Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

続拾遺和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

続拾遺和歌集』(しょくしゅういわかしゅう)は、「二十一代集」中、12番目の勅撰和歌集。20巻。建治2年(1276年)亀山上皇の命によって編纂が開始され、弘安元年(1278年)に奏覧された[1]。ただし、下命は文永11年(1274年)だった可能性もある[1]。選者は二条為氏[1]和歌所開闔源兼氏だったが、その死に伴い、慶融(為氏の弟)が担当した[1]

序はない[1]。流布本の収録歌は1461首[1]。部立は春上下・夏・秋上下・冬・雑春・雑秋・羈旅・賀・恋1~5・雑上中下・釈教・神祇である[1]。主な歌人は、藤原為家(43首)・後嵯峨上皇(33首)・藤原定家(29首)・西園寺実氏(28首)・藤原俊成(22首)・藤原信実(21首)などである[1]武士の歌が約80首収められており、「鵜舟集」の異名があった[1]

歌風は『続後撰和歌集』の平淡な歌風を継承した、優雅で穏健な歌風と評される[1]

注解

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^abcdefghij日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、410-411頁。 
勅撰和歌集(二十一代集)
八代集 
三代集 
十三代集
准勅撰集
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=続拾遺和歌集&oldid=101900582」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp