
胃腸薬(いちょうやく)とは、胃および腸の疾患の治療や、症状の緩和に用いられる医薬品の総称である。俗に胃薬(いぐすり)と呼ばれることも多い。
胃腸薬を服用した後にあらわれる薬効の内容としては、胃酸を中和し胃腸の過度な働きを抑制するものと、胃酸の分泌を促進し胃腸の働きを活発にするものとに大別できる。症状にあわない医薬品を選択すると効果がないばかりか、症状を悪化させることとなる。これらを複数配合した配合胃腸薬も市販されている。瀉下薬や止瀉薬も広義の胃腸薬に含まれる。
胃酸過多や消化性潰瘍などに有効。制酸薬やヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)などが該当する。
健胃薬は、唾液分泌を促したり胃の働きをうながす香りや苦みのある生薬が配合された薬である[1]。食欲不振や消化不良に使われる[1]。健胃消化剤は、消化酵素も配合されることが多いためそう呼ばれる[1]。伝統的には百草丸。S・M散は、処方医薬品の健胃消化薬で、消化薬、制酸薬、生薬が配合されている。上記のトリメブチンが配合されたものもある。より現代的な医薬品が登場してもなお、胃の不快感に対して使われている[2]。生薬が苦味・辛味や匂いが味覚・嗅覚神経を刺激し効果を生み出したり、消化剤が配合されるため、オブラートやカプセルを用いると効き目が損なわれる。
| 消化器/代謝(A) | |
|---|---|
| 血液、血液生成器官(B) | |
| 循環器系(C) | |
| 皮膚(D) | |
| 泌尿生殖器系(G) | |
| 内分泌器(H) | |
| 感染(J、P、QI) | |
| 悪性腫瘍(L01-L02) | |
| 免疫系(L03-L04) | |
| 筋肉、骨、関節(M) | |
| 脳、神経(N) | |
| 呼吸器(R) | |
| 感覚器(S) | |
| その他ATC(V) | |
この項目は、薬学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:薬学/Portal:医学と医療/Portal:化学)。 |