![]() | この項目では、神奈川県の自治体について説明しています。当自治体の大字で、便宜上「箱根町」と呼ばれる地域については「箱根 (箱根町)」をご覧ください。 |
はこねまち ![]() 箱根町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
国 | ![]() | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 神奈川県 | ||||
郡 | 足柄下郡 | ||||
市町村コード | 14382-1 | ||||
法人番号 | 7000020143821![]() | ||||
面積 | 92.86km2 | ||||
総人口 | 10,896人[編集] (推計人口、2025年6月1日) | ||||
人口密度 | 117人/km2 | ||||
隣接自治体 | 小田原市、南足柄市、足柄下郡湯河原町 静岡県:御殿場市、裾野市、三島市、駿東郡小山町、田方郡函南町 | ||||
町の木 | ヤマザクラ | ||||
町の花 | サンショウバラ (別名:ハコネバラ) | ||||
町の鳥 町の魚 町の歌 | きつつき ワカサギ 和む光の(1976年制定) | ||||
箱根町役場 | |||||
町長 | 勝俣浩行 | ||||
所在地 | 〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256番地 北緯35度11分22秒東経139度01分29秒 / 北緯35.1894度 東経139.0247度 /35.1894; 139.0247座標:北緯35度11分22秒東経139度01分29秒 / 北緯35.1894度 東経139.0247度 /35.1894; 139.0247 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト | |||||
テンプレートを表示 |
箱根町(はこねまち)は、神奈川県西部にあり、足柄下郡に属する町。
古くからの温泉町である。また、江戸時代には箱根関が置かれた地である。なお、箱根温泉とは湯本、塔ノ沢、大平台、宮ノ下、小涌谷など町内にある温泉の総称である。
温泉地としての評価は、江戸時代の温泉番付によると前頭格だった。戦後は、堤康次郎率いる西武・国土計画陣営(駿豆鉄道→現伊豆箱根鉄道、伊豆箱根バス等)と、五島慶太・安藤楢六率いる東急・小田急陣営(箱根登山鉄道→現小田急箱根、箱根登山バス等)によって「箱根山戦争」と揶揄される精力的な観光開発競争があり急速に発展、以後は日本を代表する温泉観光地として知られている。
年明けの1月2、3日に行われる東京箱根間往復大学駅伝競走は長い歴史を持ち、数々の名勝負を生んだ正月の恒例行事であり、箱根が最も活気に溢れる。
2016年3月には芦ノ湖周辺が森林セラピー基地としての認定を受け、2017年に環境省により公表された富士山がある風景100選では町内12ヶ所が選定された。
箱根山を中心とする連山に囲まれ、カルデラ湖の芦ノ湖がある。町は森林セラピー基地に認定されている。
気候は町内の高低差が大きいために多様性に富んでおり、標高や海との距離で大きく異なっている。全般的には箱根山の影響で雨が多い地域となっている。中心地の箱根湯本付近は低地のため小田原の気候と変わらず温暖であるが、内陸に入り標高が上がると高山性の寒冷な気候となっている。特に仙石原付近は標高700mほどだが平坦な高原地域となっており寒さが厳しくなっている。芦ノ湖は水温が高いために冬季に結氷することはなく、そのため冬でも湖水効果で近隣の同じような標高に位置する富士五湖地域と異なり、標高700m超の地域としては比較的温和な気候をもたらしている。町内には芦之湯の855mの地点にアメダスが設置されているものの降水量の観測しか行われておらず、気温や積雪量は観測されていない。冬季は南岸低気圧の影響を受ける時に標高の高い地域では大雪となりやすく、首都圏の積雪予報の指標ともなっている。
箱根(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
降水量 mm (inch) | 127.7 (5.028) | 151.3 (5.957) | 284.6 (11.205) | 321.8 (12.669) | 326.8 (12.866) | 420.4 (16.551) | 425.3 (16.744) | 346.1 (13.626) | 448.7 (17.665) | 403.8 (15.898) | 197.1 (7.76) | 107.9 (4.248) | 3,561.3 (140.209) |
平均降水日数(≥1.0 mm) | 7.8 | 8.8 | 13.2 | 12.7 | 13.2 | 16.2 | 15.8 | 13.1 | 14.7 | 12.9 | 9.7 | 7.2 | 145.3 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[1] |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
箱根町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 箱根町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 箱根町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
箱根町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局国勢調査より |
1990年代後半以降、人口の減少が著しいが、地方交付税の不交付団体であるため、過疎地域への指定は免れている。
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 |
---|---|---|---|
初代 | 石村喜作 | 1956年11月15日[7] | 1964年11月14日 |
2代 | 亀井一郎 | 1964年11月15日[7] | 1976年11月14日 |
3代 | 勝俣茂 | 1976年11月15日[8] | 1992年11月14日 |
4代 | 小川欣一 | 1992年11月15日[9] | 2000年11月14日 |
5代 | 山口昇士 | 2000年11月15日 | 2020年11月14日 |
6代 | 勝俣浩行 | 2020年11月15日 | 現職 |
箱根町では、「箱根町育英奨学金条例」に基づく奨学金制度がある。なお、奨学金は返還義務がともなう。
廃校となった中学校
廃校となった小学校
中心となる駅:箱根湯本駅
火山環境ならではの地学的な景勝や歴史を彩った名所が多い。高度経済成長期以後は箱根彫刻の森美術館などの美術館が多数開館されている。
近年、海外からの観光客が多く、外国語の表記が目立つ。
宮城野〜大平台の日帰り温泉。
塔ノ沢〜湯本茶屋の日帰り温泉[10]。
芦之湯〜元箱根・箱根の日帰り温泉。
市外局番は0460(小田原MA)。市内局番が1桁、総桁数が9桁という日本では珍しい状況が長年続いていたが、2007年(平成19年)2月25日2:00より頭に「8」をつけた2桁に変更、総桁数も他地域と同様の10桁となった。
![]() | 小山町南足柄市 | ![]() | ||
御殿場市 裾野市 | ![]() | 小田原市 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
三島市 | 函南町・熱海市 | 湯河原町 |
![]() | この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |