Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

細島 (広島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細島
西側のフェリー中から望む細島。左奥は岩子島、右奥は向島、一番右は小細島因島
所在地日本の旗日本広島県尾道市因島重井町
所在海域瀬戸内海
所属諸島芸予諸島
座標北緯34度21分53.1秒東経133度8分24.6秒 / 北緯34.364750度 東経133.140167度 /34.364750; 133.140167座標:北緯34度21分53.1秒東経133度8分24.6秒 / 北緯34.364750度 東経133.140167度 /34.364750; 133.140167
面積0.76km²
海岸線長5.3km
細島の位置(広島県内)
細島
細島
細島 (広島県)
広島県の地図を表示
細島の位置(日本内)
細島
細島
細島 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
細島(左)と小細島(右)
周辺

細島(ほそじま)は、瀬戸内海にある広島県尾道市に属する。有人島である。

地理

[編集]
→「尾道市」および「因島市」も参照

芸予諸島の一つであり、因島の北西約1km[1]、尾道中心部から南西約8kmに位置する[2]。北の本州側から西にかけて三原市になり[3]距離的には三原市中心部のほうが近い。ただし航路は因島からのみ[3]。南にあるのが無人島の小細島、北東に向島岩子島、西に佐木島小佐木島宿禰島。小細島とともに全域が〒722-2102広島県尾道市因島重井町。

面積0.76km2、周囲5.3km (2010年度[1][3])。最大標高は63mほどでその周囲は標高40mの丘陵になる[1][3]。地質はほぼ花崗岩、残りが泥岩と砂[1]。気候は瀬戸内海式気候

島の南西部に1集落のみあり[1]2015年現在で29世帯47人[3]高齢化率2013年現在61.8%[2]少子高齢化が進んでいる[1]

主幹産業・生活環境は因島に依存している[1]。就労者は因島の製造業などに従事している[4]。島自体での産業は農業で、柑橘野菜の栽培が行われている[1][3]

上水は因島からの海底送水管により繋がっており普及率100%[5]下水は島内の浄化槽で処理しており普及率は24.5%[5]医療機関はなく、介護予防支援も含めも因島に依存している[6][7]。情報ネットワークとしては、携帯電話は繋がるが光ファイバーCATVなどは未整備[8]。ネットはADSLのみ[8]。集落地周辺の高潮対策護岸は整備済みである一方で、土砂災害対策は不備な点がありハザードマップでは急傾斜地危険地域があるとして注意を促している[9][10]。中心施設は多目的施設である「細島ハウス」になる。

歴史

[編集]
1929年(昭和4年)尾道都市計画区域図。人家が描かれている。

この島は因島と向島の間の海峡である布刈瀬戸の西側に位置し、そして布刈瀬戸は古来から安芸地乗りと呼ばれた瀬戸内海有数の航路であったことから[11]、航路を掌握していた人物たちがその監視場所として用いていたと考えられており、伝承や記録などでそれに関連したものが幾つもある。

この島には遺跡が2つ・古墳が2つ、そして小細島にも同様に2つずつ存在している[12][13]。その中の一つである細島第1号古墳は島の南東端の丘陵部にある箱式石棺円墳で、時期は古墳時代中期のものと考えられており、そしてその場所からこの地で海上交通を掌握していた人物の墓であると推定されている[3][14]

島の名の由来は2つある。

中世には島の中央の山頂には細城(あるいは茶臼山城)という砦が存在していた[3][15]天満大自在天神愛宕権現毘沙門天石槌大権現の4神が祀られているが、それ以上の詳細は不明である[15]。中世に三原を拠点とした小島祐直の所領で、天文23年(1554年)には小島氏を攻め滅ぼした小早川隆景の所領となり、永禄10年(1567年)隆景から村上吉充に所領が与えられ、因島村上氏領となった[15]。なお南側の因島重井には同年に吉充の本城である青木城ができている[16]

近世には広島藩領となる[15]

近代に入っても北側は瀬戸内の主要航路として用いられていた。近代的な灯台である長太夫礁灯標が設置されたのは明治27年(1894年)の事になる[17]

  • 1948年アメリカ軍撮影
    1948年アメリカ軍撮影
  • 1966年[18]
    1966年[18]
  • 1981年[18]
    1981年[18]
  • 2010年[18]
    2010年[18]

周辺

[編集]
長太夫礁灯標
航路標識番号
[国際標識番号]
4471
位置北緯34度22分24秒東経133度08分21秒 / 北緯34.37333度 東経133.13917度 /34.37333; 133.13917 (長太夫礁灯標)
所在地広島県尾道市沖
塗色・構造黒色円すい形頭標2個(縦掲、両頂点上向き)付
上部黒下部黄塔形
灯質連続急閃白光
実効光度130cd
光達距離5.5海里
塔高6.6 m(地上 - 塔頂)
灯火標高9 m(平均海面 - 灯火)
初点灯1894年(明治27年)5月15日
管轄海上保安庁 第六管区海上保安本部 尾道海上保安部
テンプレートを表示
小細島

島の南にある無人島。面積0.14km2耕作地として用いられていたが、現在ではそれも廃業している

細ノ洲
→「因島 § 伝承その他」も参照

島の西側にある砂州および海藻場であり、大潮の時のみ海上に現れる。日本の重要湿地500の一つ[3][19]。この一帯には、かつてはクジライワシなどが多く見られ、岩子島と鯨島(三原市)の名称の由来になったと伝えられている[20][21]

長太夫礁灯標

細島の北端から西北西約500mの暗礁上にある灯標(灯台)。大浜埼灯台高根島灯台とともに三原瀬戸航路に設置された9つの灯台の一つであり、その中で唯一の灯標[17]。外装塗色が特殊なのは、北側に安全な航路があり南側に障害物(細島や細ノ洲など)があることを意味している[17]

交通

[編集]

島への交通手段は細島港着の航路のみ。本州との航路はなく、因島重井西港(西浜港)からの市営フェリーが唯一の渡航手段である[4][22]。市営フェリーの運航回数は1日18回である(2016年10月4日現在)[22]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefgh広島県 2013, p. 29.
  2. ^ab尾道市、細島に衛星携帯配備”. 47news. 2016年6月10日閲覧。
  3. ^abcdefghijk細島について” (PDF). 尾道市. 2016年6月10日閲覧。
  4. ^ab広島県 2013, p. 30.
  5. ^ab広島県 2013, p. 32.
  6. ^広島県 2013, p. 33.
  7. ^広島県 2013, p. 34.
  8. ^ab広島県 2013, p. 31.
  9. ^広島県 2013, p. 36.
  10. ^防災マップ 因島” (PDF). 尾道市. 2016年6月10日閲覧。
  11. ^“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島-よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶-” (PDF). 文化庁. 2016年6月10日閲覧。
  12. ^尾道市(旧・因島市,旧・豊田郡瀬戸田町,旧・御調郡御調町,向島町を含む)” (PDF). 広島県教育委員会. 2016年6月10日閲覧。
  13. ^36. 尾道” (PDF). 広島県教育委員会. 2016年6月10日閲覧。
  14. ^尾道の歴史と遺跡 原始~古代編” (PDF). 尾道市教育委員会. 2016年6月10日閲覧。
  15. ^abcd文化財その7”. 因島市(Internet Archives). 2016年6月10日閲覧。
  16. ^文化財その4”. 因島市(Internet Archives). 2016年6月10日閲覧。
  17. ^abc明治期に建設された灯台44 屋形石灯標、長太夫礁灯標”. 日本航路標識協会. 2016年6月10日閲覧。
  18. ^abc国土交通省国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  19. ^「重要湿地」 No.388 細ノ洲”. 環境省. 2016年6月10日閲覧。
  20. ^村上晴澄「今川了俊の紀行文『道ゆきぶり』にみる鯨島 : 瀬戸内海におけるクジラの回遊」(PDF)『立命館文學』第666号、京都 : 立命館大学人文学会、2020年3月、1308-1294頁、CRID 1520572357186344448ISSN 02877015国立国会図書館書誌ID:030407464 
  21. ^しまなみ今治管理センター (2016年7月20日). “30年ぶりに岩子島を訪れました”. 本州四国連絡高速道路. 2024年1月1日閲覧。
  22. ^ab第4章 地域公共交通の現状”. 尾道市. p. 58. 2021年11月29日閲覧。

参考資料

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、細島 (広島県)に関連するカテゴリがあります。


一覧
(地図)
広島県
江田島市
呉市
東広島市
大崎上島町
竹原市
三原市
尾道市
福山市
愛媛県
松山市
今治市
上島町
新居浜市
諸島群島
交通
架橋
歴史
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 -日本の離島架橋 -離島振興法 -小笠原諸島振興開発特別措置法 -奄美群島振興開発特別措置法 -沖縄振興特別措置法 -離島航路整備法 -有人国境離島特別措置法 -しま山100選

スタブアイコン

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=細島_(広島県)&oldid=105567394」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp