| 粤北土話 | |
|---|---|
| 粤北土話 | |
| 話される国 | |
| 地域 | 広東省楽昌市、仁化県、乳源瑶族自治県、曲江区、南雄市、湞江区、武江区、連州市、連南瑶族自治県など |
| 話者数 | 500,000 |
| 言語系統 | |
| 言語コード | |
| ISO 639-1 | zh |
| ISO 639-2 | chi (B) (T) |
| ISO 639-3 | — |
| テンプレートを表示 | |
粤北土話(えつほくどわ)、別名韶州土話(しょうしゅうどわ)、は中国湖南省、江西省が接する広東省の北端において話されている土着の言語、いわば広西平話の拡張言語である。たいてい瑶族、壮族など少数民族に話されているが、北京語や広東語と全く異なる[1][2]。
この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 言語学)。 |