| 紺野与次郎 こんの よじろう | |
|---|---|
1955年の紺野与次郎 | |
| 生年月日 | 1910年3月9日 |
| 出生地 | 山形県西置賜郡白鷹町(旧・荒砥町) |
| 没年月日 | (1977-12-19)1977年12月19日(67歳没) |
| 出身校 | 山形高等学校放校(退学) (現・山形大学) |
| 前職 | 党政治局員 党東京都委員会委員長 |
| 所属政党 | 日本共産党 |
| 称号 | 日本共産党永年党員 |
| 選挙区 | 東京都第1区 |
| 当選回数 | 1回 |
| 在任期間 | 1972年12月11日 -1976年12月9日 |
| テンプレートを表示 | |
紺野 与次郎(こんの よじろう、1910年(明治43年)3月9日 -1977年(昭和52年)12月19日)は、日本の労働運動家、政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、1期)。日本共産党政治局員、幹部会委員、書記局員などを歴任。
山形県西置賜郡荒砥町(現・白鷹町)出身。旧制山形高校(現・山形大学文理学部)在学中、社会科学研究会への参画が発覚し放校処分となる。山形高校中退後18歳にして単身上京し、東京合同労働組合向島支部などに籍を置くかたわら、1929年(昭和4年)日本共産党(第二次共産党)へ入党。同年モスクワで開かれたプロフィンテルン第5回大会に日本代表として加わる。
1931年(昭和6年)1月、風間丈吉とともにソ連から帰国[1]すると、党中央委員として地下活動を行う。当時の共産党は非合法政党ゆえ三・一五事件や四・一六事件など、官憲からの弾圧が強まっていた時期であったが、紺野は岩田義道らと共に風間丈吉を中心とする新指導部(いわゆる「非常時共産党」)を立ち上げる[2]。しかし翌年治安維持法違反で検挙、懲役12年に処せられる(出獄は1943年)。戦前の紺野については、転向したとする説としていないとする説がある[3]。
農民運動を主導しながら1947年には政治局員に就任するが、1950年6月にレッドパージにより公職追放となり、7月に団体等規正令違反で逮捕状が出たことにより地下に潜行。1955年8月11日に日本共産党の六全協記念政策発表会に野坂参三、志田重男とともに姿を現し逮捕されるが、同年8月16日に釈放[4]。その後は所感派と行動をともにし、密出国の形で中華人民共和国に渡航。北京機関のメンバーとなった。帰国後、1964年から1970年まで東京都委員会委員長に就き、1967年東京都知事選挙における革新都政誕生に力を尽くす。この間1966年には幹部会委員及び書記局員となる。
1972年の衆院選で東京1区から出馬し初(トップ)当選を果たす。再選を期して1976年の衆院選に挑むも落選。議員時代の1976年10月には、本会議での矢野絢也衆議院議員(当時)に対する不規則発言「反共のイヌ、イヌがほえている」が懲罰事犯にかけられたが[5]、審査未了廃案となる。
1977年12月19日、心筋梗塞により東京都新宿区の東京女子医科大学病院で死去。67歳。
戦前の日本共産党 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 前史(源流諸団体) | |||||||||||
| 第一次共産党時代 (1921/22-24年) |
| ||||||||||
| 「ビューロー」時代 (1924-26年) |
| ||||||||||
| 第二次共産党時代 (1926-29年) |
| ||||||||||
| 「武装共産党」時代 (1929-30年) |
| ||||||||||
| 「非常時共産党」時代 (1931-32年) |
| ||||||||||
| 「リンチ共産党」時代 (1933-35年) |
| ||||||||||
| 崩壊後 (1935年以後) |
| ||||||||||
| 第2次世界大戦中 |
| ||||||||||
| キーワード | |||||||||||
| 上部団体 | |||||||||||
| 関連団体 |
| ||||||||||
| 機関紙誌 | |||||||||||