Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

経済産業省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避通商産業省」はこの項目へ転送されています。シンガポールの通商産業省については「通商産業省 (シンガポール)」をご覧ください。
日本の旗日本行政機関
経済産業省けいざいさんぎょうしょう
Ministry of Economy, Trade and Industry
経済産業省総合庁舎(本館)
役職
大臣赤沢亮正
副大臣井野俊郎
山田賢司
大臣政務官小森卓郎
越智俊之
事務次官藤木俊光
組織
上部組織内閣[1]
内部部局大臣官房
経済産業政策局
通商政策局
貿易経済安全保障局
イノベーション・環境局
製造産業局
商務情報政策局
審議会等産業構造審議会
消費経済審議会
日本産業標準調査会
計量行政審議会
中央鉱山保安協議会
電力・ガス取引監視等委員会
国立研究開発法人審議会
輸出入取引審議会
化学物質審議会
施設等機関経済産業研修所
地方支分部局経済産業局
産業保安監督部
那覇産業保安監督事務所
外局資源エネルギー庁
特許庁
中小企業庁
概要
法人番号4000012090001ウィキデータを編集
所在地100-8901
東京都千代田区霞が関一丁目3番1号
北緯35度40分20秒東経139度45分3秒 / 北緯35.67222度 東経139.75083度 /35.67222; 139.75083 (METI)座標:北緯35度40分20秒東経139度45分3秒 / 北緯35.67222度 東経139.75083度 /35.67222; 139.75083 (METI)
定員8,080人[2]
年間予算8695億1155万4千円[3](2024年度)
設置根拠法令経済産業省設置法
設置2001年平成13年)1月6日
前身農商務省
商工省
軍需省
通商産業省
経済企画庁
ウェブサイト
www.meti.go.jpウィキデータを編集
テンプレートを表示

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、:Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、日本行政機関のひとつ[4]経済および産業の発展ならびに鉱物資源およびエネルギー資源の供給に関する行政を所管する[注釈 1]日本語略称・通称は、経産省(けいさんしょう)。

概説

[編集]

経済産業省設置法第3条の定める任務である「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギー資源の安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を達成するため、マクロ経済政策産業政策通商政策貿易管理業務、イノベーション政策流通政策、エネルギー政策などを所管する。

1949年(昭和24年)5月25日から2001年(平成13年)1月5日まで通商産業省(つうしょうさんぎょうしょう、:Ministry ofInternationalTrade andIndustry、略称:MITI日本語略称:通産省〈つうさんしょう〉)が設置されていたが、2001年(平成13年)1月6日中央省庁再編によって、通商産業省を改組及び改称する形で経済産業省が設置された。

かつて、前身の通産省は、日本経済ないし「日本株式会社」の総司令塔たる「経済参謀本部」として高度経済成長の牽引役とされた。米国をはじめ諸外国においても「Notorious MITI」[注釈 2]ないし「Mighty MITI」[注釈 3]と呼ばれたように、その名は日本官僚の優秀さ(ないし脅威)の代名詞として広く知られていた[5][6]。その持てる許認可及び行政指導をあまねく駆使し、政府系金融機関の割り当て融資財政投融資)、予算手当て、補助金などを力の源泉として主に産業政策を掌った。それ以外にも、技術革新に応じた科学技術研究開発、貿易特許エネルギー政策、中小企業政策など幅広い権限を保持していたほか、日本銀行政策委員会に複数の委員を送り出すなど、事実上、金融政策にも関与していた。

しかし、日本の高度経済成長期が終わると、幅広い権限を保持する割りに、「現業官庁」など他省庁と比較して許認可行政・補助金行政ができないことから、否応なしに単発の政策アイディアが主なものとなった[7]。毎年5・6月頃から様々な新政策のアドバルーンを打ち上げてくる[7]。このため、財務省財政政策、予算査定、税制を通して依然として広く政策決定に関与する「総合官庁」であるのに対して、経産省はほとんどの産業を所管する「行政のデパート」であるも「限定された総合官庁」であると評されている[8]

経産省(通産省)の中から選ばれた一部の中堅官僚は、諸外国の日本貿易振興機構を拠点とし、産業調査員[注釈 4]としての各種調査事務に従事している。

経産省(通産省)は、自由な気風や業界との交流の多さも後押しし、実業界など経済界に人材を数多く輩出してきた。一方、通産省時代には「政治家を出せない役所」とも言われており、事実、戦前の商工省出身の者には岸信介椎名悦三郎がいたものの、戦後の通産省出身の者としては林義郎が目立つくらいで、大蔵省や旧内務省系官庁など出身の者に比して見劣りがした。しかし、80年代頃から若手の通産官僚の政界入りが相次ぎ、現在の国会では党派を超えた一大勢力となっている[9]

また、大分県知事の平松守彦(在任1979年~2003年)以降、都道府県知事にも経産省(通産省)出身の者が次第に増え、旧内務省の流れを汲み、伝統的に多くの知事を輩出してきた総務省自治省)に次ぐ勢力になっており[10][11]、2020年7月には全国の都道府県知事のうち8名が経産省(通産省)出身だった。経産省(通産省)出身の都道府県知事が増えた理由について、経産省は「企業誘致に経産省時代に培った企業人脈が生きている。産業振興による税収増への期待もあるのだろう」と分析しているが、対する総務省からは「経産省は規制緩和で仕事が減り、知事志向が強まっているのでは」と皮肉る声も出ている[10]

近年、経産省の規制権限は縮小傾向にあり、地域経済振興に活躍の場を求めているという事情もある[12]。また、経産省への移行後は、内閣府などとともにマクロ経済政策を担う官庁として重要な役割を果たすようになってきている。

沿革

[編集]

前身の通商産業省は、1949年5月25日商工省を改組して発足した。その際、旧商工省の外局であった貿易庁及び石炭庁は廃止され、新たに資源庁工業技術庁及び特許庁の3つの外局が設けられた。1948年8月1日に旧商工省の外局として設置された中小企業庁は、引続き、通商産業省の外局となった。貿易庁は本省の内部部局に、石炭庁は資源庁に移行した。

本組織を考えたのは白洲次郎といわれる。発足当初の通商産業省には、吉田茂 - 白洲 -牛場信彦らの「外交派」・「通商派」ラインとして、時に「永山天皇」と呼ばれた永山時雄初代官房長らがおり、主流である「産業派」・「統制派」には岸信介 -椎名悦三郎 -美濃部洋次 -山本高行ラインとして、玉置敬三平井富三郎佐橋滋今井善衛などが名を連ね、その他「商務派」には豊田雅孝らがいた[13]。その後も、「資源派」・「国際派」と「国内派」との対立軸など、現在に至るまで省内における政策対立ないし派閥争いには事欠かないことでも知られている。

1952年に資源庁と工業技術庁が廃止され、外局は特許庁と中小企業庁の2つになった。

1972年田中角栄が通商産業大臣から内閣総理大臣に就任した時、小長啓一から通商産業省出身者が内閣総理大臣秘書官を担当するようになった。これが前例となり、後の内閣も通商産業省から出向で内閣総理大臣秘書官を担当するようになり、首相への通商産業省の影響度が大きくなった。1973年に新たな外局・資源エネルギー庁を設置。

2001年1月の中央省庁再編に伴い、経済産業省に名称変更された。発足当初、経済産業省は「経済省」という略称を用いていたが[14]、全く定着せず、マスコミなどからは経産省と略される。

2011年3月に福島第一原子力発電所事故が起きると、原子力安全・保安院を所管していたことから、事故の発生とその対応について責任を問われ、事務次官、資源エネルギー庁長官及び原子力安全保安院長に事実上の更迭がなされた。

2012年9月19日、原子力規制委員会設置法の施行により、原子力安全・保安院に関する事務が環境省に移管された。原子力安全・保安院(資源エネルギー庁)は廃止され、組織は原子力規制委員会(環境省)に移行した。また、旧保安院の産業保安系5課(保安課、ガス安全課、液化石油ガス保安課、電力安全課、鉱山保安課)は商務情報政策局の3組織(保安課、電力安全課、鉱山・火薬類監理官付)に、産業保安監督部は本省の地方支分部局に再編された[15]

所掌事務

[編集]

上記の経済産業省設置法3条に示された任務を達成するため、同法4条は計60号にわたって所掌事務を規定する。具体的には以下などに関することがある[16]

  • 経済構造改革の推進(1号)
  • 経済財政諮問会議による企画及び立案への参画(2号)
  • 産業構造の改善(3号)
  • 企業間関係その他の産業組織の改善(4号)
  • 市場における経済取引に係る準則の整備(5号)
  • 工業所有権の保護及び利用(6号)
  • 民間に技術開発に係る環境整備(7号)
  • 業種に普遍的な産業政策(8号)
  • 産業立地(9号)
  • 工業用水道事業の助成及び監督(9号)
  • 地域における商鉱工業一般の振興(11号)
  • 通商に関する政策及び手続(12号)
  • 通商に関する協定又は取決めの実施(13号)
  • 通商経済上の国際協力(14号)
  • 輸出入の増進(15号)
  • 通商政策上の関税に関する事務(16号)
  • 通商に伴う外国為替の管理(17号)
  • 貿易保険(18号)
  • 条約に基づいて日本国に駐留する外国軍隊、在留外国人に対する物資・役務の供給(19号)
  • 通商一般(20号)
  • 鉱工業の科学技術の進歩及び改良並びにこれらに関する事業(21~24号)
  • 地質の調査(25号)
  • 工業標準の整備及び普及(26号)
  • 計量の標準の整備及び適正な計量の実施の確保(27号)
  • 産業公害の防止(28号)
  • 資源の有効利用(29号)
  • 商鉱工業等(30・31号)
  • 鉄鋼、非鉄金属、化学工業品、機械器具、鋳造品、鍛造品、繊維工業品、雑貨工業品、鉱物等の物資の輸出、輸入、生産、流通(32号)
  • 工業塩の流通及び消費(33号)
  • 化学肥料の輸出、輸入及び生産(34号)
  • 鉄道車両鉄道信号保安装置、自動車用代燃装置、軽車両船舶、船舶用機関及び船舶用品の輸出及び輸入(35号)
  • 化学物質の管理(36号)
  • 自転車競走及び小型自動車競走の施行(37号)
  • 宇宙開発に関する大規模技術開発(38号)
  • デザインに関する指導及び奨励並びにその盗用の防止(39号)
  • 物資の流通の効率化及び適正化(40号)
  • 商品市場における取引及び商品投資の監督(41号)
  • 通商に関する参考品等の収集及び展示紹介(42号)
  • 一般消費者の利益の保護(43号)
  • 火薬類の取締り、高圧ガスの保安、鉱山における保安(44号)
  • 情報処理の促進(45号)
  • 情報通信の高度化に関する事務のうち情報処理に係るもの(46号)
  • 鉱物資源及びエネルギーに関する総合的な政策(47号)
  • 省エネルギー及び新エネルギーに関する政策(48号)
  • 石油、可燃性天然ガス石炭亜炭その他の鉱物等並びにこれらの製品の安定的かつ効率的な供給の確保(49号)
  • 石油パイプライン事業(50号)
  • 鉱害の賠償(51号)
  • 電気、ガス及び熱の安定的かつ効率的な供給の確保(52号)
  • 電源開発に関する基本的な政策の企画及び立案並びに推進(53号)
  • エネルギーに関する原子力政策(54号)
  • エネルギーとしての利用に関する原子力の技術開発(55号)
  • 弁理士(56号)
  • 中小企業の育成及び発展(57号)
  • 所掌事務に係る国際協力に関すること(58号)
  • 文教研修施設において、鉱山における保安に関する技術及び実務の教授並びに所掌事務に関する研修を行うこと(59号)
  • その他法律[注釈 5]に基づき経済産業省に属させられた事務(60号)

組織

[編集]

経済産業省の内部組織は一般的には、法律の経済産業省設置法[16]、政令の経済産業省組織令[17]及び省令の経済産業省組織規則が階層的に規定している[18]。なお、他の省の外局の多くや経済産業省でも資源エネルギー庁や特許庁はそれぞれの省の設置法に規定されているが、中小企業庁は中小企業庁設置法[19]という個別の法律に基づいている。

幹部

[編集]

内部部局

[編集]
  • 大臣官房(政令2条1項)
    • 総括審議官(政令12条1項)
    • 政策立案総括審議官
    • サイバーセキュリティ・情報化審議官
    • 技術総括・保安審議官
    • 審議官(19人)
    • 参事官(政令13条)(14人)
    • 秘書課(政令14条)
    • 総務課
    • 会計課
    • 業務改革課
    • 調査統計グループ
    • 福島復興推進グループ
    • 産業保安・安全グループ
      • 保安政策課
      • 電力安全課
      • 製品安全課
      • 化学物質管理課
      • 鉱山・火薬類監理官
  • 経済産業政策局
    • 総務課(政令21条)
    • 調査課
    • 産業構造課
    • 産業組織課
    • 産業創造課
    • 産業資金課
    • 企業行動課
    • 産業人材課
    • 地域経済産業政策課
    • 地域産業基盤整備課
  • 通商政策局
    • 総務課(政令35条1項)
    • 通商戦略課
    • 貿易振興課
    • 通商金融課
    • 米州課
    • 欧州課
    • 中東アフリカ課
    • アジア大洋州課
    • 北東アジア課
    • 国際経済部(政令2条2項)
      • 参事官(政令35条2項)
      • 経済連携課
  • 貿易経済安全保障局
    • 総務課(政令45条1項)
    • 経済安全保障政策課
    • 貿易管理部(政令2条2項)
      • 貿易管理課(政令45条2項)
      • 貿易審査課
      • 安全保障貿易管理課
      • 安全保障貿易審査課
  • イノベーション・環境局
    • 総務課(政令55条)
    • イノベーション政策課
    • イノベーション創出新事業推進課
    • 研究開発課
    • 基準認証政策課
    • 国際標準課
    • 国際電気標準課
    • 環境政策課
    • 脱炭素成長型経済構造移行投資促進課
    • 資源循環経済課
  • 製造産業局
    • 総務課(政令66条)
    • 金属課
    • 鉱物課
    • 素材産業課
    • 生活製品課
    • 産業機械課
    • 自動車課
    • 航空機武器産業課
    • 宇宙産業課
  • 商務情報政策局
    • 総務課(政令80条)
    • 情報経済課
    • サイバーセキュリティ課
    • 情報技術利用促進課
    • 情報産業課
    • 電池産業課
    • 商務・サービスグループ
      • 参事官(3人)
      • 消費・流通政策課
      • 商取引監督課
      • サービス政策課
      • 文化創造産業課
      • 生物化学産業課

審議会等

[編集]

施設等機関

[編集]

地方支分部局

[編集]

経済産業省の地方支分部局には以下の3区分がある。

  • 経済産業局(法9条1項)(8)
    • 支局(法11条1項)(1)
    • 通商事務所(法11条1項)(2)
    • アルコール事務所(法11条1項)(2024年7月現在、設置されていない)
    • 石炭事務所(法11条1項)(2024年7月現在、設置されていない)
  • 産業保安監督部(法9条1項)(5)
    • 支部(法13条1項)(3)
    • 産業保安監督署(法13条1項)(2)
  • 那覇産業保安監督事務所(法9条2項)

経済産業局

[編集]
甲信越地方及び静岡県は関東経済産業局管轄、福井県は近畿経済産業局管轄である(ただし長野県・静岡県及び福井県の一部業務は中部経済産業局、新潟県の一部業務は東北経済産業局のそれぞれ管轄(電力関係など))。
※九州経済産業局の管轄に沖縄県は含まれない(内閣府の地方支分部局である沖縄総合事務局経済産業部が担当する)。

産業保安監督部等

[編集]

産業保安監督部と那覇産業保安監督事務所を総称して産業保安監督部等という(法律12条見出し)。那覇産業保安監督事務所をのぞいてその庁舎は、経済産業局と同じ場所に位置する。管轄区域は経済産業局1つないし2つ分の管轄区域と同じである。

  • 北海道産業保安監督部(政令103条の3)
  • 関東東北産業保安監督部
    • 東北支部(規則254条の9)
  • 中部近畿産業保安監督部
    • 近畿支部
  • 中国四国産業保安監督部
    • 四国支部
  • 九州産業保安監督部
  • 那覇産業保安監督事務所(法律9条2項)(位置:那覇市)

外局

[編集]

所管法人

[編集]

2024年4月1日現在、経済産業省が所管する独立行政法人は下記のとおりである[20]。下記のうち、行政執行法人製品評価技術基盤機構で、役職員は国家公務員の身分を有する。

経済産業省が所管する特殊法人は、2024年4月1日現在[21]、次の3法人である。すべて株式会社の形態で設立された特殊会社である。

経済産業省が所管する特別の法律により設立される民間法人は、[22]、次の9法人である。

特別の法律により設立される法人[23]

認可法人[24]

地方共同法人は所管しない。

財政

[編集]

2024年度(令和5年度)一般会計当初予算における経済産業省所管歳出予算は8695億1155万4千円[3]である。組織別の内訳は経済産業本省が2438億2759万4千円、経済産業局が148億1364万9千円、産業保安監督官署が27億2987万5千円、資源エネルギー庁が5202億7819万7千円、中小企業庁が878億6223万9千円となっている。特許庁は一般会計予算を所管せず、特許特別会計が経費を負担する。特許特別会計歳出予算は1521億1525万2千円[25]であり、わずかな一般会計からの繰り入れ(5444万2千円)[注釈 6]と前年度剰余金(788億3645万8千円)を除く主要な歳入は特許料等収入(1537億5845万円)である[25]

共通費を除いた主な予算項目(100億円以上)としては、本省所管では「国立研究開発法人産業技術総合研究所運営費」が650億66万1千円、「情報処理・サービス・製造産業振興費」327億1491万2千円、「独立行政法人日本貿易振興機構運営費」が262億2039万2千円、「国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構運営費」が125億5620万4千円、「対外経済政策推進費」が159億9337万8千円、「独立行政法人情報処理推進機構運営費」が159億4187万4千円である。資源エネルギー庁では「石油石炭税財源燃料安定供給対策及エネルギー需給構造高度化対策費エネルギー対策特別会計への繰入」に3493億0179万3千円、「電源開発促進税財源電源立地対策及電源利用対策費エネルギー対策特別会計への繰入」が1622億20万7千円となっている。中小企業庁では「中小企業政策推進費」に638億7624万1千円、「独立行政法人中小企業基盤整備機構運営費」に220億1000万円がある。

歳入予算は3386億8203万円である。特有の歳入科目としては「特定アルコール譲渡者納付金」の100億7012万円、「独立行政法人中小企業基盤整備機構納付金」の3240億5252万円がある。

経済産業省は、特許特別会計を所管し、内閣府文部科学省及び環境省と、エネルギー対策特別会計を共管する。また国会裁判所会計検査院内閣内閣府デジタル庁復興庁総務省法務省外務省財務省文部科学省厚生労働省農林水産省・経済産業省・国土交通省環境省及び防衛省所管[注釈 7]東日本大震災復興特別会計を共管する。以前所管していた貿易再保険特別会計は、貿易保険制度の改正に伴い2016年度限りで廃止された。

職員

[編集]

一般職の在職者数は2023年7月1日現在、経済産業省全体で7,629人(男性5,521人、女性2,108人)である[26]。うち本省が4,365人(男性3,000人、女性1,365人)、資源エネルギー庁が424人(男性338人、女性86人)、特許庁が2,656人(男性2,022人、女性634人)、中小企業庁184人(男性161人、女性23人)となっている。

行政機関職員定員令に定められた経済産業省の定員は特別職1人を含めて8,080[2]。本省および各外局別の定員は省令の経済産業省定員規則が、本省4,650人、資源エネルギー庁が429人、特許庁が2,800人、中小企業庁201人と規定されている[27]

2024年度一般会計予算における予算定員は特別職7人、一般職5,211人の計5,218人である[3]。一般会計予算定員の機関別内訳は、本省2,618人、経済産業局1,698人、産業保安監督官署320人、資源エネルギー庁381人、中小企業庁201人である。

ほかに、特別会計の予算定員は、特許特別会計が2,820人(経済産業局20人、特許庁2,800人)、エネルギー対策特別会計(経済産業省所管分)が48人(すべて資源エネルギー庁)[25]となっている。

職員の競争試験による採用は人事院の実施する国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)、総合職試験(大卒程度試験)、一般職試験(大卒程度試験)、一般職試験(高卒者試験)及び一般職試験(社会人試験(係員級))などの合格者から行われる。

経済産業省職員のうち、一般職給与一般職の職員の給与に関する法律(一般職給与法)によって規律される。俸給表は基本的に行政職俸給表、専門行政職俸給表、専門スタッフ職俸給表、指定職俸給表が適用される。特許庁の職員の多くは専門行政職俸給表が適用され、2023年7月1日現在、2,183人が適用となっている[26]。これは全省庁の一般職全体の専門行政職俸給表適用職員8,136人の約26.8%を占め、国土交通省(本省)の3,995人に次ぐ多さであるとともに、特許庁全体の職員2,656人の約82.2%が専門行政職俸給表を適用されている。

経済産業省職員のうち一般職の国家公務員は、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は保障されており、職員は労働組合として国公法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。

2024年3月31日現在、人事院に登録された職員団体の数は単一体2、支部1となっている[28]。組合員数は588人、組織率は9.2%となっている。組織率は13府省2院の平均である33.4%を24ポイント以上下回っている。

主な職員団体は全経済産業省労働組合(全経済)で、経済産業省内では本省、地方支分部局及び特許庁などに組織をおく。産別は国公労連全労連系)に加盟している。

電力業界を管轄しているため、電力会社・原子力関連企業は早期退職した経済産業省の幹部職員の主要な再就職先の一つであった。福島第一原子力発電所事故以降、この天下り慣行は資源エネルギー庁(旧・原子力安全・保安院)による原子力発電所の安全規制を形骸化させる背景として批判にさらされた(現在は環境省に事務を移管)。

統計

[編集]

経済産業省の所管する統計調査のうち、経済産業省生産動態統計、ガス事業生産動態統計、石油製品需給動態統計、商業動態統計調査、経済産業省特定業種石油等消費統計、経済産業省企業活動基本統計及び鉱工業指数の7統計が総務大臣により基幹統計に指定されている[29]。定期的に実施している所管統計の分野別一覧は以下の通りである。

  • 全産業
    • 加工統計調査
      • 全産業活動指数
      • 全産業供給指数
  • 企業活動
    • 基幹統計調査
      • 経済産業省企業活動基本調査
      • 経済センサス活動調査
    • 一般統計調査
      • 外資系企業動向調査
      • 海外事業活動基本調査
      • 海外現地法人四半期調査
      • 経済産業省企業金融調査(旧経済産業省設備投資調査)
      • 工場立地動向調査
      • 情報処理実態調査
    • 加工統計
      • 産業向け財・サービスの内外価格調査
  • 中小企業
    • 一般統計調査
      • 中小企業実態基本調査
    • 加工統計
      • 規模別製造工業生産指数(中小企業製造工業生産指数)
      • 規模別輸出額・輸入額
      • 規模別国内企業物価指数 (規模別国内CGPI)
      • 倒産の状況
      • 信用保証協会の業務状況
      • 中小企業の企業数・事業所数
  • 鉱工業
    • 基幹統計調査
      • 工業統計調査
      • 経済産業省生産動態統計調査
    • 一般統計調査
      • 製造工業生産予測調査
      • 鉄鋼需給動態統計調査
      • 鉄鋼生産内訳月報
      • 機能性化学品動向調査
      • 砕石等動態統計調査
      • 生コンクリート流通統計調査
      • 建設機械動向調査
      • 金属加工統計調査
      • 繊維流通統計調査
      • 本邦鉱業のすう勢調査
    • 加工調査
  • 資源・エネルギー
    • 基幹統計調査
      • 経済産業省特定業種石油等消費統計
      • 石油製品需給動態統計調査
      • 埋蔵鉱量統計調査
      • ガス事業生産動態統計調査
    • 一般統計調査
      • エネルギー消費統計
      • 石油輸入調査
      • 石油設備調査
      • 灯油及びプロパンガス消費実態調査
      • 非鉄金属等需給動態統計調査
      • 貴金属流通統計調査
      • 非鉄金属海外鉱等受入調査
    • 加工統計
      • 総合エネルギー統計
    • 業務統計
      • 電力調査統計
      • 石油備蓄の現況
      • LPガス備蓄の現況
  • 商業
    • 基幹統計調査
      • 商業統計
      • 商業動態統計調査
  • サービス業
  • 情報通信業
    • 一般統計調査
      • 情報通信業基本調査
  • 環境・産業保安
    • 一般統計調査
      • 公害防止設備投資調査
      • 水質汚濁物質排出量総合調査
      • 容器包装利用・製造等実態調査
    • 業務統計
      • 電気保安統計
      • 鉱山保安統計月報
  • 工業所有権
    • 一般統計調査
      • 知的財産活動調査
    • 業務統計
      • 特許行政年次報告書(統計・資料編)
  • 産業連関表
    • 一般統計調査
      • 鉱工業投入調査
      • 商品流通調査
      • 資本財販売先調査
    • 加工統計
      • 延長産業連関表
      • 簡易延長産業連関表
      • 地域間産業連関表
      • 国際産業連関表

広報

[編集]

経済産業省が毎年、執筆・編集する白書には「通商白書」、「製造基盤白書」(ものづくり白書)、「中小企業白書」および「エネルギー白書」がある。通商白書を除いて、法律に基づき政府国会に提出する年次報告書から構成された法定白書である。具体的には、製造基盤白書は「政府がものづくり基盤技術の振興に関して講じた施策に関する報告書」(ものづくり基盤技術振興基本法8条)が、中小企業白書は「中小企業の動向及び政府が中小企業に関して講じた施策に関する報告」(中小企業基本法第11条1項)及び「中小企業の動向を考慮して講じようとする施策を明らかにした文書」(2項)、エネルギー白書は「エネルギーの需給に関して講じた施策の概況に関する報告」(エネルギー政策基本法11条)がそれぞれ収録される。特許庁は閣議案件外の『特許行政年次報告書』を公表している。

「不公正貿易報告書―WTO協定及び経済連携協定・投資協定から見た主要国の貿易政策」は、経済産業大臣の諮問機関である産業構造審議会に設置された通商・貿易分科会不公正貿易政策・措置小委員会によって取りまとめられた年次報告書であり、1992年以来、毎年公表されており2024年で33度目の公表となっている。WTO協定をはじめとする国際的に合意されたルールを基準として、主要国の貿易政策・措置の問題点を指摘し、撤廃や改善を促することを目的とする[30]

定期刊行の広報誌としては、隔月刊で『METI Journal : 経済産業ジャーナル』が電子媒体により発行されている。編集発行の事務は大臣官房政策評価広報課が所掌する。継続前誌は月刊の『経済産業ジャーナル』で、経済産業調査会が発行所(大臣官房広報室が編集協力)であったが、2008年8月号をもって休刊し、2008年11月・12月号から現在のタイトル、刊行頻度及び発行主体に改められた。紙媒体での発行は2011年5月・6月号をもって終了し、ウェブサイトから電子ファイルを配信する形式に切り替えられた。

ウェブサイトドメイン名は「www.meti.go.jp」。また、各経済産業局、産業保安監督部及び外局も独自のドメイン名をもつ。エネルギー庁は「www.enecho.meti.go.jp」、特許庁は「www.jpo.go.jp」、中小企業庁は「www.chusho.meti.go.jp」となっている。

経済産業省総合庁舎

[編集]
経済産業省総合庁舎本館
経済産業省総合庁舎本館
情報
用途庁舎
設計者建設省大臣官房官庁営繕部
施工大林組奥村組淺沼組
管理運営経済産業省大臣官房
構造形式S造(一部RC造[31]
敷地面積24,533.05 m²
建築面積2,146.43 m²
延床面積52,959.72 m²
階数地上18階、地下3階
竣工1984年
所在地東京都千代田区霞が関1丁目3番1号
備考敷地面積は別館含む
テンプレートを表示
経済産業省総合庁舎別館
経済産業省総合庁舎別館
情報
用途庁舎
設計者建設省大臣官房官庁営繕部
管理運営経済産業省大臣官房
構造形式SRC造[31]
敷地面積24,533.05 m²
建築面積4,524.05 m²
延床面積58,535.35 m²
階数地上11階、地下2階
竣工1973年
所在地東京都千代田区霞が関1丁目3番1号
備考敷地面積は本館含む
テンプレートを表示
  • 本省庁舎は千代田区霞が関1丁目3番1号の「経済産業省総合庁舎本館」と「経済産業省総合庁舎別館」で、地下に連絡通路がある。本館の南側には日本郵政株式会社旧本社が、北東側には東京メトロ千代田線の霞ケ関駅が隣接し、桜田通りを挟んで西側に財務省庁舎がある。
  • 大臣等幹部や大半の内部部局の執務スペースは本館に置かれ、別館には産業技術環境局と3つの外局と所管独法の経済産業研究所産業技術総合研究所が入居している。
  • 別館の方が古く1973年に竣工し、1984年に現在の本館が竣工するまで、通産省の本庁舎として使用された。敷地内のオープンスペースと緑地の確保のため、本館は中央合同庁舎第5号館に続く地上18階、地下3階の超高層庁舎として建設された。
  • 省エネルギーの工夫の一つとして開口部を壁面より内側に後退させ、と同様に日射を軽減するデザインを採用している[32]。地下1階には厚生施設としてスターバックスコーヒー経済産業省店が2006年より営業していた。別館は1期工事として南側半分が1968年に完成、5年後の1973年に残り北側半分の2期工事が完成し竣工した。2008年には免震レトロフィット工法による耐震工事を実施し、防災拠点施設として必要な耐震性能を確保した。

経産省出身の著名人等

[編集]

原則、政治家は除く。なお前身の商工省、軍需省、通産省時代を含む。

幹部職員

[編集]

一般職の幹部は以下のとおりである[33]

関連紛争や諸問題

[編集]

貿易紛争・通商問題

[編集]

産業政策に関わる問題

[編集]

福島第一原発事故における問題

[編集]
→詳細は「原子力規制委員会 (日本) § 概要」、および「原子力規制委員会 (日本) § 原子力規制庁職員に対する規制」を参照

原子力発電を推進する資源エネルギー庁と、規制する原子力安全・保安院とが同じ経済産業省内にあったことが、2011年3月11日に起きた福島第一原子力発電所事故の原因の一つと考えられた。そのため翌2012年、原子力安全・保安院は廃止され環境省外局原子力規制委員会が設置された。

プレミアムフライデー

[編集]
→詳細は「プレミアムフライデー § 課題と現状」を参照

2017年2月より実施された働き方改革と連携した個人消費喚起キャンペーン委託事業として、博報堂がプレミアムフライデー推進協議会の事務局運営事業を受託している。

上記概要の項で既述のように、産業政策では10年毎に発行された「通商産業ビジョン」で見られる、その時代毎の先見性の高さから、今日の産業が通商産業省(現在の経済産業省)の行政指導の下で驚異的に発展していき、通産省の威光は計り知れないほど大きかった[37]

こうした官民一体となって日本の産業を支えてきた通産省の威光も、1980年代以降から徐徐に陰りを見せ始めた。経済産業省と改称後もその存在意義が問われる現代、直轄・委託等を問わず様々な事業の試みが為されている。古賀茂明は、そうした中身が無くても中身があるモノのように見せたり、立派に、面白そうに見せるために、電通など広告代理店が介在し、中身がないものを“お化粧”した事業の失敗例として、サービスデザイン推進協議会が受託した「おもてなし規格認証」、「クールジャパン」、そして「プレミアムフライデー」を挙げている[37][38][39]

委託事業に関わる問題

[編集]
電通による丸投げ問題

コロナ禍日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響)により、2020年持続化給付金事業を緊急支援的に実施するにあたり、経済産業省にはいくつかの選択肢があった。いずれも予算手当てをつけて行う直轄事業、独立行政法人による実施事業、地方自治体による実施事業、委託事業、そして補助金事業の5つである。このうち委託事業以外は、いずれも緊急支援的な同事業実施にあたり不適切で、なじまないものであった。さらに、コロナ禍により今後も過去最大級の景気対策が求められるため、委託事業の形によるとはいえ新規事業の創出をアピールしやすい状況があったという[40]
バブル崩壊後、「官から民へ」の旗印の下、中央省庁再編等一連の行政改革で、国家公務員数はこの20年で6割減の30万人に、また民主党政権の下、事業仕分けにより独立行政法人による受注が削られ多くの業務で民間委託が進んだ。国土交通省などの現業官庁のような政策実行の手足となる出先機関の乏しい経産省では民間との分業が必須になった[注釈 10]。こうしたなかで電通が経産省などの公共事業・公共政策に関わる官公庁事業で売り上げを伸ばした。のみならず、経産省にとって切れない存在にまでなった足下を見る形で、環境共創イニシアチブはじめ諸トンネル法人を通し、2015年度からの6年間で再委託事業数72件、事務委託費計1585億円の89%に相当する再委託額1415億円もの多額の公金ないし税金が、実態の裏付けの乏しい事業で、あるいは実体の無い事業で電通とそのグループ会社に流れた[42]

当時の中小企業庁長官であった前田泰宏と、委託先のサービスデザイン推進協議会業務執行理事平川健司(前電通社員)との親密な関係が疑念を持たれて週刊文春で報じられたように、再委託ないし丸投げに関する制約がなく、経産省側に大きな裁量があったことと、経産省のルールが他省庁に比べて企業・団体側に有利になっていることが明らかとなった。つまり、事実上の丸投げやピンハネ(あるいは中抜き、中間搾取)などを招きやすい仕組みであり、裏返せば官製談合を疑われるコネ癒着の温床となりやすい構図であった。その際に担当者レベルから外部有識者に至るチェック機能が働いていなかった制度的要因が指摘されている[40][43]

2008年施行の公益法人制度改革により、内閣府の監督下にある公益社団法人に対して、一般社団法人に監督官庁はなく、情報公開の対象も法令上、社員と債権者に限られていることが制度的要因に挙げられている。これにより、実態を外部から把握できない「見えない政府」が現出し、憲法が定める財政民主主義の精神が骨抜きにされている点が指摘されている[注釈 11]。この一般社団法人が担う国の予算執行の規模は、2015 - 2018年度の間、経済産業省が突出して高く、同省のそれが一般社団法人に依存していることが明らかとなっている[45]

主な委託事業等の例

その他

[編集]

不祥事など

[編集]
  • 経済産業省審議官インサイダー取引事件
  • 2018年4月11日、経産省大臣官房情報システム厚生課係長が、偽造の健康保険証を示して携帯電話を購入し現金をだまし取ったとして、詐欺容疑で警視庁捜査2課に逮捕された。2016年9月下旬から同年12月中旬ごろにかけて、品川区内にある携帯電話販売店で、身分確認の際に偽造の健康保険証を提示し、携帯電話6台を詐取。携帯電話の購入契約に伴うキャッシュバック特典を利用することで、現金計約23万円をだまし取ったとしている[46]
  • 2019年5月8日、経産省製造産業局自動車課の課長補佐が国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律(麻薬特例法)違反(規制薬物としての所持)容疑で警視庁組織犯罪対策5課に逮捕された。後に覚醒剤取締法違反(密輸、使用)などで執行猶予判決が下された[47][48][49][注釈 12]
  • 2021年4月23日、経済産業省大臣官房総務課国会連絡室の係長が、第204回国会開会中の4月23日夕方、国会議事堂衆議院本館2階の女子トイレ個室内の女性を盗撮警視庁麹町警察署が捜査し、当該男性職員は犯行を認め、衆議院は国会内通行証を持つ当該男性職員の院内への立ち入りを許諾しないとした[50][51][52]。同年8月19日、警視庁はこの職員を東京都迷惑防止条例違反容疑で書類送検した[52]。経済産業省はこの職員を停職9月の懲戒処分とした[53]
  • 2021年6月25日、2019年新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行の影響で売り上げが減少した個人事業主らを対象とする、国の家賃支援給付金、約550万円を詐取したとして、経産省経済産業政策局産業資金課係長と同局産業組織課員の2人(ともにキャリア官僚)が詐欺容疑で警視庁捜査2課に逮捕された[54][55][56]。2名は、更に複数のペーパーカンパニーを駆使し、その他余罪や持続化給付金も詐取していた容疑が報じられている[注釈 13]。同年7月19日、捜査2課は新たに家賃支援給付金約600万円をだまし取った、詐欺の容疑で2人を再逮捕した[58]。同年12月21日、東京地方裁判所は元係長に懲役2年6カ月の実刑、元課員に懲役2年執行猶予4年を言い渡した[59]
  • 2017年2月(平成29年)、世耕経済産業省大臣の指示でセキュリティー強化の一環として、すべての執務室に鍵を掛け報道機関や訪問者が中に入れないようにする対応を続けている。経産省が“記者締め出し” 大臣代わっても継続
  • 2011年、3・11原発事故半年後に経産省脇の空き地に脱原発を訴える市民団体によりテントが建った。通称「テント村」。2016年、最高裁は設置者へ「損害賠償」とテント強制撤去を決定し、8月にテントを強制撤去した。制裁金を含め市民団体側の支払額合計は約3800万円に上る。[60]
  • 経済産業省の「キャッシュレス・消費者還元事業補助金(ポイント還元事業)」、甘い見通しで業者「利益」に。消費税率引き上げに合わせ2019〜20年度に実施した消費者へのポイント還元事業で、補助金の一部が事業者に滞留して事実上の利益となっていたことが、会計検査院の調べで分かった。。滞留額は16億2600万円余で、国に返還させることができない制度設計になっていた。[61][62]
  • 2020年6月、一般社団法人サービスデザイン推進協議会(サ協)の中抜き。経済産業省中小企業庁は4月30日、769億円で持続化給付金の委託先として一般社団法人サービスデザイン推進協議会(サ協)を決定。新型コロナウイルスの影響で資金繰りに苦しむ中小企業などを政府が支援する「持続化給付金」の再委託問題[63]は、事業を国から受注した一般社団法人サービスデザイン推進協議会(サ協)による不透明な金の流れが発端となった。検査対象となったサ協担当の給付(2020年5月から9月の申請分)は約336万件。給付額は計約4兆3700億円だった。サ協は事業を電通に丸投げするため委託費と再委託費の差額20億円がサ協に流れ、野党から「中抜き」批判が上がる。「トンネル法人」との批判も上がるサ協を抜けると、現れるのが電通で、電通も再委託額の86%に当たる645億円で、給付実務の全てを子会社5社に外注し、うち4社もまた外注を重ねる。特に、電通ライブは申請受け付け業務の99・8%をパソナや大日本印刷などに発注(みずほ銀行、電通ワークス、パソナ等)。最大9次下請けまであり[64]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギー資源の安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」(経済産業省設置法第3条)
  2. ^ノートリアス・ミティ、日本語では悪名高い通産省。
  3. ^マイティ・ミティ、日本語では力強い通産省。
  4. ^いわゆる「産調」
  5. ^法律に基づく命令を含む。
  6. ^特別会計に関する法律第196 条の規定による登録免許税の納付の確認並びに課税標準及び税額の認定の事務に要する経費に充てるため必要な財源の一般会計からの繰り入れ。
  7. ^国の予算を所管するすべての機関である。なお人事院は予算所管では内閣に属するのでここにはない。
  8. ^焦佑鈞も参照。
  9. ^「アジアスーパーグリッド構想」を提唱する自然エネルギー財団(設立者:孫正義)と、「一帯一路」でも打ち出されている国際送電網整備を担う中国の国家電網(国家電網公司)との緊密な関係性が2024年に入ってから指摘されており、自然エネルギー財団が提唱する国際送電網構築案について、基幹インフラ整備における経済安全保障の観点から政府内からも疑義が呈されている 。そもそも、EU欧州連合)のように信頼関係が構築されていないアジアないし東アジア圏における国際送電網構築については、その政策優先度は低いとされている(「資源エネルギー庁#関連紛争や諸問題」も参照)[34][35][36]
  10. ^実際には、国土交通省といわず、財務省外局国税庁(ないし日本税理士会連合会)を利用すれば、電通やパソナなどに委託するよりはるかに安全でスムーズに業務が行えたはずで、持続化給付金業務に適しているとは決して言えない電通などがうけとった769億円の事務委託費は、本来まったく不要なものであった。しかし、自分の縄張りを他省庁に取られることになるので、これは絶対にやらない…などと指摘されている[41]
  11. ^蛇足として、官界や大企業などでは、政策の間違いを間違いと認めない、あるはずもないものとする「無謬性神話」が蔓延っている点も従来より指摘されている[44]
  12. ^2018年年末には外務省外務省#関連紛争や諸問題参照)、2019年5月28日には文部科学省でも同種の薬物事件が起きた(文部科学省#不祥事や疑惑など参照)。
  13. ^2人とも慶應義塾高等学校の同級生であり、一方は3浪で東大入学後東大法科大学院を経て、他方はみずほ銀行を経て入省していた[57]

出典

[編集]
  1. ^我が国の統治機構(PDF) 内閣官房 2022年3月22日閲覧。
  2. ^ab行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)(最終改正、令和6年3月29日政令第87号) -e-Gov法令検索
  3. ^abc令和6年度一般会計予算(PDF) 財務省
  4. ^経済産業省 コトバンク 2021年3月27日閲覧。
  5. ^Vogel, Ezra Feivel (1979) Japan As Number One: Lessons for America, Cambridge: Harvard University Press. /エズラ・ボーゲル広中和歌子・木本彰子翻訳 『ジャパン・アズ・ナンバーワン―アメリカへの教訓』(TBSブリタニカ, 1979年)では通産省を行政の中心に描いている。「ジャパンバッシング」も参照。
  6. ^Johnson, Chalmers A. (1983)Miti and the Japanese Miracle: The Growth of Industrial Policy, 1925-1975, Stanford Univ Press. /チャルマーズ・ジョンソン矢野俊比古監訳 『通産省と日本の奇跡』(TBSブリタニカ、1982年)
  7. ^ab大宮知信 『世紀末ニッポンの官僚たち』(三一書房、1991年) P54~
  8. ^川北隆雄 『通産省』(講談社現代新書、1991年3月) P110~
  9. ^八幡和郎 『さらば!霞が関』(1998年、PHP)。21世紀以降の有力国会議員として、尾身幸次、細田博之、町村信孝、岡田克也、江田憲司、西村康稔、後藤祐一など。
  10. ^ab旧通産・旧自治「2強時代」…官僚出身知事は6割超す -ウェイバックマシン(2013年12月14日アーカイブ分)読売新聞オンライン 2007年4月9日
  11. ^(2015統一地方選)現職9人、官僚出身 知事選立候補、4人が4選目指す[リンク切れ]朝日新聞デジタル 2015年3月31日
  12. ^産経新聞 2015年4月13日
  13. ^松本清張『現代官僚論』(1963 - 1966年、文藝春秋新社)より一部引用抜粋。
  14. ^大臣初閣議後記者会見の概要 平成13年1月6日(土)(2012-3-6アーカイブ) -国立国会図書館Web Archiving Project
  15. ^経済産業省商務情報政策局商務流通保安グループ「【事務連絡】経済産業省 産業保安各課の組織移行について(PDF) 」2012年9月19日
  16. ^ab経済産業省設置法(平成11年7月16日法律第99号)(最終改正:令和6年5月24日法律第37号)
  17. ^経済産業省組織令(平成12年6月7日政令第254号)」(最終改正:令和6年6月28日政令第235号)
  18. ^経済産業省組織規則 (平成13年1月6日経済産業省令第1号)」(最終改正:令和6年6月28日経済産業省令第42号)
  19. ^中小企業庁設置法 (昭和23年7月2日法律第83号)(最終改正:平成25年11月13日法律第100号))
  20. ^独立行政法人一覧(令和6年4月1日現在)” (PDF). 総務省. 2024年4月5日閲覧。
  21. ^所管府省別特殊法人一覧(令和6年4月1日現在)” (PDF). 総務省. 2024年4月5日閲覧。
  22. ^経済産業省所管の特別の法律により設立される民間法人について”. 経済産業省. 2024年7月30日閲覧。
  23. ^経済産業省所管の特別の法律により設立される法人(指導監督基準の対象となる法人のみ)”. 経済産業省. 2024年7月30日閲覧。
  24. ^認可法人”. 経済産業省. 2024年7月30日閲覧。
  25. ^abc令和6年度特別会計予算(PDF) 財務省
  26. ^ab一般職国家公務員在職状況統計表(PDF) (令和5年7月1日現在)
  27. ^経済産業省定員規則(平成13年1月6日経済産業省令第4号)」(最終改正:令和6年6月28日経済産業省令第42号)
  28. ^令和6年度 年次報告書(公務員白書) 「第1編第3部第6章:職員団体 - 資料6-2;職員団体の登録状況。2024年3月31日現在。(PDF)
  29. ^ 令和4年1月1日現在:53統計(PDF)
  30. ^「2024年版不公正貿易報告書」及び「経済産業省の取組方針」
  31. ^ab経済産業省大臣官房情報システム厚生課厚生企画室「経済産業省庁舎の管理・運営業務民間競争入札実施要項(案)(PDF) 」(パブリックコメント 経済産業省庁舎の管理・運営業務 民間競争入札実施要項(案)に関するご意見の募集について 案件番号595210026) 電子政府の総合窓口e-Gov、2010年9月
  32. ^官庁営繕>経済産業省総合庁舎 国土交通省大臣官房官庁営繕部、2015年5月4日閲覧。
  33. ^幹部名簿 (METI/経済産業省)”. www.meti.go.jp. 2024年7月1日閲覧。
  34. ^「他国干渉NO」再生エネに中国の影、高市早苗氏が警告 渦中の財団提唱「アジア送電網」に潜む罠、有事の際に電力遮断されるリスク -ウェイバックマシン(2024年3月28日アーカイブ分)zakII、2024年3月27日 15:30
  35. ^中国企業ロゴ問題 財団提唱の「アジアスーパーグリッド構想」、アジア全域を送電網で結ぶ -ウェイバックマシン(2025年1月14日アーカイブ分) 奥原慎平、産経新聞、2024年3月25日 17:09
  36. ^「北東アジアスーパーグリッド」構想実現のため、調整機関設立を提案 (モンゴル、中国)北京発 ビジネス短信 -ウェイバックマシン(2024年4月19日アーカイブ分)日本貿易振興機構(JETRO)、2019年05月27日
  37. ^ab森永卓郎 (2020年10月18日). “経産省、世紀の大失策…無茶苦茶なコロナ対策のせいで、日本は衰退へ もはや通産省時代の栄光にすがるのみ”. 現代ビジネス. 講談社. 2020年10月19日閲覧。
  38. ^日刊ゲンダイDIGITAL (2020年6月21日). “古賀茂明氏が経産省と電通の闇をズバリ指摘「元凶は3チャラ政治」”. @niftyニュース. 2020年8月6日閲覧。
  39. ^やじうまWatch もはや風前の灯、毎月最終金曜日の「プレミアムフライデー」このまま自然消滅か?”. INTERNET Watch (2020年4月27日). 2020年8月6日閲覧。
  40. ^ab高辻成彦 (2020年6月15日). “元経産省職員が解説「霞が関が"丸投げ委託"を続ける根本原因」 なぜ電通との取引を優先するのか”. プレジデントオンライン(一部改変引用). プレジデント社. 2020年7月18日閲覧。
  41. ^元国税が暴露。電通「中抜き」問題と官僚天下り問題との深い関係”. MAG2NEWS(一部改変引用) (2020年6月18日). 2020年11月19日閲覧。
  42. ^桐山純平、森本智之、皆川剛、大島宏一郎 (2020年6月26日). “「持続化給付金」再委託問題 浮かび上がった4つの論点とは”. 東京新聞(一部改変引用). 東京新聞社. 2020年8月24日閲覧。
    桐山純平 (2020年8月19日). “電通への再委託額は計1415億円 過去6年間で72件”. 東京新聞. 東京新聞社. 2020年8月24日閲覧。
  43. ^箱谷真司、新宅あゆみ、高木真也 (2020年7月26日). “テーマ特集:経産省の民間委託 民間委託で丸投げ、中抜き…経産省の独自ルールに問題か”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2020年8月1日閲覧。
  44. ^室伏謙一 (2019年5月28日). “【室伏謙一】霞ヶ関、永田町に蔓延る「無謬性の神話」が日本をダメにする”. 「新」経世済民新聞. 2020年11月19日閲覧。
    おときた駿 (2015年10月18日). “なぜ政治・政策はゆっくり・少しずつしか変わることができないのか? -官僚の無謬性神話-”. ハフィントンポスト. 2020年11月19日閲覧。
  45. ^三沢耕平 (2020年10月13日). “一般社団に支出1.3兆円、最多は電通系3708億円 支出元は経産省突出 15〜18年度予算”. 毎日新聞. MSNニュース. 2020年10月19日閲覧。
  46. ^経産省係長、携帯電話6台など詐取容疑で逮捕 キャッシュバック特典悪用か”. 産経新聞 (2018年4月11日). 2021年8月22日閲覧。
  47. ^経産省キャリア、省内で覚醒剤使用か 注射器を押収”. 朝日新聞 (2019年5月9日). 2020年12月5日閲覧。
  48. ^阿部峻介 (2019年9月11日). “元経産省キャリアに猶予判決 覚醒剤使用で東京地裁判決”. 朝日新聞. 2020年12月5日閲覧。
  49. ^阿曽山大噴火 (2019年8月20日). “文科省キャリア、覚せい剤事件。官僚を堕落させた省内の陰湿な職場イジメ【連載】阿曽山大噴火のクレージー裁判傍聴(4)”. FINDERS. 2020年12月5日閲覧。
  50. ^国会内の女性トイレで盗撮、経産省職員が犯行認める”. 東京新聞 (2021年6月25日). 2021年6月27日閲覧。
  51. ^経産省職員”盗撮”認める 国会トイレで…”. 日テレNEWS24 (2021年6月25日). 2021年6月27日閲覧。
  52. ^ab国会内盗撮で経産省職員を書類送検 捜査難航に議事堂の「特殊性」”. 産経新聞 (2021年8月19日). 2021年8月22日閲覧。
  53. ^懲戒処分を行いました 経済産業省 2021年12月1日
  54. ^“コロナ対策給付金を詐取容疑、経産省キャリア2人逮捕”. 朝日新聞. (2021年6月25日). https://www.asahi.com/articles/ASP6T5QW5P6TUTIL02V.html 2021年7月24日閲覧。 
  55. ^「相談してやった」 経産キャリア2人容疑認める―コロナ給付金詐取・警視庁”. 時事通信 (2021年6月27日). 2021年6月27日閲覧。
  56. ^経産省キャリア2人逮捕 コロナ関連給付金詐欺疑い”. 日本経済新聞 (2021年6月25日). 2021年8月22日閲覧。
  57. ^“経産省キャリアの給付金詐欺 別の会社でも家賃支援給付”. SankeiBiz. (2021年7月3日). オリジナルの2021年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210711230952/https://www.sankeibiz.jp/business/news/210703/bse2107030614001-n1.htm 2021年7月3日閲覧。 「経産省詐欺官僚」金銭トラブル常習だった!ウソ投資話・借金踏み倒し...役所は身上調査したのか?――ほか3編”. J-CASTテレビウォッチ (2021年7月1日). 2021年7月3日閲覧。
  58. ^経産省キャリア2人を再逮捕 詐欺容疑、総額1千万円超”. 朝日新聞デジタル (2021年7月19日). 2021年7月24日閲覧。
  59. ^経産省元キャリアに実刑判決 「華美な生活改められず」 給付金詐欺”. 朝日新聞デジタル (2021年12月21日). 2022年1月3日閲覧。
  60. ^産経新聞 (2016年8月21日). “脱原発テント、ようやく撤去 違法設置1800日余…確定判決後も市民団体側が立ち退き応じず”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年8月17日閲覧。
  61. ^消費税上げ時、つけすぎた補助金16億円 経産省の「ポイント還元」事業、甘い見通しで業者の「利益」に:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2025年8月17日閲覧。
  62. ^本院の指摘に基づき当局において改善の処置を講じた事項(6年10月24日) | 個別公表事項 | 令和5年度決算検査報告(最新) | 検査結果 | 会計検査院 Board of Audit of Japan”. www.jbaudit.go.jp. 2025年8月17日閲覧。
  63. ^最大9次下請け、564社関与 持続化給付金「中抜き」批判の電通再委託問題 経産省が検査の最終結果公表:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2025年8月17日閲覧。
  64. ^https://www.tokyo-np.co.jp/article/37899

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、経済産業省に関連するカテゴリがあります。
内閣の印
内閣の紋章

会計検査院

カテゴリCategory:日本の中央省庁
幹部
内部部局
審議会等
施設等機関
地方支分部局
外局
独立行政法人
特殊法人
関連項目
カテゴリカテゴリ
参加機関84(2024年現在)
教育機関
電気事業者
原子力関連メーカー
研究機関学会
原子力関係団体
国家行政機関
都道府県行政機関
市区町村行政機関
その他
全般
国立図書館
学術データベース
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=経済産業省&oldid=106947400」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp