| 綿矢 りさ (わたや りさ) | |
|---|---|
在ポーランド日本大使館で(2013年) | |
| ペンネーム | 綿矢 りさ(わたや りさ) |
| 誕生 | 山田 梨沙(やまだ りさ) (1984-02-01)1984年2月1日(41歳) |
| 職業 | 小説家 |
| 言語 | 日本語 |
| 国籍 | |
| 教育 | 学士 |
| 最終学歴 | 早稲田大学教育学部国語国文学科 |
| 活動期間 | 2001年 - |
| ジャンル | 小説 |
| 代表作 | 『インストール』(2001年) 『蹴りたい背中』(2003年) 『生のみ生のままで』(2019年) |
| 主な受賞歴 | 文藝賞(2001年) 芥川龍之介賞(2004年) 大江健三郎賞(2012年) 島清恋愛文学賞(2019年) |
| デビュー作 | 『インストール』(2001年) |
| 配偶者 | あり(2014年 - ) |
| 公式サイト | 東京コンサーツ 綿矢りさ |
| テンプレートを表示 | |
綿矢 りさ(わたや りさ、1984年〈昭和59年〉2月1日 - )は、日本の小説家[1]。
滋賀県で生まれ[2]、京都府京都市の金閣寺近くの閑静な住宅街で育った[3]。父は服飾関係(着物)会社に勤めるサラリーマン[4][5]、母は短大の准教授[3](英語教員[5][2])という家庭環境にて育つ。3歳下の弟がいる[3]。
17歳のときに太宰治の作品に引き込まれ、作家になろうと決めた。京都市立紫野高等学校在学中に「インストール」で第38回文藝賞受賞[7]。受賞当時17歳であり、第18回(1981年〈昭和56年〉)の堀田あけみ(『アイコ十六歳』)以来20年ぶりの最年少タイ記録として話題となった[注 1]。同作品で2002年(平成14年)に第15回三島由紀夫賞候補[8]。選考委員の福田和也、島田雅彦より高い評価を受ける。同作品の単行本は、2年後の芥川龍之介賞受賞や映画化の効果も相まって、2008年(平成20年)までに70万部が発行されるベストセラーとなった。
2002年(平成14年)に早稲田大学教育学部国語国文学科へ自己推薦入学[9][10]。(本人は文藝賞だけで入った」と語っている[9])在学中は千葉俊二ゼミに所属。大学在学中の2003年(平成15年)に『蹴りたい背中』で第25回野間文芸新人賞の候補となり[11]、2004年(平成16年)に同作品で第130回芥川龍之介賞受賞(当時19歳)[12]。金原ひとみ(当時20歳)「蛇にピアス」と同時受賞であり、それまでの最年少記録(第56回1967年〈昭和42年〉)・丸山健二の23歳0か月)を大幅に更新。芥川賞受賞作と選評が掲載された月刊『文藝春秋』2004年3月号は、雑誌としては異例の初回刷80万部、最終的には118万5000部を記録し、1990年12月号「昭和天皇独白録」収録号の105万部を抜き最多発行部数を更新した。単行本は芥川賞受賞作としては1976年(昭和51年)受賞の村上龍『限りなく透明に近いブルー』(131万部)以来、28年ぶりのミリオンセラーとなった。2004年(平成16年)末までの発行部数は127万部。
2006年(平成18年)3月に早稲田大学を卒業。以降、京都で専業作家として活動に入る。
『蹴りたい背中』で2005年度早稲田大学小野梓記念賞<芸術賞>、校友会稲魂賞を受賞。同年末に3年半ぶりの長編となる『夢を与える』を発表。
2008年(平成20年)、第26回京都府文化賞奨励賞を受賞。同年、世界経済フォーラム(ダボス会議)のYoung Global Leadersの1人に選出される。同年春より読売新聞で書評委員を務める。
2010年(平成22年)、『勝手にふるえてろ』が第27回織田作之助賞大賞候補[13]。
2012年(平成24年)、『かわいそうだね?』で第6回大江健三郎賞を受賞[14]。同年、京都市芸術新人賞を受賞[15]。
2016年(平成29年)、『手のひらの京』で第33回織田作之助賞候補[16]。
2019年(令和元年)、『生のみ生のままで』で第26回島清恋愛文学賞を受賞[17]。
筆名の「綿矢」は、姓名判断を参考に中学時代の同級生の姓から拝借した[10]。
幼いころから本や活字に興味を示し「本読んで。本読んで」とねだる子だった[3]。両親はよく読み聞かせをしたという[18]。小学生のころは江戸川乱歩や那須正幹の『ズッコケ三人組』シリーズ、『不思議の国のアリス』[19]、カニグズバーグ、『クマのプーさん』、ミヒャエル・エンデの『はてしない物語』などを愛読。中学生の頃からマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』や田辺聖子『言い寄る』を繰り返し読む[20]。
高校生の時の自身を「引っ込み思案でマイナス思考」だと語り、太宰治の作品に引き込まれ、本格的に小説を書き始める[21][5]。部屋にこもって小説を書いているのを、両親は受験勉強をしていると思っていたとのこと。2人とも作家になることに反対はしなかった[5]。
また、普通科でも英語に重点を置いているクラスがある高校を選んだため、高校2年生のときにサンフランシスコのインド人の家にホームステイしている[18]。
大学時代は塾の講師のアルバイトを1年半した[22]。後年、大学時代を振り返って「楽し……くなかった」と語った[23]。卒業旅行では青森県に行き、太宰治の生家『斜陽館』に立ち寄った。大学3年生の頃から2010年まで6年ほど創作活動でスランプに陥る。大学卒業後に大失恋をきっかけに、いったん実家のある京都に帰郷し、創作活動と並行してホテル、洋服店、コールセンターなどアルバイトをしていた[22][24]。
芥川賞受賞で「文壇のアイドル」と注目され、ストーカー被害に悩まされたことがある。2004年に『インストール』が映画化された際もプロモーションに参加せず表舞台へ出ることを避けた[25]。専業作家となってからはメディアの取材にも応じるようになり、2007年には初のサイン会も開いた。
2014年12月、2歳年下の霞が関勤務のキャリア国家公務員の男性と結婚[26]。結婚の4年半前に小説の設定のため取材先を探していた際に出版社から紹介され、理系大学院生(菌を繁殖させる研究をしていた[9])だった彼と知り合ったとのこと[27]。地黒で笑顔の明るく、雰囲気的には沖縄のシーサーに似ているとインタビューで明かしている[9]。2015年冬に第1子男児を出産[5]。
妊娠中には谷崎潤一郎『卍』を読んでいたという。その背景として「もともと同性愛の映画や小説はよく観たり読んでいて、耽美な世界観の作品が好きで、自分も描いてみたいなと思っていた」と明かし、出産後の『生のみ生のままで』発表につながっている[28]。
2022年12月から家族の都合で約半年間中国北京市で暮らしていた[29][30]。
愛読書として上述したものの他に村上春樹の初期作品(『風の歌を聴け』『羊をめぐる冒険』)、よしもとばななの『キッチン』、町田康『人間の屑』などを挙げている[20]。スティーブン・キングもよく読む作家の一人。『ときめきメモリアル』のファン[31]。
『普通の人々』やマリリン・モンローの作品、オードリー・ヘプバーンの作品。かつて、文芸誌のアンケートでは、好きな映画は、洋画なら『愛と追憶の日々』、邦画なら『月光の囁き』と答えた。
エンターテインメントでは、AKB48の特に前田敦子のファンでもあり、「(『蹴りたい背中』に登場するアイドルオタクの高校生になぞらえて)確実に私は背中を蹴られる側だと思います」と述べている[32]。
(※ 出典はすべて河出書房新社ウェブサイトによる)
| 西暦 | 満年齢 | |
|---|---|---|
| 1984 | 0 | 京都市に生まれる。 |
| 2001 | 17 | 「インストール」で文藝賞受賞、『文藝』冬季号掲載。『インストール』河出書房新社より刊行。 |
| 2002 | 18 | 早稲田大学教育学部国語国文学科入学。 |
| 2003 | 19 | 「蹴りたい背中」『文藝』秋季号掲載。「蹴りたい背中」で野間文芸新人賞候補。『蹴りたい背中』河出書房新社より刊行。 |
| 2004 | 20 | 「蹴りたい背中」で芥川龍之介賞受賞(19歳)。映画『インストール』公開。 |
| 2006 | 22 | 3月、早稲田大学を卒業。『蹴りたい背中』で早稲田大学小野梓記念賞<芸術賞>、校友会稲魂賞受賞。「夢を与える」『文藝』冬季号掲載。 |
| 2007 | 23 | 『夢を与える』河出書房新社より刊行。 |
| 2008 | 24 | 「しょうがの味は熱い」『文學界』8月号掲載。京都府文化賞奨励賞受賞。 |
| 2010 | 26 | 「勝手にふるえてろ」『文學界』8月号掲載。『勝手にふるえてろ』文藝春秋より刊行。『勝手にふるえてろ』で織田作之助賞大賞候補。 |
| 2011 | 27 | 『かわいそうだね?』文藝春秋より刊行。「トイレの懺悔室」『文藝』夏季号、「憤死」『文藝』秋季号、「自然に、とてもスムーズに」『文學界』1月号、「亜美ちゃんは美人」『文學界』7月号掲載。「かわいそうだね?」『週刊文春』2.10号-5.19号連載。 |
| 2012 | 28 | 7月、『ひらいて』新潮社より刊行。12月、『しょうがの味は熱い』文藝春秋より刊行。「ひらいて」『新潮』5月号、「仲良くしようか」『文學界』7月号、「人生ゲーム」『群像』8月号掲載。『かわいそうだね?』で大江健三郎賞受賞。京都市芸術新人賞受賞。 |
| 2013 | 29 | 『憤死』河出書房新社より刊行。「大地のゲーム」『新潮』3月号、「いなか、の、すとーかー」『群像』11月号掲載。 |
| 2014 | 30 | 「トマトマン」『文學界』3月号、「こたつのUFO」『新潮』6月号、「黒ねこ」『小説現代』12月号掲載。 |
| 2015 | 31 | 『ウォークイン・クローゼット』講談社より刊行。「履歴の無い女」『文學界』1月号、「ウォーク・イン・クローゼット」『群像』8月号掲載。 |
| 2016 | 32 | 『手のひらの京』新潮社より刊行。「履歴のない妹」『文學界』1月号、「手のひらの京」『新潮』1月号掲載。 |
| 2017 | 33 | 1月、『私をくいとめて』朝日新聞出版より刊行。12月、『意識のリボン』集英社より刊行。映画『勝手にふるえてろ』公開。「岩盤浴にて」『小説tripper』夏季号、「声のない誰か」『すばる』1月号、「意識のリボン」『すばる』5月号、「怒りの漂白剤」『すばる』12月号掲載。 |
| 2018 | 34 | 「オーラの発表会」『すばる』2018.10-2019.1号連載。 |
| 2019 | 35 | 『生(き)のみ生のままで』(上下)集英社より刊行。『生のみ生のままで』で島清恋愛文学賞受賞。「生のみ生のままで」前後編『すばる』2019.2-3月号掲載。 |
| 2020 | 36 | 「激煌短命」『文學界』2020年8月号より連載。「あの頃何してた?」『新潮』2020.6-2021.2号連載。映画『私をくいとめて』公開。 |
| 2021 | 37 | 8月、『オーラの発表会』集英社より刊行。9月、『あのころなにしてた?』新潮社より刊行。映画『ひらいて』公開。「嫌いなら呼ぶなよ」『文藝』冬季号掲載。 |
| 2022 | 38 | 『嫌いなら呼ぶなよ』河出書房新社より刊行。「眼帯のミニーマウス」『すばる』1月号、「神田タ」『文藝』夏季号掲載。 |
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 認識できない言語 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 認識できない言語 (カテゴリ) 第130回芥川龍之介賞 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||