
臨済宗妙心寺派(りんざいしゅうみょうしんじは)は、臨済宗の宗派。関山派とも言う。大本山は妙心寺。臨済宗最大の宗派として知られる[1]。
1337年に関山慧玄により創設された臨済宗の宗派で本山は京都市・花園にある妙心寺。塔頭寺院には桂春院・春光院・退蔵院・隣華院などがある。末寺は約3,400を持つ臨済宗最大の宗派であり、白隠慧鶴もこの法系に属する[2]。
大本山である妙心寺は、かつては平安京の北西部を占める場所にあり、花園上皇の花園御所(離宮萩原殿)があった。花園上皇は、1335年(建武2年)に落飾して法皇となり、花園御所(離宮萩原殿)を禅寺に改めることを発願した[3]。
妙心寺六祖の雪江宗深は四神足と称される4人の法嗣を得て、それぞれの法流が発展して妙心寺を盛り立てた。
室町時代に創建された塔頭の中から、関山四派(四派四本庵)が生じた。
それら四派の開祖と本庵は以下の通り。
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |