”. 朝日新聞. (2025年9月7日). https://www.asahi.com/articles/AST973J59T97UTFK016M.html 2025年10月14日閲覧。 
  21. ^Inc, Nikkei (2025年10月4日). “公明党・斉藤代表、靖国参拝への懸念伝達 高市氏「適切に判断」”. 日本経済新聞. 2025年10月9日閲覧。
  22. ^公明・斉藤代表、靖国参拝など巡り「懸念解消なくして連立政権ない」…高市氏「心配ないようにしたい」”. 読売新聞オンライン (2025年10月4日). 2025年10月9日閲覧。
  23. ^公明・斉藤鉄夫代表、連立離脱ほのめかす 高市氏の自民総裁就任に毎日新聞 2025年10月4日
  24. ^照喜納明美、広川高史 (2025年10月9日). “高市自民は足場固めに苦慮、政権合意巡り公明が「連立離脱カード」”. Bloomberg.com. 2025年10月9日閲覧。
  25. ^高市総裁に献金規制の強化へ圧力 公明代表「連立を組める答えを」:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年10月9日). 2025年10月9日閲覧。
  26. ^<1分で解説>どうなる自公連立 公明が高市新総裁につけた注文は?”. 毎日新聞. 2025年10月9日閲覧。
  27. ^政治部, 時事通信 (2025年10月7日). “自公、連立合意持ち越し 「政治とカネ」隔たり―国会召集ずれ込みか:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年10月9日閲覧。
  28. ^高橋正光. “積もる不満、募る焦り 連立協議で強硬◆公明・創価学会【解説委員室から】:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年10月9日閲覧。
  29. ^Inc, Nikkei (2025年10月8日). “公明・斉藤鉄夫代表「連立なければ首相指名で『高市早苗』と書かない」”. 日本経済新聞. 2025年10月9日閲覧。
  30. ^公明、連立離脱の見方強まる 閣外協力に転じる案が浮上”. 毎日新聞. 2025年10月9日閲覧。
  31. ^公明党が幹部会「連立離脱やむを得ない」“主戦論”の一方、連立維持訴える意見も…結論に至らず|FNNプライムオンライン”. FNNプライムオンライン (2025年10月9日). 2025年10月9日閲覧。
  32. ^公明「連立離脱」で賛否噴出 斉藤代表「私が判断」 党首会談後に”. 毎日新聞. 2025年10月9日閲覧。
  33. ^【速報】自公連立”解消”へ 注目の自公党首会談が終了 企業団体献金の規制強化で隔たり|FNNプライムオンライン”. FNNプライムオンライン (2025年10月10日). 2025年10月10日閲覧。
  34. ^【速報】自民との連立政権「一旦白紙」公明・斎藤代表…「政治とカネ問題への基本姿勢に意見の相違」と説明|FNNプライムオンライン”. FNNプライムオンライン (2025年10月10日). 2025年10月10日閲覧。
  35. ^“公明、連立政権を離脱 斉藤代表が自民・高市総裁に伝達 26年の協力に幕”. 産経新聞THE SANKEI SHIMBUN. (2025年10月10日). https://www.sankei.com/article/20251010-UFZTUJ6BXRJWXNFN2CVAGOKEDY/ 2025年10月11日閲覧。 
  36. ^“公明党が連立政権離脱 斉藤鉄夫代表「基本姿勢で意見の相違」 高市自民党と「政治とカネ」で溝が埋まらず”. 東京新聞デジタル. (2025年10月10日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/441752 2025年10月11日閲覧。 
  37. ^“高市総裁「一方的に連立離脱を伝えられた」「協議の継続をお願いした」…自公党首会談後の発言”. 読売新聞オンライン. (2025年10月10日). https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251010-OYT1T50128/ 
  38. ^“公明 連立政権から離脱 斉藤代表「一方的という言葉の使い方はおかしい」高市総裁の主張に反論”. TBS. (2025年10月11日). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2223601?display=1 
  39. ^“なぜ公明は連立解消を告げたのか 不義理を演じた高市早苗氏、裏金問題で開き直る自民…「げたの雪」終幕”. 東京新聞. (2025年10月10日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/441847 2025年10月14日閲覧。 
  40. ^ab“積もる不満、募る焦り 連立協議で強硬◆公明・創価学会【解説委員室から】”. 時事通信社. (2025年10月9日). https://www.jiji.com/jc/v8?id=20251009kaisetsuiin190 2025年10月15日閲覧。 
  41. ^“自公失った相互理解 「国民のため」の連携を=政治部長・高山祐”. 毎日新聞. (2025年10月10日). https://mainichi.jp/articles/20251010/k00/00m/010/321000c 2025年10月14日閲覧。 
  42. ^“自維、連立政権樹立で合意 衆院定数「年内1割減目指す」―高市氏、21日首相選出”. 時事通信. (2025年10月20日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2025102000715&g=pol 2025年10月21日閲覧。 
  43. ^“高市内閣が発足、初の女性首相 初閣議で物価高対策を指示へ”. 日本経済新聞. (2025年10月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA214F60R21C25A0000000/ 2025年10月21日閲覧。 
  44. ^“国交相はなぜ「公明党」が独占しているのか 小泉政権から11年...自民が「ずぶずぶ」のポスト手放した理由”. J-CASTニュース. (2020年9月19日). https://www.j-cast.com/2020/09/19394785.html?p=all 2020年9月21日閲覧。 
  45. ^“公明、補完勢力化進む 持論より自民に配慮 秘密保護法案”. 朝日新聞DIGITAL. (2013年12月5日). http://www.asahi.com/articles/TKY201312040615.html 2015年4月29日閲覧。 [リンク切れ]
  46. ^“公明・山口代表「軽減税率実行に役割」(党首に聞く)”. 朝日新聞DIGITAL. (2014年11月27日). http://www.asahi.com/articles/ASGCW6HPTGCWUTFK00R.html 2015年4月29日閲覧。 
  47. ^“「公明は『げたの雪』ではない。『げたの鼻緒』だ」党首インタビュー(4)公明・山口代表(4/4ページ)”. 産経ニュース. (2014年12月6日). https://web.archive.org/web/20170819151229/http://www.sankei.com/premium/news/141206/prm1412060020-n4.html 2015年4月29日閲覧。 
  48. ^“公明山口代表が対談本 「口を開けば、『憲法改正、日米同盟、安保法制』」と自民を指摘”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2020年9月8日). https://mainichi.jp/articles/20200908/k00/00m/010/139000c 2020年9月8日閲覧。 
  49. ^「自民暴走ならブレーキ役に」 公明・神崎代表 朝日新聞2005年9月17日
  50. ^“維新代表「公明党は自民党の足手まといになる」”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2013年4月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1701U_X10C13A4000000/ 2025年10月8日閲覧。 “石原氏「公明党は必ず足手まといに」”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2013年4月18日). https://www.nikkei.com/article/DGKDZO54103990Y3A410C1EA1000/ 2025年10月8日閲覧。 
  51. ^“麻生氏、公明幹部批判 安保文書巡り「がん」発言”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2023年9月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA260W70W3A920C2000000/ 2025年10月11日閲覧。 
  52. ^“国交相ポストが公明の指定席に 経験者ゼロの自民「固定化よくない」と不満”. 産経新聞 (産経新聞社). (2024年11月9日). https://www.sankei.com/article/20241109-DAHM7SGOVVP6DNF7TM5U2ZQWWM/ 2025年10月8日閲覧。 

関連項目

[編集]
前身:自由党日本民主党
 
歴史
1950年代:
55年体制の成立と
社会保障制度の導入
55年 -鳩山一郎
56年 -石橋湛山
57年 -岸信介
1960年代:
高度経済成長
吉田学校の系譜
60年 -池田勇人
64年 -佐藤栄作
1970年代:
三角大福中
闇将軍
72年 -田中角栄
74年 -三木武夫
76年 -福田赳夫
78年 -大平正芳
1980年代:
「和の政治」と
「戦後政治の総決算」
80年 -鈴木善幸
82年 -中曽根康弘
87年 -竹下登
89年 -宇野宗佑
89年 -海部俊樹
1990年代:
野党転落と
経世会支配
91年 -宮澤喜一
93年 -河野洋平
95年 -橋本龍太郎
98年 -小渕恵三
2000年代:
清和会支配と
野党再転落
00年 -森喜朗
01年 -小泉純一郎
06年 -安倍晋三
07年 -福田康夫
08年 -麻生太郎
09年 -谷垣禎一
2010年代:
与党復帰と
安倍一強
12年 - 安倍晋三
2020年代:
ポスト安倍時代と
自民一強体制の終焉
20年 -菅義偉
21年 -岸田文雄
24年 -石破茂
25年 -高市早苗
 
保守本流

宏池会宏池会系

宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派) →木曜研究会(加藤派 → 小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×) 、※新財政研究会(堀内派 → 丹羽・古賀派) →宏池政策研究会(古賀派 → 岸田派 → ×)、※大勇会(河野派) → 為公会(麻生派) →志公会麻生派)、※有隣会(谷垣グループ → ×)

平成研究会(木曜研究会系)

木曜研究会(佐藤派) →周山会(佐藤派) → 周山クラブ(保利グループ → 福田派に合流×)、※七日会(田中派) → 政治同友会(田中派) →木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下(登)派 → 小渕派) → 平成政治研究会(小渕派) → 平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下(亘)派 → 茂木派 → ×)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 →新生党に合流×)

水曜会(緒方派 → 石井派 → ×)

白政会

白政会(大野派) →睦政会(大野派) →一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派) →巽会(水田派 → ×)

保守傍流

清和政策研究会(十日会系)

十日会(岸派 → ×)、※党風刷新懇話会 → 党風刷新連盟 → 紀尾井会(福田派) → 八日会(福田派) → 清和会(福田派 → 安倍(晋太郎)派 → 三塚派) → 21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派) → 清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派 → 安倍(晋三)派 → ×)、※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×)

春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派) →政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → 旧渡辺派 → 村上派 → 村上・亀井派に合流×) → 志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → 伊吹派 → 二階派 → ×)、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派 → 森山派 → ×)、※さいこう日本甘利グループ)、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ →日本のこころに合流×)

番町政策研究所(政策研究会系)

政策研究会(松村・三木派) → 政策同志会(松村・三木派) → 政策懇談会(松村・三木派 → ) → 政策懇談会(三木派) → 新政策研究会(河本派) → 番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)、※(松村派 → ×)、※(早川派 → 福田派に合流×)

火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)

青嵐会

青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×)

保守新党

新しい波(二階グループ → 伊吹派に合流×)

83会

83会、新しい風(武部グループ → ×)、伝統と創造の会稲田グループ)、保守団結の会

水月会

さわらび会(石破グループ) → 水月会(石破派 → 石破グループ → ×)

無派閥

無派閥連絡会無派閥有志の会のぞみ(山本グループ)、きさらぎ会(鳩山グループ →菅グループ)、ガネーシャの会

※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。
 
機構
制度
執行部
組織
 
源流
日本自由党
日本進歩党
日本協同党
 
団体
支援団体
支持団体

日本行政書士政治連盟 -日本司法書士政治連盟 - 全国土地家屋調査士政治連盟 - 日本公認会計士政治連盟 - 全国社会保険労務士政治連盟 - 日本酒造組合連合会 -日本蒸留酒酒造組合 -ビール酒造組合 -日本洋酒酒造組合 - 全国卸売酒販組合中央会 - 全国小売酒販政治連盟 - 全国たばこ販売政治連盟 -全国たばこ耕作組合中央会 - 全私学連合会 -全日本私立幼稚園連合会 -全国専修学校各種学校総連合会 -全日本教職員連盟 -日本私立中学高等学校連合会 - 一般社団法人全国教育問題協議会 - 全国ゴルフ関連団体協議会 - 私立幼稚園経営者懇談会 - 全国私立小中高等学校保護者会連合会 -神道政治連盟 -財団法人全日本仏教会 -天台宗 -高野山真言宗 -真言宗智山派 -真言宗豊山派 -浄土宗 -浄土真宗本願寺派 -真宗大谷派 -臨済宗妙心寺派 -曹洞宗 -日蓮宗 -インナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター -崇教真光 -立正佼成会 -佛所護念会教団 -妙智会教団 -新生佛教教団 -松緑神道大和山 -世界救世教 -日本医師連盟 -日本歯科医師連盟 -日本薬剤師連盟 -日本看護連盟 -日本製薬団体連合会 - 日本保育推進連盟 -日本柔道整復師会 - 日本歯科技工士連盟 - 全国介護政治連盟 - 全国旅館政治連盟 -全国飲食業生活衛生同業組合連合会 - 全日本美容生活衛生同業組合連合会 - 全国クリーニング業政治連盟 - 環境保全政治連盟 - 日本環境保全協会 -日本造園組合連合会 - 全国ビルメンテナンス政治連盟 - 全国商工政治連盟 - 全国石油政治連盟 - 全国LPガス政治連盟 - 日本商工連盟 - 全国中小企業政治協会 - 全国商店街政治連盟 - 社団法人日本調査業協会 - 社団法人全日本ダンス協会連合会 -全国農業者農政運動組織協議会 - 21全国農政推進同志会 - 日本森林組合連合会 - 社団法人全国林業協会 - 日本酪農政治連盟 - 全国畜産政治連盟 -全国漁業協同組合連合会 -大日本水産会 -日本自動車工業会 -日本中古自動車販売協会連合会 -日本自動車販売協会連合会 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 日本自動車整備振興会連合会 -社団法人全日本トラック協会 - 東日本ときわ会宮城県支部 - 21テレコム会議 -全国土地改良政治連盟 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 社団法人全国建設業協会 - 社団法人日本建設業団体連合会 - 社団法人日本建設業連合会 - 社団法人日本建設業経営協会 - 社団法人全国中小建設業協会 - 社団法人日本道路建設業協会 - 社団法人日本橋梁建設協会 - 社団法人建設コンサルタンツ協会 - 社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 - 社団法人建設産業専門団体連合会 - 社団法人日本鳶工業連合会 - 社団法人日本造園建設業協会 - 社団法人全国建設業産業団体連合会 - 社団法人全国測量設計業協会連合会 - 社団法人全国地質調査業協会連合会 - 社団法人全国さく井協会 - 社団法人建設電気技術協会 - 日本下水コンポスト協会 - 社団法人全国道路標識・標示業協会 - 社団法人全国鐵構工業協会 - 社団法人日本建設躯体工事業団体連合会 - 社団法人日本塗装工業会 - 一般社団法人日本プレハブ駐車場工業会 - 社団法人不動産協会 - 全国不動産政治連盟 - 全日本不動産政治連盟 - 社団法人住宅生産団体連合会 - 全国生コンクリート工業組合連合会 - 軍恩連盟全国協議会 -日本傷痍軍人会(解散) - 社団法人日本郷友連盟 -あすの会(解散)

カテゴリ
支持母体:創価学会
歴代代表
公明党委員長
公明代表
公明党代表
閣僚経験者
細川内閣
羽田内閣
第2次改造小渕内閣
第1次第2次森内閣
第2次森改造内閣 (中央省庁再編前)
第2次森改造内閣 (中央省庁再編後)
第1次第1次再改造第2次小泉内閣
第2次改造第3次第3次改造小泉内閣
第1次第1次改造安倍内閣
福田内閣
改造福田内閣
麻生内閣
第2次第2次改造第3次安倍内閣
第3次第1次改造第3次第2次改造第3次第3次改造安倍内閣
第4次第4次第1次改造安倍内閣
第4次第2次改造安倍内閣
菅義偉内閣
第1次第2次第2次第1次改造第2次第2次改造岸田内閣
第1次石破内閣
第2次石破内閣
関連人物
歴史
政権構想
結党時の理念
関連項目
カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=自公連立政権&oldid=106985314」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp