Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

米子駐屯地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
米子駐屯地
位置
地図
所在地鳥取県米子市両三柳2603
座標北緯35度27分23秒東経133度19分34秒 / 北緯35.45639度 東経133.32611度 /35.45639; 133.32611座標:北緯35度27分23秒東経133度19分34秒 / 北緯35.45639度 東経133.32611度 /35.45639; 133.32611
概要
駐屯地司令第8普通科連隊長

開設年1950年
テンプレートを表示

米子駐屯地(よなごちゅうとんち、JGSDF Camp Yonago)は、鳥取県米子市両三柳2603に所在し、第8普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。分屯地として美保分屯地が隷属する。

概要

[編集]

第8普通科連隊長が米子駐屯地司令を兼務する。最寄の演習場は、日光演習場。米子駐屯地北側に接する国道431号を越えた場所に野外訓練場がある。

重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律」による対象防衛関係施設に指定されている。

歴史

米子駐屯地は東に大山、西に島根半島、北に日本海を望む風光明媚な弓ヶ浜半島の基部に1950年(昭和25年)12月、旧逓信省航空機乗員養成所跡地に警察予備隊として発足、約1,000名で創設された。

2018年(平成30年)3月に航空自衛隊美保基地内に美保分屯地を開設。

米子駐屯地納涼祭

沿革

[編集]

警察予備隊

  • 1950年(昭和25年)8月:米子市議会が警察予備隊の駐屯を要請。
    • 11月:広島県海田市駐屯地から36名の設営隊到着。
    • 12月:舞鶴市(松ヶ崎キャンプ)から989名、呉市(広キャンプ)から15名移駐、逓信省航空機乗員養成所跡地に警察予備隊米子駐屯部隊新編。
  • 1951年(昭和26年)12月:米子駐屯部隊は第8連隊第3大隊と改称。
  • 1952年(昭和27年)1月19日:第8連隊第3大隊が第7連隊第2大隊に改称。

陸上自衛隊米子駐屯地

  • 1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊へ移管[1]。第7連隊第2大隊が第7普通科連隊第2大隊に改称。
  • 1955年(昭和30年)10月21日:第7普通科連隊第2大隊が第8普通科連隊第3大隊に改称。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:第13師団創設に伴い、第8普通科連隊3大隊を基幹部隊として第8普通科連隊が編成完結。
  • 1999年(平成11年)3月29日:第13師団から第13旅団への改編により第8普通科連隊が軽普通科連隊へ改編。
  • 2004年(平成16年)3月29日:第13後方支援隊第2整備中隊第1普通科直接支援小隊(第8普通科連隊を支援)を新編。
  • 2008年(平成20年)3月26日:第13旅団改編(即応近代化旅団)。
  • 2010年(平成22年)10月:米子駐屯地創設60周年。
  • 2018年(平成30年)3月27日:航空自衛隊美保基地内に美保分屯地を開設。
  • 2023年(令和05年)3月16日:第101電子戦隊第5電子戦小隊が新編。

駐屯部隊

[編集]

中部方面隊隷下部隊

[編集]

陸上総隊轄部隊

[編集]

防衛大臣直轄部隊

[編集]

最寄の幹線交通

[編集]

重要施設

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^自衛隊法施行令(昭和29年6月30日政令第179号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2016年5月14日閲覧。
  2. ^安管選任事業所一覧

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、米子駐屯地に関連するカテゴリがあります。
 陸上自衛隊Japan Ground Self-Defense Force
幕僚機関
主要部隊
陸上総隊
方面隊
北部
東北
東部
中部
西部
大臣直轄部隊
主要機関
職種
歴史・伝統
前身組織
一覧
陸上自衛隊の駐屯地
北部方面区
東北方面区
東部方面区
中部方面区
西部方面区
関連項目
一覧
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=米子駐屯地&oldid=106585262」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp