Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

第39回NHK紅白歌合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NHK紅白歌合戦 >第39回NHK紅白歌合戦
第39回NHK紅白歌合戦
会場のNHKホール
ジャンル大型音楽番組
司会者 総合 杉浦圭子アナウンサー
 紅組 和田アキ子
 白組 加山雄三
出演者出場歌手参照
ゲスト出演者参照
審査員審査員参照
エンディング蛍の光
国・地域日本の旗日本
言語日本の旗日本語
製作
制作NHK
放送
放送チャンネルNHK総合テレビ
放送国・地域日本の旗日本
放送期間1988年昭和63年)12月31日
放送時間土曜21:00 - 23:45
放送分165分
回数NHK紅白歌合戦第39
NHK紅白歌合戦公式サイト
番組年表
前作第38回(昭和62年)
次作第40回(平成元年)
テンプレートを表示
第39回NHK紅白歌合戦
ジャンル大型音楽番組
放送方式生放送
放送期間1988年(昭和63年)12月31日
放送局NHKラジオ第1
公式サイト公式サイト
テンプレートを表示

第39回NHK紅白歌合戦』(だいさんじゅうきゅうかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、1988年昭和63年)12月31日NHKホールで行われた、通算39回目で昭和時代最後のNHK紅白歌合戦。21時から23時45分にNHK生放送された。

概要

[編集]
この節に雑多な内容が羅列されています 事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります2017年8月
  • この年9月昭和天皇の病状が悪化し、日本全国で華美な放送やCMを控える自粛ムードが高まっており、この年の紅白は中止になるかと懸念されていたが、当時NHK放送総局長の遠藤利男が11月17日の会見で「(今年の紅白を)実施したい」と発言[1]。その発言通りに開催された。なお、昭和天皇は本紅白1週間後の1989年1月7日に崩御したため、昭和での紅白は今回が最後となった。
  • 両組司会は2年連続で和田アキ子加山雄三(3年連続)が担当(前回の2人の実績が買われてのものである[2])。一方、総合司会には杉浦圭子(この年4月に『7時のニュース』から新たに立ち上げられた『歌謡パレード'88』の司会に異動)が初起用、女性の総合司会起用は史上初である。加山はNHKアナウンサー以外の人物で史上初の3回並びに3年連続の白組司会担当となった。
  • 司会陣にNHKの男性アナウンサーが起用されなかった事例および総合司会に男性が起用されなかった事例は今回が初めて。
  • 今回は前回よりも各1組増加し、第34回1983年)以来5年ぶりの紅白出場歌手各合計21組となった。
  • オープニングは客席から杉浦の喋りの後に、ホールの緞帳が上がり和太鼓の演奏からスタート。その後、和田と加山が登場して短くトークを行い上手・下手の通用口から歌手の一組が持つプラカードを先頭にそのほかの歌手の入場が行われた。入場時の歌手紹介はこの年のソウルオリンピックで実況を務めた島村俊治(当時NHKアナウンサー)が担当した。「選手宣誓」は、紅組は中山美穂、対する白組は当時7名の光GENJIで、史上最多の8名での宣誓となり、宣誓文も第31回1980年)以前の「我々はアーティスト精神に則り、正々堂々、敵をノックアウトするまで戦う事を誓います!!」に戻された。
  • 和田は、前回紅組トリを担当したが、今回は中盤でのステージとなった。和田の歌手としての出番の曲紹介は小林幸子佐藤しのぶ瀬川瑛子が行った。今回歌った「だってしょうがないじゃない」は翌年にかけてさらに売れ出し、翌年の第40回1989年)でも歌唱された。
  • 加山が歌手として出演する際の代理の曲紹介は五木ひろし森進一が行った。
  • 紅組トリは10年連続出場達成の小林幸子が務め、2年連続で「雪椿」を披露した。白組トリおよび大トリは25回出場を果たした北島三郎の「年輪」。
  • 今回のトリ選考では、紅組は当初松田聖子が最有力候補だった。その後、「タンスにゴン」のCMが話題になり『歌謡パレード』の今月の歌として発表された「紅とんぼ」を持つ復帰出場のちあきなおみが急追。さらに土壇場で「人生いろいろ」の大ヒットで復帰出場を果たした島倉千代子、「雪椿」がロングヒットを記録していた小林が参戦してくる構図となり、最終的に小林が選出される運びとなった。白組は例年通り北島、五木(前回担当者)、森の接戦となったが、白組司会兼任の加山の「My Way」で締め括ろうという案も出され、紅組以上に混戦状態になった。最終的に「今回は人物ではなく全体的な演出の一つとして曲で決めた」と、北島の起用が決定した[3]
  • 優勝は白組。
  • 関東地区における平均視聴率は、53.9%となり、またも視聴率ワーストを更新。一方、関西地区では前回の47.8%から54.9%へ、名古屋地区では前回の59.8%から61.2%と視聴率上昇を見せた[4]
  • 和田・加山の両組司会は今回が最後となった[5][6]。なお、加山が初白組司会を担当した1986年第37回)に放送を開始し、加山の白組司会抜擢のきっかけとなった同局の『加山雄三ショー』は翌年3月に放送を終えた。加山は翌年の第40回でも出場歌手専任でオファーがあったが、「紅白において、僕のやるべきことは全てやり遂げたと思います」と辞退した。
  • 翌年の『大河ドラマ』の宣伝演出を行うことが慣例的な中、今回では翌年作品『春日局』の宣伝は特になかった[7]。ただし、同作出演者の五木、吉幾三が出場歌手に選ばれている。
  • 今回を以って歌手応援席は廃止(13年後の第52回2001年〉の第1部の演歌対決で1回だけ復活している)。
  • NHKアーカイブスで視聴できる紅白としては最も新しい紅白である。
  • 21時開始の紅白は今回が最後となったうえ、NHK美術センター[8]のスタッフによるレタリング作成だった曲名テロップも翌年からは既製のナールフォントとなった。
  • ブラジルのレコールの「イマージエンス・ド・ジャポン」内での紅白の放送が再開した。ブラジル時間では午前9時30分からの放送だった。

司会者

[編集]

演奏

[編集]

審査員

[編集]

大会委員長

[編集]
  • 遠藤利男・NHK放送総局長

出場歌手

[編集]

      紅組      白組      初出場      返り咲き

曲順歌手名曲目
1中山美穂Witches
2光GENJI光GENJI'88メドレー[11]
3松田聖子9Marrakech〜マラケッシュ〜
4少年隊3じれったいね
5工藤静香MUGO・ん…色っぽい
6男闘呼組DAYBREAK
7中森明菜6I MISSED "THE SHOCK"
8近藤真彦8あぁ、グッと
9小泉今日子5快盗ルビイ
10チェッカーズ5素直にI'm Sorry
11坂本冬美祝い酒
12細川たかし14北緯五十度
13ケー・ウンスク[12]すずめの涙
14堀内孝雄ガキの頃のように
15松原のぶえ4男なら
16新沼謙治12さよなら橋
17和田アキ子12だってしょうがないじゃない
18吉幾三3酒よ
19岸千恵子津軽じょんから節
20BAKUFU-SLUMPRunner
21島田歌穂オン・マイ・オウン
22タイム・ファイブ星に願いを
23益田宏美[13]14未成年
24TM NETWORKCOME ON EVERYBODY '88 FINAL MEGA-MIX
25佐藤しのぶ2アヴェ・マリア
26加山雄三12My Way
27島倉千代子31人生いろいろ
28チョー・ヨンピル2恨五百年
29大月みやこ3乱れ花
30尾形大作2いやんなっちゃうなァ
31瀬川瑛子2憂き世川
32鳥羽一郎2男の港
33小柳ルミ子18愛のセレブレイション
34菅原洋一22ラ・クンパルシータ
35ちあきなおみ9紅とんぼ
36森進一21京都去りがたし
37石川さゆり11滝の白糸
38五木ひろし18港の五番町
39五輪真弓5Wind and Roses
40谷村新司2群青
41小林幸子10雪椿
42北島三郎25年輪

選考を巡って

[編集]

「紅白改革」を謳い大幅な出場者刷新・多ジャンル化を目指した前回の方針は今回でも引き継がれた。

ゲスト出演者

[編集]

演奏ゲスト

[編集]

この他、TM NETWORKの曲の際には松本孝弘がギタリストとして演奏していた。松本にとっては、長年にわたり、これが唯一の紅白出演であった(2024年にB'zとして初出演、3曲を披露した)。

脚注

[編集]
  1. ^朝日新聞』1988年11月18日付朝刊、30頁。
  2. ^合田道人『紅白歌合戦の舞台裏』
  3. ^合田『紅白歌合戦の真実』、205頁。
  4. ^合田『紅白歌合戦の真実』、206頁。
  5. ^翌年の第40回における両組司会は三田佳子(今回の審査員)・武田鉄矢に交代。また、今回総合司会を務めた杉浦は翌年進行役として出演した(総合司会は先輩の松平定知に交代)。
  6. ^後者は以後司会を担当していない(ただし、第41回1990年)で白組司会再登板の可能性が取り沙汰された)が、前者は第48回1997年)で紅組司会に復帰している。
  7. ^放送が行われた翌年の第40回でも特に作品に触れられることはなかった。
  8. ^現:NHKアート。
  9. ^現:十五代目・片岡仁左衛門
  10. ^この中には1988年ソウルオリンピックスポーツピストル銀メダルの長谷川智子(現:福島實智子)もいた。
  11. ^ガラスの十代」「パラダイス銀河」「Diamondハリケーン」「剣の舞」のメドレー
  12. ^現:ケイ・ウンスク。
  13. ^現:岩崎宏美。
  14. ^2年後の1990年12月2日に死去。
  15. ^前回辞退を浜口に報告したところ、「紅白で『人生いろいろ』が聞けないのか」と返されたことを明かしている(『島倉家-これが私の遺言』)。
  16. ^『紅白50回』、56頁。
  17. ^読売新聞』1988年12月14日付東京夕刊、13頁。
  18. ^『プレイボーイ』1995年連載「月待ちの窓」第15回82頁
  19. ^朝日新聞』1988年12月6日付朝刊、30頁。
  20. ^ab合田『紅白歌合戦の舞台裏』、170頁。
  21. ^合田『紅白歌合戦の舞台裏』

注釈

[編集]
  1. ^後述の出場辞退により。

参考文献

[編集]
  • NHK『テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ』(NHKサービスセンター 2003年2月)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
開催会場
関連番組
関連項目
シングル
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
アルバム

LET'S SING SONG BEST 12 - Only Yesterday - だってしょうがないじゃない/和田アキ子 全曲集 - 私も…そうだった - よくやるね 和田アキ子 バラード・コレクション - 和田アキ子 グレイテスト・ヒッツ 1968~1991 - 愛、とどきますか - 和田アキ子全曲集〜だってしょうがないじゃない - 和田アキ子全曲集シングルズ1993-1968 - 和田アキ子PERFECT COLLECTION - 和田アキ子全曲集'94 Song(s) for you - Alive/Song(s) for you '95 - テーマソングス'80〜'96 - DYNAMITE SOUL WADA AKIKO - BALLADS バラード全曲集 - グレイテスト・ヒッツ'97 - DYNAMITE GROOVE WADA AKIKO - DYNAMITE-A-GO-GO!!! - VERY BEST OF AKIKO WADA'98 - DYNAMITE PARADE - LOVE BALLAD BEST - 和田アキ子 ベスト・ヒット - 和田アキ子リサイタル〜日劇に於ける実況録音 - (株)ワダアキコ - Haaah! 和田アキ子シングルコレクション - ラブバラード・ベスト - Free Soul Wada Akiko -和田アキ子 ベストヒット・コレクション - RAGGA AKIKO - リズム&ブルースの女王 - 今日までそして明日から - わだ家 - World Standard Wada Akiko - Wada Akiko Dynamite Best 1968-2008 - Yell~2011 BEST OF THE BEST~ - WADASOUL - AKIKO WADA 45th ANNIVERSARY ESSENTIAL COLLECTION - THE LEGEND OF SOUL AKIKO WADA 50th ANNIVERSARY BEST ALBUM - WADASOUL2 - 和田アキ子 オールタイムベスト

主演映画
テレビドラマ
出演バラエティ番組

アッコにおまかせ! -ゴッドアフタヌーン アッコのいいかげんに1000回 -必勝ホームランワイド 有楽町で逢いましょう -B.C.ビューティー・コロシアム -あの虹をつかもう! -サンデーヒットパレード -金曜10時!うわさのチャンネル!! -かっぺい&アッコのおかしな二人 -アッコのおかしな仲間 -独占スタージャック!→NEWスタージャック -知ッテレビジョン -スター爆笑座 -生だ!おもしろ特急便 -アッコ 古舘のあっ!言っちゃった! -今晩は・WADAです -アッコのかるーく見てみたい -アッコ・古舘のゆうYOUサンデー! -世界の常識・非常識! -怪傑黄金時間隊!! -オールスター感謝祭 -カッ飛び!花マル塾 -おちゃのこサイサイ -輝く日本の星! -クイズ悪魔のささやき -快傑熟女!心配ご無用 -しあわせ家族計画 -オフレコ! -三枝の愛ラブ!爆笑クリニック -ひらけ!GOMA王国 -直撃!!ウワサの5人 -アングリー・セブン -自信回復TV 胸はって行こう! -世界超密着TV!ワレワレハ地球人ダ!! -ザッツお台場エンターテイメント! -オールスター大集合!一発勝負で賞金ゲット!イライラゲームランド -アッコとマチャミの新型テレビ -8時です!みんなのモンダイ -ミンナのテレビ -歌のトップテン -日本テレビ音楽祭 -TVマンモス -ラブアタック! -新スターアクション! -史上最高そっくり大賞 -エッ!うそーホント? -たみちゃん -和田アキ子アワー -アッコ・純次の平成TV事典 三匹の子ブタ -無敵なカップル -アッコの泣かしたろか!? -禁断!ハダカの王様 -大相似形テレビ -マジカル頭脳パワー!! -とんねるずの生でダラダラいかせて!! -列島くらべてグルメ! -全員正解あたりまえ!クイズ -歌笑HOTヒット10 - ウタワラ -個人授業 〜正しい和田アキ子の作り方〜 - 個人授業II -難問解決!ご近所の底力 -思い出のメロディー -志村&所の戦うお正月 -恐怖のアポなし訪問者 和田アキ子の今晩泊めろよコノヤロー! -和田アキ子のニッポン爆笑珍道中!!高田マネージャー付き -板東・アッコのプロ野球界芸能界横断ウルトラクイズ -アッコ・徳光のラジオ紅白歌合戦 -DJアッコのパニックスタジオ -24時間テレビ 愛は地球を救う12 -3時にあいましょう

関連項目
関連人物
カテゴリカテゴリ
俳優活動
映画
シリーズ一覧
1961年
1962年
1963年
1965年
1966年
1967年
1968年
1969年
1970年
1971年
1981年
番外作品
1975年
1976年
1992年

社長になった若大将(テレビドラマ)

関連人物
若大将
青大将
ヒロイン
若大将の家族
製作者

藤本真澄 - 神谷一夫 -大森幹彦 - 安武龍 -田波靖男

脚本
監督
カテゴリカテゴリ

男対男 -椿三十郎 -箱根山 -戦国野郎 -太陽は呼んでいる -乱れる -恐怖の時間 -赤ひげ -ゼロ・ファイター 大空戦 -お嫁においで -クレージー黄金作戦 -日本のいちばん長い日 -乱れ雲 -狙撃 -弾痕 -二人の恋人 -日本海大海戦 -蝦夷館の決闘 -エスパイ -八甲田山 -零戦燃ゆ -メッセンジャー -ジュマンジ/ネクスト・レベル(声の出演)

ドラマ(レギュラー)
音楽活動
シングル

1.夜の太陽 - 2.みんな聞いてる青春 - 3.日本一の若大将 - 4.恋は紅いバラ - 5.君といつまでも - 6.ブラック・サンド・ビーチ - 7.蒼い星くず - 8.お嫁においで - 9.霧雨の舗道 - 10.夜空を仰いで - 11.ジングルベル - 12.まだ見ぬ恋人 - 13.二人だけの海 - 14.君のために - 15.別れたあの人 - 16.幻のアマリリア - 17.美しき春 - 18.ある日渚に - 19.しのび逢い - 20.いい娘だから - 21.大空の彼方 - 22.俺たち - 23.ぼくのお嫁さん - 24.美しいヴィーナス - 25.追いつめられて - 26.荒野をもとめて - 27.神様の忘れもの - 28.雨のシャッフル - 29.さよなら愛の日 - 30.ぼくの妹に - 31.夕映えの恋人 - 32.もえる草原 - 33.母よ - 34.冒険者たち - 35.フィジーにおいで - 36.光進丸 - 37.その日海からラプソディ - 38.湯沢旅情 - 39.この愛いつまでも - 40.海よ永遠に - 41.Tell Me Why - 42.明日の海 - 43.ある日渚に(新録音Ver.) - 44.夏のめぐり逢い - 45.絆 - 46.さらばオーシャン - 47.ちょっとだけストレンジャー - 48.熱風 - 49.旅立つ君に - 50.オヤジの背中 - 51.サライ - 52.新しい君 - 53.ブラック・サンド・ビーチ'94 - 54.今ならきっと - 55.LOVE AGAIN - 56.YES - 57.愛と未来のために - 58.時を超えて - 59.星の旅人 - 60.勇気のカタチ - 61.座・ロンリーハーツ親父バンド - 62.逍遙歌〜そぞろ歩けば〜 - 63.Dreamer 〜夢に向かって いま〜

アルバム

オリジナル:12.海 その愛 - 21.サライ
トリビュート60 CANDLES -Respect KAYAMA YUZO

作曲活動

弾厚作作品

バンド
レーベル
出演番組
テレビ
ラジオ
担当キャラ
関連人物
関連項目
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=第39回NHK紅白歌合戦&oldid=106604822」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp