Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

綾部健太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
綾部 健太郎
あやべ けんたろう
生年月日 (1890-09-06)1890年9月6日
出生地大分県速見郡(現杵築市
没年月日 (1972-03-24)1972年3月24日(81歳没)
死没地東京都新宿区
東京電力病院
出身校京都帝国大学法科大学
所属政党立憲政友会→)
日本進歩党→)
改進党→)
自由民主党
称号正三位
勲一等旭日大綬章
勲一等瑞宝章
紺綬褒章
杵築市名誉市民
在任期間1966年12月3日 - 1966年12月27日
天皇昭和天皇
日本の旗 第29-30代運輸大臣
内閣第2次池田第2次改造内閣
第2次池田第3次改造内閣
第3次池田内閣
在任期間1962年7月18日 -1964年7月18日
選挙区(大分県第2区→)
旧大分県第2区
当選回数7回
在任期間1932年2月20日-1945年12月18日
1958年5月22日 - 1966年12月27日
テンプレートを表示
綾部健太郎

綾部 健太郎(あやべ けんたろう、1890年明治23年〉9月6日 -1972年昭和47年〉3月24日[1])は日本の政治家位階正三位勲等勲一等衆議院議員(7期)、衆議院議長(第53代)、運輸大臣(第29・30代)。香川県出身(出生地および選挙区は大分県)。杵築市名誉市民[2]

来歴・人物

[編集]

戦前は立憲政友会に所属。1939年の政友会分裂に際しては正統派(久原房之助総裁)に与した。大政翼賛会発足による政党解消後は翼賛議員同盟翼賛政治会大日本政治会に所属した。

終戦後の1945年11月、旧日政会系の日本進歩党結党に参加。日政会を母胎にしたとはいえ進歩党所属議員の大半は政党解消以前は立憲民政党・政友会革新派・政友会統一派に所属しており、政友会正統派に所属していた議員で進歩党結党に参加した者は綾部以外では猪野毛利栄西川貞一依光好秋高畠亀太郎中井一夫三善信房の6名のみである[3]。また綾部と同じく戦前政友会正統派に所属していた三土忠造は進歩党と連携し、進歩党が与党となった幣原内閣にも入閣したが、進歩党の結党自体には参加しなかった。その後公職追放となる[4]。追放中の1948年、梅林組に対する融資問題で衆議院不当財産取引調査特別委員会に証人喚問された[5]

戦後、公職追放解除後はしばらく元外務大臣で戦前には衆議院に議席がなかった重光葵の政界入りのために自分の選挙地盤を譲って支援に回ったため国政から離れるが、重光の死後、自由民主党から国政復帰。藤山派に所属し[1]、総参謀格として重きをなす。1966年衆議院議長に就任。恬淡とした人柄で野党にも評価された。

作家の菊池寛とは旧制高松中学(現香川県立高松高等学校)以来の親友。映画『末は博士か大臣か』(1963年大映/監督島耕二、主演フランキー堺)のモデル[6]

1957年10月、杵築市に旧市役所用地を提供した[2][7]。これにより1959年5月7日紺綬褒章受章、功績顕著として木杯一組を賜った[7]

年譜

[編集]

演じた俳優

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abc綾部 健太郎https://kotobank.jp/word/%E7%B6%BE%E9%83%A8%20%E5%81%A5%E5%A4%AA%E9%83%8Eコトバンクより2023年9月13日閲覧 
  2. ^ab綾部 健太郎(あやべ けんたろう)”. www.city.kitsuki.lg.jp. 杵築市 (2018年10月5日). 2019年5月5日閲覧。
  3. ^中谷武世 著『戦時議会史』 民族と政治社、1974年、pp.536-537
  4. ^『朝日新聞』1946年2月10日1面。
  5. ^第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第22号 昭和23年5月20日
  6. ^abc綾部健太郎https://kotobank.jp/word/%E7%B6%BE%E9%83%A8%E5%81%A5%E5%A4%AA%E9%83%8Eコトバンクより2023年9月13日閲覧 
  7. ^ab『官報』第9709号162-163頁 昭和34年5月8日号
  8. ^『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』19頁。
  9. ^上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 55頁。
  10. ^ab名誉市民”. 杵築市. 2023年9月13日閲覧。
  11. ^『官報』第11513号14頁 昭和40年4月30日号
  12. ^衆議院会議録情報 第53回国会 本会議 第2号 昭和41年12月3日”. kokkai.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2019年5月5日閲覧。
  13. ^衆議院会議録情報 第54回国会 本会議 第1号 昭和41年12月27日”. kokkai.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2019年5月5日閲覧。
  14. ^この時の選挙の模様はジェラルド・カーティスの著書『代議士の誕生』に記録されている。
  15. ^参議院会議録情報 第68回国会 議院運営委員会 第9号 昭和47年3月31日”. kokkai.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2019年5月5日閲覧。
  16. ^『官報』第13577号19頁 昭和47年3月28日号

参考文献

[編集]
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
議会
先代
山口喜久一郎
日本の旗衆議院議長
第53代:1966年
次代
石井光次郎
公職
先代
斎藤昇
日本の旗運輸大臣
第29・30代:1962年 - 1964年
次代
松浦周太郎
帝国議会
国会
カテゴリCategory:衆議院議長 (帝国議会)Category:衆議院議長
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第38回
第39回
定数2
第40回
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=綾部健太郎&oldid=106951186」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp