| 仏教用語 結 | |
|---|---|
| パーリ語 | saṃyojana |
| 中国語 | 結, 結使, 結纏 |
| 日本語 | 結 (ローマ字:Ketsu) |
| 英語 | Fetter, chain, bond |
| テンプレートを表示 | |
仏教において結(けつ、巴:saṃyojana,サンヨージャナ)とは、衆生を輪廻に縛り付ける「束縛」としての煩悩のこと[1]。結のため、人は苦しみに満ちた生を繰り返すこととなる。
—ダンマパダ 第24章 比丘の章 370
衆生を欲界(下分)へと縛り付ける結を、五下分結(ごげぶんけつ;巴:orambhāgiya-saṃyojana)と呼ぶ。
この5つの内、1-3の3つを特に三結(さんけつ)と呼び、これらは四向四果の最初の段階である預流果において絶たれる。
衆生を色界・無色界(上分)へと縛り付ける結を、五上分結(ごじょうぶんけつ;巴:uddhambhāgiya-saṃyojana)と呼ぶ。
この5つを絶つことで、四向四果の最終段階である阿羅漢果へと到達できる[3][4]。
以下が論(アビダンマ)の分類法(巴:abhidhamma-naya)における「結」である。[1]
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |