| 繭子ひとり | |
|---|---|
| 作者 | 三浦哲郎 |
| 国 | 日本 |
| 言語 | 日本語 |
| ジャンル | 長編小説 |
| 発表形態 | 新聞連載 |
| 初出情報 | |
| 初出 | 東奥日報(1963年) |
| 刊本情報 | |
| 出版元 | 新潮社 |
| 出版年月日 | 1965年9月 |
| 総ページ数 | 365 |
| テンプレートを表示 | |
『繭子ひとり』(まゆこひとり)は、三浦哲郎の日本の小説。1963年に東奥日報に連載[1]された後、1965年に新潮社より刊行された。
この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。(2019年5月) |
テレビドラマ化を受けて再販された。設定が新聞連載された昭和38年から昭和46年に変更されており、他にも推敲がされている。
| 繭子ひとり | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ |
| 原作 | 三浦哲郎 |
| 演出 | 山内和郎 |
| 出演者 | 藤純子 松山英太郎 吉田日出子 杉浦直樹 |
| 製作 | |
| 製作 | NETテレビ |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1966年8月11日 - 9月1日 |
| 放送時間 | 木曜 22:00 - 22:56 |
| 放送枠 | ナショナルゴールデン劇場 |
| 放送分 | 56分 |
| 回数 | 4回 |
| テンプレートを表示 | |
1966年8月11日から9月1日までNETテレビ系列の「ナショナルゴールデン劇場」で放送。全4話。
| 繭子ひとり | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ |
| 原作 | 三浦哲郎 |
| 脚本 | 高橋玄洋 |
| 演出 | 松井常男 |
| 出演者 | 山口果林 草笛光子 露口茂 目黒祐樹 黒柳徹子 北林谷栄 |
| ナレーター | 石坂浩二 |
| 音楽 | 柳沢剛 |
| 製作 | |
| 製作 | NHK |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1971年4月5日 - 1972年4月1日 |
| 放送時間 | 月曜 - 土曜 8:15 - 8:30 |
| 放送枠 | 連続テレビ小説 |
| 放送分 | 15分 |
| 回数 | 310 |
| 番組年表 | |
| 前作 | 虹 |
| 次作 | 藍より青く |
| テンプレートを表示 | |
1971年4月5日から1972年4月1日まで放送されたNHK「連続テレビ小説」の第11作。全310回[2]。
ヒロイン・繭子が生活の中で「幸せ」を求めて生きていく様子を、ドラマチックに描いた[3][4]。物語の舞台は、青森県・三戸町と八戸市、東京、宮城県・鳴子温泉、広島、石川県・能登半島などさまざまで、視聴者の望郷心をくすぐり、当時お茶の間に話題を投げかけた。
放送期間平均視聴率は『おしん』に次ぐ47.4%[5]、最高視聴率は55.2%であった(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯)[6]。
西に十和田湖、そして八甲田山をのぞむ青森県の三戸町。農業を営む父・加野謙吉の一人娘として生まれた繭子は、21歳の春を迎えた。繭子は毎晩夢を見た。母の夢である。繭子の母・三輪子は16年前、弟・克彦だけを連れて突然三戸から姿を消した。
以来繭子は、母方のおじの久作の家に引き取られて育った。繭子は父をふしぎに覚えていなかった。母はなぜ自分を捨てて消息を絶ったのだろうか。繭子の疑問は年々切実になって、その理由を知りたいという願いにかられていた。しかし久作に八戸の高校まで出してもらった繭子は、そんな願いにばかりひたってはいられなかった。リンゴ園を営むおじ一家にとって、いまでは繭子も大事な働き手の一人だった。久作とおばの定枝は好人物だったが、ひとり娘の美子が年ごろになれば、そこは買う着物一枚にも繭子とは違ってくるのは当然のことだった。そんなとき、繭子をなぐさめてくれるのは祖母・のぶだった。
そのころ、繭子に縁談が進んでいた。相手は八戸の青果問屋の次男坊・海江田恵吾でおじ一家にとっては仕事の関係もあり、願ってもない話だった。しかし繭子はなぜか気乗りがしなかった。高校時代の親友・中谷豊子は、人づてに聞いた恵吾の素行を心配し、この縁談に反対した。2月も半ば、八戸に古くから伝わる豊年祈願のえんぶり祭の当日、繭子は海江田家に招かれた。そこで恵吾の両親が母についてもらした不義ということばに繭子はショックを受ける。
これまで繭子が母について祖母から聞いていた話では、父が出稼ぎに行ったまま帰らず、母は父をやっと探したが父に帰ってくる気持ちのないことを知ると、母は世間体もあって東京に働きに出ていつのまにか消息を絶ってしまった、ということだった。それまで母を信じてきた繭子は、どうしても母の家出の真相を知りたいと思った。
海江田家から帰った繭子は母のことを祖母にただすが祖母はあまり話してくれず、そのことはもう忘れた方がいいという。繭子は豊子と相談して、小学校時代の恩師の大西先生に聞いてみることにした。そのころ、リンゴの出荷期を迎え、繭子は仕事に追われる日が続いた。仕事が一段落したある日、繭子はひとりで祖母の里方である陸中八木をたずねた。そこで、繭子は母のことを知っているという網元の船頭・内堀徳二郎から母は不義をしていないという話を聞き、ほっとするのだった。
その帰り道、繭子は大西先生を小学校に訪ねた。大西先生は初め口を閉ざしていたが繭子の真剣さに押され、数年前まで繭子の母と親しくしていたという八戸の料亭のおかみ・浅川千代を紹介する。さっそくたずねた繭子は千代から、数年前千葉県の銚子で芸者仲間だったと聞いて驚く。不義の汚名がはれてほっとした繭子だったが、また別に母に対する不安と不信がつのるのだった。しかもそこで繭子は千代から思いがけない話を聞く。繭子の父親がいま宮城県の鳴子町でこけし作りをして暮らしているという。いままで母のことばかり考え、父のことなど思ってみなかった繭子は冷水を浴びたような気持ちで啞然とした。
養育された三戸町のおじ夫婦の元を離れ、母と弟を捜すために上京する。しかし捜し当てた母はすでに再婚し、裕福に暮らしていた。
その後雑誌社の女性記者となった繭子は、郷里の三戸町に取材に出かけたり2人の青年との恋に悩んだあげく、伊豆で知り合ったサボテン栽培の青年に心惹かれていく。
本作のスチル写真は現存するものの、本編の映像を収録した全話のマスターテープは当時の放送用ビデオテープが高価で他の番組制作に使い回されたために、まったく映像が残っていない「幻の朝ドラ」といわれたが、2015年に本作の出演者のひとりである杉良太郎が所有していたUマチックテープがNHKに提供され、第125回(1971年8月27日放送分)の一部が発掘された[5]。また2017年には、『男は度胸』が録画されたベータテープの消え残り部分から第24回の後半2分が保存されていることが確認されている[12]。
| NHK連続テレビ小説 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
虹 (1970年度) | 繭子ひとり (1971年度) | 藍より青く (1972年度) |
| 1960年代 (#01 -09) | |
|---|---|
| 1970年代 (#10 - 24) | |
| 1980年代 (#25 - 43) | |
| 1990年代 (#44 - 61) | |
| 2000年代 (#62 - 81) | |
| 2010年代 (#82 - 101) | |
| 2020年代 (#102 - 121) | |
| 「*」…NHK大阪放送局制作。「☆」…放送期間1年間(他は半年)。 作品一覧・ | |
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。 項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。 |
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。 |