『続千載和歌集』(しょくせんざいわかしゅう)は、15番目の勅撰和歌集。20巻。二条為世撰。文保2年(1318年)10月30日、後宇多法皇の院宣によって編纂が開始され[1]、同年4月19日に奏覧[1]、元応2年(1320年)7月25日に返納された[1](下命日や奏覧日は諸説ある[1])。和歌所は長舜、連署は二条為藤・二条為定・長舜・津守国冬・津守国道、奉行は吉田定房が担当した[1]。
正保2年刊行『二十一代集』の歌数は2148首[1]。『国歌大観』の歌数は2159首[要出典]。部立は、春上下・夏・秋上下・冬・雑体・羈旅・神祇・釈教・恋1~5・雑上中下・哀傷・賀である[1]。主な歌人は、後宇多院(52首)・西園寺実兼(51首)・二条為氏(42首)・二条為世(36首)・藤原為家(29首)・藤原定家(28首)などである[1]。
「新後撰集と同じ撰者の事なれば、多くはかの集に変わらざるべし」(『増鏡』)と評された[1]。また、『万葉集』の歌人を撰入していること、巻頭作者が藤原定家であること、約2150首という大部の歌集であること、入集歌人が多様であることから、京極為兼撰『玉葉和歌集』に対抗しようとしたものとされる[1]。
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。 項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。 |