Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

素女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
道教
Taoism
基礎
道教の歴史 ·  · 無極 · 太極 · 陰陽 ·  · 五行 ·  · 内丹術 · 無為 · 道観 · 道士
典籍
老子道徳経 · 荘子南華真経 · 列子 · 参同契 · 抱朴子 · 黄庭経 · 度人経 · 清静経 · 雲笈七籤 · 道蔵
神仙
三清 · 玉皇大帝 · 黄帝 · 西王母 · 七仙女 · 八仙 · 関羽 · 嫦娥 · 媽祖 · 鍾馗 · 雷公 · 電母 · 無極五母 · 北斗星君 · 九天応元雷声普化天尊 · 南斗星君 · 北極紫微大帝 · 太上道君 · 素娥 · 南極老人 · 太乙救苦天尊 · 五毒将軍 · 劉猛将軍 · 赤精子 · 五瘟使者 · 二十四諸天 · 二十八天 · 寿老人 · 太上老君 · 嫦娥 · 九天玄女 · 龍王 · 他の神
人物
老子 · 荘子 · 張陵 · 張角 · 魏伯陽 · 葛洪 · 許遜 · 寇謙之 · 陸修静 · 陶弘景 · 孫思邈 · 陳摶 · 五祖七真 · 王重陽 · 丘長春 · 張三丰
宗派
五斗米道 · 霊宝派 · 上清派 · 重玄派 · 浄明道 · 全真教 · 正一教 · 華山派
聖地
洞天 · 桃源郷 · 壺中天 · 蓬萊 · 道教名山 · 仙境 · 龍宮 · 福徳島
カテゴリカテゴリ

素女(そじょ)は、道教における女仙の一人である。音楽の女神である。紀元後から道教関連の書籍で房中術の精通者の代表とされている故、それに関する道教の文献にも登場する。

なお、素は白でありは黒であるが[1]玄女とともに陰陽の術を司る[2]清代の文学作品『通俗大明女仙伝』(原題:『女仙外史』)にも、素女は九華宮主・玄女の妹という言及があり、女仙の中では地位が高い[3]

概要

[編集]

山海経』「海内経」(紀元前4世紀 -紀元後3世紀)には「素女は黒水の都広の出身」であると記されている[4]楊慎1488年 -1559年)は、都広とは(いまの)四川省成都市であろうと指摘した[5]

素女経

[編集]

隋書』巻三十四「経籍三・子部」(636年 -656年)に、『素女秘道経』および『素女方』という文献が記載されているが[6]、これらは中国では失われたかに見えた。ところが、藤原佐世の編纂した『日本国見在書目録』(c891)に、『素女経』という文献が記載されている[7]

丹波康頼の『医心方』巻二八「房内篇」(984年)にも引用が見られ、葉徳輝1864年 -1927年)が集録して『素女経』となす[7]。『素女経』は、黄帝と素女の問答という対話形式による、養生を目的とした性の奥義書。さらに葛洪の『抱朴子』怯惑篇では「玄素の法(玄女と素女の法)」は房中術(あるいは還精補脳の術[8]。射精を抑え、女性の体液を吸収し、精を還して脳を強めることによって長寿を得るという[9])の代名詞的存在であり、黄帝が導養(長生不老の秘訣だと言う)を論じて玄女と素女に質したとの語がある[10][11]。張君房の『雲笈七籤・軒轅本紀』では黄帝は房中術を玄女と素女から学び、300人の女性と性的に交わることができる[12]

その他

[編集]

張衡の「同声歌」という詩歌(100年)にも、初夜の花嫁が素女の教えである春画に従ってこれから性交に挑む描写がある[13]。春画の別名の一つとして素女図と呼ぶことさえあった。

史記』巻二十八「封禪書第六」に、二五弦の琴の起源譚として次のような記述がある:「素女が五十弦の琴を奏でたところ、その音色は太帝の心を動かした。あまりに悲しくなった太帝は二十五弦の琴に変えさせた」[14]

白水素女

[編集]

上述の素女とは別人。陶淵明365年 -427年)撰・『捜神後記』巻五に白水素女という人物が登場する。

幼いころ父母を失った働き者で礼儀正しく慎み深い青年が大きなタニシを見つけ、家に持ち帰る。青年が外で農作業をして家に帰ると食事の支度ができている。隣の人の親切だろうと礼を言うと、女房を貰って隠しているなんて、と言われてしまう。次の日、こっそり家の中をうかがっていると少女が煮炊きを始める。その少女を問い詰めると、自分は白水素女で天帝の命により青年を富ませようとしていたが、見つけられたので帰らなければならないと言い出て行ってしまう。その後青年は豊かに暮らす[15]

出典

[編集]
  1. ^池内輝雄、成瀬哲生『露伴随筆「潮待ち草」を読む』岩波書店、2002年、第57頁。
  2. ^『医心方』巻二十八”. ウィキソース. 2021年9月9日閲覧。
  3. ^『女仙外史』第三十一回”. ウィキソース. 2021年9月9日閲覧。
  4. ^海內經”. 中國哲學書電子化計劃. 2020年7月14日閲覧。 “西南黑水之間,有都廣之野,后稷葬焉。爰有膏菽、膏稻、膏黍、膏稷,百穀自生,冬夏播琴。鸞鳥自歌,鳳鳥自儛,靈壽實華,草木所聚。爰有百獸,相群爰處。此草也,冬夏不死。以下略”
  5. ^中国神話・伝説大事典 1999, p. 432.
  6. ^巻三十四志第二十九 経籍三・子部”. 中國哲學書電子化計劃. 2020年7月14日閲覧。
  7. ^ab道教事典 1996, p. 353.
  8. ^『軒轅黄帝伝』”. ウィキソース. 2021年9月9日閲覧。
  9. ^R.H.ファン・フーリック『古代中国の性生活【先史から明代まで】』松平いを子訳、せりか書房、1988年、第110頁。
  10. ^『抱朴子』巻十三”. ウィキソース. 2021年9月9日閲覧。
  11. ^『抱朴子』巻二十”. ウィキソース. 2021年9月9日閲覧。
  12. ^『雲笈七籤』巻一百”. ウィキソース. 2021年9月9日閲覧。
  13. ^立命館文學 2013, p. 721.
  14. ^卷二十八”. 中國哲學書電子化計劃. 2020年7月14日閲覧。 “或曰太帝使素女鼓五十絃瑟悲帝禁不止故破其瑟為二十五弦
  15. ^第五卷”. 中國哲學書電子化計劃. 2020年7月14日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 嚴善昭「『医心方』房内篇についての考察」『日本医史学雑誌』第47巻第2号、2001年、337-349頁。 
  • 袁珂 著、鈴木博 訳『中国神話・伝説大事典』大修館書店、1999年。ISBN 4-469-01261-0 
  • 岡本隆三『素女経入門 中国が生んだ絶倫の医学』青春出版社〈PLAY BOOKS〉、1973年7月15日。ASIN B00GJEZUNI 
  • 高田琴三郎『現代人のための素女経 愛の健康法』ABC出版、1986年11月1日。ISBN 4900387355 
  • 長谷川五郎『素女経秘伝 性感ツボ健康法』ABC出版、2000年1月1日。ISBN 4900387282 
  • 石上阿希「日本春画における外来思想の受容と展開」『立命館文學』第630号、2013年、720-730頁、doi:10.34382/00006402 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
神々
華夏の神々
および
上古時代の神々
創世神
天界の神々
三皇五帝
五佐
九歌
儒教の神々
最高神
その他
道教の神々
原初の神々
三清
四御
五老中国語版
  • 東方安宝華林青霊始老九炁天君(蒼帝)
  • 南方梵宝昌陽丹霊真老三炁天君(赤帝)
  • 中央玉宝元霊元老一炁天君(黄帝)
  • 西方七宝金門皓霊皇老七炁天君(白帝)
  • 北方洞陰朔単郁絶五霊玄老五炁天君(黒帝)
六司
  • 南斗第一天府司命上相鎮国真君
  • 南斗第二天相司禄上相鎮嶽真君
  • 南斗第三天梁延寿保命真君
  • 南斗第四天同益筭保生真君
  • 南斗第五天枢度厄文昌錬魂真君
  • 南斗第六天機上生監簿大理真君
七元
  • 北斗第一天枢宮陽明貪狼太星君
  • 北斗第二天璇宮陰精巨門元星君
  • 北斗第三天璣宮真人禄存真星君
  • 北斗第四天権宮玄冥文曲紐星君
  • 北斗第五玉衡宮丹元廉貞綱星君
  • 北斗第六闓陽宮北極武曲紀星君
  • 北斗第七瑶光宮天衝破軍關星君
八極
九曜
十都
  • 第一殿秦広王
  • 第二殿楚江王
  • 第三殿宋帝王
  • 第四殿五官王
  • 第五殿閻羅王
  • 第六殿卞城王
  • 第七殿泰山王
  • 第八殿都市王
  • 第九殿平等王
  • 第十殿転輪王
三官大帝中国語版
四値功曹
  • 李丙(値年神)
  • 黄承乙(値月神)
  • 周登(値日神)
  • 劉洪(値時神)
四海竜王
  • 広徳王(東海竜王)
  • 広利王(南海竜王)
  • 広潤王(西海竜王)
  • 広沢王(北海竜王)
五岳大帝中国語版
  • 東岳泰山天斉仁聖大帝
  • 中岳嵩山中天崇聖大帝
  • 西岳華山金天順聖大帝
  • 南岳衡山司天昭聖大帝
  • 北岳恒山安天玄聖大帝
神霄九宸
その他
地府の神々
民俗の神々
天庭の神々
下界の神々
八洞神仙
上八仙
中八仙
下八仙
人物
妖怪伝説の生物
四神五獣
五竜
四霊
四凶
四罪
その他
用語
神話・出来事
文献
関連項目
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=素女&oldid=101852391」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp