Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

筑前国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"筑前国" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2021年12月)
筑前国

-筑前国
-西海道
別称筑州(ちくしゅう)[注釈 1]
所属西海道
相当領域福岡県西部
諸元
国力上国
距離遠国
15郡102郷
国内主要施設
筑前国府(推定)福岡県太宰府市
筑前国分寺福岡県太宰府市(筑前国分寺跡
筑前国分尼寺福岡県太宰府市
一宮住吉神社(福岡県福岡市
テンプレートを表示

筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、福岡県の大部分に属する。

領域

[編集]

明治維新直前の領域は、現在の福岡県内の下記の区域に相当する。

沿革

[編集]

筑紫つくしのくに)の分割によって、筑後国とともに7世紀末までに成立した。7世紀後半のものと見られる太宰府市で出土した最古の「戸籍」木簡に「竺志前國」とある。

近世以降の沿革

[編集]

国内の施設

[編集]
全ての座標を示した地図 -OSM

[編集]

筑前国内に設けられた天皇の宮は次の通り。

大宰府

[編集]
大宰府政庁跡(太宰府市観世音寺)

筑前国には大宰府が置かれ、西海道諸国の統括と対外交渉が行われた。政庁跡は太宰府市に所在(国の特別史跡、北緯33度30分52.34秒東経130度30分54.52秒 / 北緯33.5145389度 東経130.5151444度 /33.5145389; 130.5151444 (大宰府))。発掘調査により、7世紀後半から11世紀後半にわたる遺構が検出されている。

国府

[編集]

国府御笠郡にあった。現在の太宰府市、大宰府に近い所に置かれたと推定されるが、遺構は見つかっていない。

易林本の『節用集』には、「上座郡に国府並びに大宰」と記載されている。

国分寺・国分尼寺

[編集]

国分寺・国分尼寺の周辺では、瓦窯の遺構も見つかっている(国分瓦窯跡、国の史跡)。

神社

[編集]

延喜式内社

延喜式神名帳』には、大社16座8社・小社3座3社の計19座10社が記載されている(「筑前国の式内社一覧」参照)。大社8社は以下に示すもので、全て名神大社である。

総社一宮

『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[1]

中世末期以降は筥崎宮(福岡市東区箱崎)を一宮とする史料も見られ、現在は筥崎宮も全国一の宮会に加盟する。江戸時代には北斗宮も筑前十五社の一宮と称された。二宮以下は不詳。

安国寺利生塔

[編集]
  • 景福安国寺 - 福岡県嘉麻市下山田。

地域

[編集]

[編集]

15郡

江戸時代の藩

[編集]

人物

[編集]

国司

[編集]

筑前守

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
筑前国司[2]
氏名所見年月日(和暦)出典
山上憶良神亀5年7月21日見任万葉集巻第五
天平3年6月17日見任万葉集巻第五
大宅君子天平10年4月22日見任続日本紀
栗田馬養天平18年9月20日補任続日本紀
吉備真備天平勝宝2年正月10日補任続日本紀
阿倍三県神護景雲3年3月10日補任続日本紀
紀長田麻呂大同3年5月14日補任日本後紀
大中臣鯛取大同3年5月21日補任日本後紀
紀綱麻呂承和7年正月30日補任続日本後紀
文室宮田麻呂承和7年4月6日補任続日本後紀
承和8年正月16日見任平安遺文六七号
南淵年名承和8年正月13日補任続日本後紀
紀今守承和13年正月13日補任続日本後紀
藤原真数仁寿元年正月11日補任文徳実録
橘三夏斉衡3年正月12日補任文徳実録
藤原興邦天安2年正月補任三代実録
天安2年11月7日見任三代実録
源興貞観元年正月13日補任三代実録
貞観2年正月16日復任三代実録
貞観3年正月遷任三代実録
源生貞観3年正月13日補任三代実録
紀本道貞観4年2月11日補任三代実録
藤原真庭貞観5年2月10日補任三代実録
藤原安棟貞観9年正月12日補任三代実録
貞観9年2月10日遷任三代実録
紀恒身貞観9年2月11日補任三代実録
貞観10年2月23日見任三代実録
上毛野沢田元慶2年2月15日補任三代実録
興我王元慶8年3月9日補任三代実録
仁和元年2月20日遷任三代実録
布勢園公仁和元年2月20日補任三代実録
藤原興範仁和3年8月22日補任三代実録
藤原興範寛平5年4月20日補任公卿補任
寛平5年8月9日見任公卿補任
在原棟梁昌泰元年2月23日補任古今和歌集目録
南淵茂景延喜5年正月11日補任外記補任
藤原(某)延喜5年10月1日見任観世音寺資材帳
平篤行延喜8年2月23日補任古今和歌集目録
延喜9年9月29日見任古今和歌集目録
藤原真樹延喜年中見任鎌倉遺文一五七号
藤原顕光康保3年正月補任大日本史国郡司表
(某)忠信天元4年5月22日見任小右記
藤原乙満永延元年12月9日見任平安遺文三二八号
藤原知章正暦元年春補任小右記
正暦元年8月30日辞任小右記
藤原宣孝正暦元年8月30日補任小右記
正暦4年8月28日見任江見左織氏所蔵文書
藤原(某)長徳2年閏7月25日見任平安遺文三六四号
藤原高槻寛弘2年正月9日見任小右記
藤原永道寛弘2年2月20日見任小右記
寛弘2年11月15日見任平安遺文四四二号
(某)文信寛弘6年8月見任中古歌仙三十六人伝
藤原(某)長和3年2月19日見任平安遺文四七六号
源道済長和4年2月14日補任中古歌仙三十六人伝
寛仁3年6月29日見任小右記
平理義寛仁4年11月1日見任小右記
治安3年11月10日見任小右記
平(某)万寿元年5月29日見任平安遺文四九一八号
高階成順万寿2年7月13日見任小右記
万寿4年9月4日見任類聚符宣抄
高階(某)長元3年3月23日見任類聚符宣抄
藤原(某)長元5年5月20日見任類聚符宣抄
(某)敦頼長久元年正月25日補任九条家本春記
長久元年4月27日見任春記
高階成佐永承5年9月

天喜2年1月1日の間

見任大弐資通卿家歌合
藤原経衡天喜2年3月見任鎌倉遺文一五七号
藤原(某)天喜3年3月20日見任平安遺文四九三五号

~四九三七号

藤原永親康平見任鎌倉遺文一五七号
橘義通治暦見任鎌倉遺文一五七号
藤原章家延久4年補任魚魯愚鈔
藤原(某)承暦2年3月22日見任平安遺文四九四三号
藤原成季承暦4年4月21日見任帥記
承暦4年5月6日見任水左記
源兼俊永保2年3月13日見任為房卿記
源(某)応徳元年9月11日見任平安遺文一二一六号
源(某)応徳元年9月23日見任平安遺文四九五一号
源仲宗寛治元年3月18日見任石清水文書宮寺縁事抄
藤原国仲寛治6年正月25日補任為房卿記
藤原(某)寛治6年9月5日見任平安遺文一三一二号
藤原(某)寛治6年10月9日見任平安遺文一三一三号
藤原(某)寛治6年11月26日見任平安遺文一三一五号
藤原敦憲寛治7年7月16日補任陽明文庫本中右記
藤原知家康和元年9月17日本朝世紀
康和5年秩満中右記
高階宗章康和5年2月30日補任本朝世紀
長治2年12月30日遷任中右記
藤原基実長治2年12月30日補任中右記
天仁元年8月中右記
高階泰兼天永2年4月11日見任中右記
天永2年10月25日見任中右記
藤原有業永久5年7月17日見任殿暦
元永元年正月18日遷任中右記
源季忠元永元年正月18日補任中右記
源(某)保安元年6月28日見任平安遺文一〇三九号
藤原公章大治2年3月24日補任二中歴
長承元年5月辞任中右記
藤原通親長承元年5月19日補任中右記
藤原斉章保延2年11月4日補任中右記
藤原重家天養元年正月24日補任公卿補任
久安5年2月13日見任本朝世紀
藤原親忠久安5年3月18日見任本朝世紀
藤原清成久安5年11月26日見任平安遺文二六七九号
久安6年12月22日見任本朝世紀
久寿元年公卿補任
藤原頼季久寿元年9月12日補任兵範記
久寿2年12月25日見任兵範記
平治元年正月29日得替公卿補任
藤原有隆平治元年正月29日補任保元四年大間書
橘以政永万元年7月27日見任山槐記
仁安3年8月19日見任兵範記
藤原良盛仁安3年正月11日補任山槐記
平貞能嘉応元年正月11日補任兵範記
平貞俊治承4年正月28日補任玉葉
治承4年11月6日見任山槐記
平信康養和元年11月28日補任吉記
藤原親房文治2年12月15日補任公卿補任
建久4年4月14日遷任公卿補任
中原有安建久5年正月28日補任山槐記
建久5年2月27日見任玉葉
源泰宗建久8年補任玉葉
正治2年正月22日解却明月記
藤原為定正治2年正月22日補任玉葉
源(某)元久2年2月5日見任鎌倉遺文一四二九号
藤長正元久2年4月10日補任明月記
中原師重建保2年正月13日補任地下家伝
建保6年7月9日見任地下家伝
中原師季承久3年8月29日補任地下家伝
安貞元年10月8日遷任地下家伝
藤原家賢安貞元年10月8日補任民経記
藤原信茂寛喜2年閏正月4日補任明月記
小槻季継寛喜3年正月29日補任明月記
小槻(某)寛喜3年3月見任鎌倉遺文
小槻家遠貞永元年4月11日補任民経記
中原親成暦仁元年4月20日補任経俊卿記
二階堂行泰寛元元年11月2日補任鎌倉年代記
小槻為景寛元2年10月4日補任平戸記
紀国直建長5年補任経俊卿記
建長6年去任経俊卿記
藤原宗親文応元年3月29日補任公卿補任
藤原行実文永2年見任大日本史国郡司表
藤原(某)弘安10年2月見任鎌倉遺文一六二〇〇号
藤原景継正応元年7月24日補任勘仲記
大中臣茂村正応元年8月25日補任勘仲記
藤原助茂正応5年2月27日補任実躬卿記
高階高経嘉元元年4月11日見任公衡公記

知行国主

[編集]
知行国主[3]
名前所見年月日出典
藤原兼良元久2年4月10日明月記
建暦元年9月8日明月記
藤原顕俊建暦元年9月8日明月記
平経高安貞元年10月4日民経記
藤原忠房安貞元年10月5日明月記
藤原基房安貞元年11月17日明月記
寛喜2年12月29日明月記
藤原頼孝正安3年正月16日実躬卿記
安楽寺嘉元元年4月11日公衡公記

守護

[編集]

鎌倉幕府

[編集]

室町幕府

[編集]

戦国時代

[編集]

戦国大名

[編集]
  • 少弐氏:平安以来の名門だが、戦国時代には周防の大内氏の侵攻を受け、肥前に後退する。1559年、家臣であった龍造寺氏に攻められ滅亡。
  • 大内氏:周防を本拠とし、豊前も領国としていたが、応仁の乱後に筑前にも進出、豊後の大友氏と戦いを繰り広げた。
  • 大友氏:豊後を本拠とするが、大内氏滅亡後、筑前国内の大内領を自領に組み入れ、1559年には筑前守護となった。龍造寺、島津に敗北後、衰退に向かい筑前への影響力も失った。
  • 秋月氏:少弐氏、大内氏、大友氏と主家を変えたが、戦国末期には島津氏と結んで大友氏に対抗し、筑前・筑後・豊前に推定36万石の勢力範囲を得た。豊臣秀吉の九州征伐に敗北、日向国高鍋に移封された。
  • 宗像氏:宗像大社大宮司。有力な水軍を有していた。秀吉の九州征伐直前に滅亡。

豊臣政権の大名

[編集]

武家官位としての筑前守

[編集]

江戸時代以前

[編集]

江戸時代

[編集]

筑前国の合戦

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^別称「筑州」は、筑後国とあわせて、または単独での呼称。

出典

[編集]
  1. ^『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会編、岩田書院、2000年、pp. 576-578。
  2. ^日本史総覧 2』新人物往来社、1984年1月https://dl.ndl.go.jp/pid/12193169 
  3. ^『[新人物往来社 日本史総覧 2]』新人物往来社、1984年1月。新人物往来社 

参考文献

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2021年12月

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、筑前国に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
五畿七道
畿内
東海道
東山道
北陸道
山陰道
山陽道
南海道
西海道

   畿内   東海道   東山道   北陸道   山陰道   山陽道   南海道   西海道
五畿八道
北海道
-
その他
筑前国
筑後国
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=筑前国&oldid=106565112」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp