Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

緑区 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 >関東地方 >神奈川県 >横浜市 >緑区
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"緑区" 横浜市 – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2025年3月)
みどりく ウィキデータを編集
緑区
緑区旗
地図
区庁舎位置
日本の旗日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
横浜市
市町村コード14113-5
面積25.51km2
総人口182,368[編集]
推計人口、2025年9月1日)
人口密度7,149人/km2
隣接自治体
隣接行政区
横浜市神奈川区港北区瀬谷区保土ケ谷区旭区青葉区都筑区
東京都町田市
区の木カエデ
区の花シラン
区のうた「緑区、この街が好き」、「緑区音頭」
緑区役所
所在地226-0013
神奈川県横浜市緑区寺山町118番地
北緯35度30分44.5秒東経139度32分16.9秒 / 北緯35.512361度 東経139.538028度 /35.512361; 139.538028座標:北緯35度30分44.5秒東経139度32分16.9秒 / 北緯35.512361度 東経139.538028度 /35.512361; 139.538028
外部リンク緑区ホームページ
横浜市緑区位置図緑区 (横浜市)位置図
ウィキプロジェクト

緑区(みどりく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。

地理

[編集]

区域は鶴見川流域に沿って東西に細長い。中央を鶴見川やJR横浜線が東西に横断している。鶴見川流域は平地であるが、南側は丘陵地となり住宅地が多く、旭区に隣接する。北側は緑産業道路である都市計画道路川崎町田線に沿って工業団地となっている。JR横浜線や都市計画道路山下長津田線に沿って住宅地や団地が広がるが、南側丘陵部は近年宅地化された新興分譲地も多い。鶴見川と恩田川合流地点から上流は市内でも珍しい広大な農業用地となっており、稲作や生産が見られる。

歴史

[編集]

年表

[編集]
  • 1939年(昭和14年)4月 -都筑郡を横浜市へ編入し、神奈川区のうち大綱地区・日吉地区・師岡地区・城郷地区の小机・鳥山・岸根と、都筑郡のうち[注釈 1]新治村(現緑区・保土ケ谷区)・田奈村(現緑区・青葉区瀬谷区)・川和町(現都筑区)・中里村(現緑区・青葉区)・山内村(現青葉区・都筑区)・中川村(現都筑区)・新田村(現港北区)をもって港北区とする(都筑郡の消滅)。
  • 1969年(昭和44年)10月1日 - 港北区川和支所管内(新治[注釈 2]・田奈・川和・中里・山内地区)を緑区とし、港北区より分区して成立。区庁舎は旧港北区川和支所を使用。
  • 1972年(昭和47年)4月 - 寺山町に区庁舎を移転。
  • 1977年(昭和52年)9月27日 - 緑区荏田町(現・青葉区荏田北)の住宅地に、米軍のジェット機(ファントム)が墜落。⇒横浜米軍機墜落事件
  • 1980年(昭和55年)3月31日 - 長津田町・瀬谷区瀬谷町・旭区上川井町の一部より瀬谷区卸本町を新設する。
  • 1986年(昭和61年) - 緑区北部支所を市ケ尾町に開設。分区準備期間に入る(山内・中里・田奈地区。これにより山内支所を閉鎖)。
  • 1994年(平成6年) - 区の北部を青葉区都筑区へ分区し、現在の区域となる。

区名の由来

[編集]

緑区は典型的な瑞祥地名である。公募により最も投票数の多い緑区に決定した。

順位区名応募数
1位緑区49
2位北区41
3位川和区21
4位都筑区17
5位青葉区16
6位多摩区13
7位北浜区12
8位田園区10
8位港西区10
10位昭和区8

人口 

[編集]
  • 1970年 147,156
  • 1975年 236,251
  • 1980年 289,766
  • 1985年 365,934
  • 1990年 426,663
  • 1995年 148,498
  • 2000年 158,159
  • 2005年 169,831
  • 2010年 177,631
  • 2015年 180,366

町名

[編集]

緑区内では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。町区域設定前及び住居表示実施前の町名等欄で下線がある町名はその全部、それ以外はその一部であり、その町名の末尾に数字がある場合には丁目を表す。

緑区役所管内(64町丁)
町名町名の読み町区域設定年月日住居表示実施年月日町区域設定前の町名など住居表示実施前の町名など
長津田みなみ台一丁目ながつたみなみだい2005年1月17日未実施[† 1]長津田町
長津田みなみ台二丁目2005年1月17日未実施[† 1]長津田町
長津田みなみ台三丁目2005年1月17日未実施[† 1]長津田町
長津田みなみ台四丁目2005年1月17日未実施[† 1]十日市場町、長津田町
長津田みなみ台五丁目2005年1月17日未実施[† 1]長津田町
長津田みなみ台六丁目2005年1月17日未実施[† 1]十日市場町、長津田町
長津田みなみ台七丁目2005年1月17日未実施[† 1]十日市場町、長津田町、いぶき野
鴨居町かもいちょう1939年4月1日未実施
竹山一丁目たけやま1972年9月6日未実施[† 1]鴨居町
竹山二丁目1972年9月6日未実施[† 1]鴨居町
竹山三丁目1972年9月6日未実施[† 1]鴨居町
竹山四丁目1972年9月6日未実施[† 1]鴨居町
東本郷町ひがしほんごうちょう1939年4月1日未実施
東本郷一丁目ひがしほんごう1988年7月25日1988年7月25日東本郷町(同左)
東本郷二丁目1988年7月25日1988年7月25日東本郷町(同左)
東本郷三丁目1988年7月25日1988年7月25日東本郷町、神奈川区菅田町(同左)
東本郷四丁目1988年7月25日1988年7月25日東本郷町(同左)
東本郷五丁目1988年7月25日1988年7月25日東本郷町、港北区小机町(同左)
東本郷六丁目1988年7月25日1988年7月25日東本郷町(同左)
白山一丁目はくさん1990年7月9日1990年7月9日白山町、佐江戸町(同左)
白山二丁目1990年7月9日1990年7月9日白山町、鴨居5(同左)
白山三丁目1990年7月9日1990年7月9日白山町、上山町(同左)
白山四丁目1990年7月9日1990年7月9日白山町、旭区白根町(同左)
上山一丁目かみやま2001年10月22日2001年10月22日上山町、中山町(同左)
上山二丁目2001年10月22日2001年10月22日上山町、中山町(同左)
上山三丁目2001年10月22日2001年10月22日上山町、寺山町(同左)
中山一丁目なかやま2018年10月22日2018年10月22日
中山二丁目2018年10月22日2018年10月22日
中山三丁目2018年10月22日2018年10月22日
中山四丁目2018年10月22日2018年10月22日
中山五丁目2019年10月21日2019年10月21日
中山六丁目2019年10月21日2019年10月21日
寺山町てらやまちょう1939年4月1日未実施
台村町だいむらちょう1939年4月1日未実施
新治町にいはるちょう1939年4月1日未実施
三保町みほちょう1939年4月1日未実施
青砥町あおとちょう1939年4月1日未実施
小山町こやまちょう1939年4月1日未実施
十日市場町とおかいちばちょう1939年4月1日未実施
霧が丘一丁目きりがおか1981年3月21日未実施[† 1]十日市場町、新治町
霧が丘二丁目1981年3月21日未実施[† 1]十日市場町、長津田町
霧が丘三丁目1981年3月21日未実施[† 1]十日市場町
霧が丘四丁目1981年3月21日未実施[† 1]十日市場町、新治町、三保町
霧が丘五丁目1981年3月21日未実施[† 1]十日市場町
霧が丘六丁目1981年3月21日未実施[† 1]十日市場町、長津田町
長津田町ながつたちょう1939年4月1日未実施
長津田一丁目ながつた1982年7月19日1982年7月19日長津田町(同左)
長津田二丁目1982年7月19日1982年7月19日長津田町、恩田町(同左)
長津田三丁目1982年7月19日1982年7月19日長津田町、恩田町(同左)
長津田四丁目1982年7月19日1982年7月19日長津田町(同左)
長津田五丁目1982年7月19日1982年7月19日長津田町(同左)
長津田六丁目1982年7月19日1982年7月19日長津田町(同左)
長津田七丁目1982年7月19日1982年7月19日長津田町(同左)
いぶき野いぶきの1973年4月6日未実施[† 1]長津田町
北八朔町きたはっさくちょう1939年4月1日未実施
西八朔町にしはっさくちょう1939年4月1日未実施
鴨居一丁目かもい1985年7月22日1985年7月22日鴨居町、東本郷町、池辺町、佐江戸町(同左)
鴨居二丁目1985年7月22日1985年7月22日鴨居町、東本郷町(同左)
鴨居三丁目1985年7月22日1985年7月22日鴨居町、神奈川区菅田町(同左)
鴨居四丁目1985年7月22日1985年7月22日鴨居町(同左)
鴨居五丁目1985年7月22日1985年7月22日鴨居町、白山町(同左)
鴨居六丁目1985年7月22日1985年7月22日鴨居町(同左)
鴨居七丁目1985年7月22日1985年7月22日鴨居町(同左)
森の台もりのだい1998年2月16日1998年2月16日台村町、寺山町(同左)
  1. ^abcdefghijklmnopqr町名地番整理実施区域

地域

[編集]

都市基盤

[編集]
  • 都市計画道路 - 都市計画道路整備率は低位。渋滞解消や住宅地迂回車抑制に向けた幹線道路網の整備が求められている。
  • 鉄道 - JR横浜線により区内南北が分断されている。交差路は踏切の箇所が多く、JR横浜線の沿線でもっとも踏切密度の高い地域の一つ。立体交差化による区内一体化や移動安全性の確保が課題となっている。
  • 駅周辺整備 - 旧来からの駅前繁華街におけるバスターミナルや道路が狭隘であり、交通循環性確保、歩行者保護、防災性向上の側面から、計画的な再整備が必要とされる。

住宅

[編集]

住宅団地

[編集]
  • UR 十日市場団地:旧住都公団神奈川
  • 市営住宅 上の原グリーンハイツ
  • 市営住宅 長津田スカイハイツ
  • 市営住宅 十日市場ヒルタウン
  • 市営住宅 十日市場第二
  • 市営住宅 十日市場駅前
  • 市営住宅 メルクマール敬愛
  • 市営住宅 北八朔
  • 市営住宅 谷津田原第二
  • 市営住宅 谷津田原ハイツ
  • 県営東本郷団地(東本郷4丁目)
  • 県営ハイム三保(三保町)
  • グランメール小嶋(北八朔町1982番地1 県営借上公共賃貸住宅)
  • 県営長津田第一団地(長津田みなみ台)
  • 長津田 住宅団地:市営住宅長津田スカイハイツ; 県営長津田団地(御前田県営住宅); 神奈川県住宅供給公社長津田団地; 県公社南長津田団地; 県公社東向地団地他
  • 県公社 竹山団地

行政

[編集]

区長

[編集]
佐藤康博(2023年4月1日 - )

歴代区長

[編集]
熊倉利男(2005年4月1日 - 2007年3月31日)
牧野和敏(2007年4月1日 - 2009年3月31日)
津田祐孝(2009年4月1日 - 2013年3月31日)
名取正彦(2013年4月1日 - 2017年3月31日)
小野崎信之(2017年4月1日 - 2020年3月31日)
岡田展生(2020年4月1日 - 2023年3月31日)

県の機関

[編集]
  • 神奈川県緑警察署
    • 霧ヶ丘交番
    • 鴨居駅前交番
    • 十日市場駅前交番
    • 長津田駅前交番
    • 中山駅前交番
    • 北八朔町交番 
  • 神奈川県横浜川崎地区農政事務所
  • 神奈川県農業技術センター横浜川崎地区事務所
  • 神奈川県県央家畜保健衛生所東部出張所

市の機関

[編集]
  • 横浜市緑消防署
    • 十日市場消防出張所
    • 長津田消防出張所
    • 鴨居消防出張所
    • 白山消防出張所

区の歌

[編集]

緑区の歌

緑区音頭

  • 題名:緑区音頭
  • 作詞:宮沢功
  • 作曲:山本譲二
  • 編曲:槌田靖識

経済

[編集]
  • 主な産業 - 農業・工業
    • 農業 - 鶴見川・恩田川合流点から上流の川沿いで盛ん。恩田川沿いは水田、谷本川沿いは「浜なし」ブランドの畑が広がる。
    • 工業 - 鴨居駅近辺から中山駅近辺にかけて工業施設が集まっており、トステムの工場や、白山ハイテクパークという研究開発施設の集積地(ジャーマンインダストリーセンター、村田製作所JVCケンウッドなど)が所在する。
    • 商業 - 区内の駅前に集中している。なお西部は環状4号線周辺を軸としてショッピングセンターの進出が相次いでいる。
    • また、『絵のあるスポット みどり』などの住宅街に隠れたスポットも所在する。

商業施設

[編集]

おもな大店法届出店舗

教育

[編集]

大学

[編集]

高等学校

[編集]

中学校

[編集]

中高一貫校

[編集]

小学校

[編集]

義務教育学校

[編集]

特別支援学校

[編集]

文部科学省認可外の教育施設

[編集]

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
JH横浜線
東急電鉄
DT田園都市線
こどもの国線
横浜市営地下鉄
グリーンライン

路線バス

[編集]

道路

[編集]
高速国道
-横浜町田インターチェンジ -港北パーキングエリア -
一般国道
主要地方道(県道)
一般県道
幹線市道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]

公園

[編集]

出身有名人

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^都岡村二俣川村保土ケ谷区に編入され、更にその大部分は1969年(昭和44年)に旭区に分区されている。柿生村岡上村川崎市に編入され、1972年政令指定都市移行に伴い多摩区に編入されるが、更に1982年麻生区に分区される。なお西谷村はこれに先立つ1927年に横浜市へ編入され、同年行政区の設置により保土ケ谷区に編入されるが、一部は1969年に旭区に編入されている。
  2. ^なお、新治地区のうち上菅田町・新井町は保土ケ谷区へ編入。
  3. ^神奈川中央交通中山営業所は旭区に所在。

出典

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、緑区 (横浜市)に関連するカテゴリがあります。
カテゴリカテゴリ
横浜市
川崎市
相模原市
その他市部
三浦郡
高座郡
中郡
足柄上郡
足柄下郡
愛甲郡
カテゴリCategory:神奈川県の市町村Category:横浜市の区Category:川崎市の区Category:相模原市の区
青葉区 都筑区
町田市北港北区
西  緑区   東
南
瀬谷区旭区 保土ケ谷区神奈川区
全般
国立図書館
地理
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=緑区_(横浜市)&oldid=106783859」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp