| 第2次石破内閣 | |
|---|---|
国務大臣任命式・臨時閣議後の記念撮影 (2024年11月11日) | |
| 天皇 | 第126代徳仁 |
| 内閣総理大臣 | 第103代石破茂 |
| 成立年月日 | 2024年(令和6年)11月11日 |
| 終了年月日 | 2025年 (令和7年)10月21日 |
| 与党・支持基盤 | 自由民主党・公明党 (自公連立政権) |
| 施行した選挙 | 第27回参議院議員通常選挙 |
| 成立事由 | 第50回衆議院議員総選挙 |
| 終了事由 | 自由民主党総裁の辞任 |
| 前内閣 | 第1次石破内閣 |
| 次内閣 | 高市内閣 |
| 内閣閣僚名簿(首相官邸) | |
| テンプレートを表示 | |
第2次石破内閣(だいにじ いしばないかく)は、衆議院議員・自由民主党総裁の石破茂が第103代内閣総理大臣に任命され、2024年(令和6年)11月11日から2025年 (令和7年)10月21日まで続いた日本の内閣。自由民主党と公明党を与党とする連立内閣(自公連立政権)。
2024年(令和6年)10月1日発足の第1次石破内閣によって同9日に衆議院が解散された。同27日に実施された第50回衆議院議員総選挙において与党であった自民党と公明党との合計議席が過半数を割り込んだが、首班指名選挙の投票先について野党各党の方針が一致しなかったため、11月11日召集の第215回特別会で実施された内閣総理大臣指名選挙において、石破茂が再び首相に指名された。このうち衆議院ではいずれの得票者も有効投票の過半数を獲得できなかったため、村山富市が選出された第129回国会以来の決選投票が実施された[1]。11月11日夜に認証式を経て正式に内閣が発足した。
衆議院の過半数を占めていない少数与党の内閣が発足するのは、1994年(平成6年)の羽田内閣以来30年ぶり[2]。
第2次石破内閣において、第50回衆議院議員総選挙で落選した公明党代表の石井啓一の後任として、公明党代表に就任した国土交通大臣の斉藤鉄夫と自身が落選した法務大臣の牧原秀樹と農林水産大臣の小里泰弘を除く、全閣僚が第1次石破内閣から再任となっている。
第27回参議院議員通常選挙において参議院においても過半数を占めない少数与党となった。参議院で少数与党となったのは野田内閣以来14年ぶり。衆参両院で少数与党となったのは羽田内閣以来31年ぶり。また、自民党が中心の政権で衆参両院において少数与党となったのは1955年(昭和30年)の自民党結党以来初[3][4]。
石破が退陣を表明した後の2025年(令和7年)10月10日に公明党が連立離脱を通告したことから、本内閣は1999年(平成11年)より続いた自公連立政権としての最後の内閣となった[5]。
所属政党・出身:
自由民主党 (無派閥) 自由民主党(麻生派) 自由民主党(茂木派)
公明党 中央省庁・民間
2024年(令和6年)11月11日発足。
2024年(令和6年)11月11日任命。
| 職名 | 氏名 | 画像 | 出身等 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 内閣官房副長官 | 橘慶一郎 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 再任 | |
| 青木一彦 | 参議院/自由民主党(無派閥) | 再任 | ||
| 佐藤文俊 | 事務担当/元総務事務次官 | 再任 | ||
| 内閣法制局長官 | 岩尾信行 | 前内閣法制次長/検察庁 | 再任 |
2024年(令和6年)11月11日任命。
| 職名 | 氏名 | 画像 | 所属等 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 内閣総理大臣補佐官 (国家安全保障に関する重要政策 及び核軍縮・不拡散問題担当) | 長島昭久 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 再任 | |
| 内閣総理大臣補佐官 (国土強靱化及び復興等の社会資本整備 並びに科学技術イノベーション政策 その他特命事項担当) | 森昌文 | 民間 | 再任 | |
| 内閣総理大臣補佐官 (賃金・雇用担当) | 矢田稚子 | 民間(元参議院議員/国民民主党) | 再任 2025年3月31日退任 |
2024年(令和6年)11月13日任命。
| 職名 | 氏名 | 出身等 | 備考 |
|---|---|---|---|
| デジタル副大臣 | 穂坂泰 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 内閣府副大臣兼任 |
| 復興副大臣 | 輿水恵一 | 衆議院/公明党 | |
| 鈴木憲和 | 衆議院/自由民主党(茂木派) | ||
| 高橋克法 | 参議院/自由民主党(麻生派) | 国土交通、内閣府副大臣兼任 | |
| 内閣府副大臣 | 穂坂泰 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | デジタル副大臣兼任 |
| 瀬戸隆一 | 衆議院/自由民主党(麻生派) | ||
| 辻清人 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 鳩山二郎 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 大串正樹 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 経済産業副大臣兼任 | |
| 古賀友一郎 | 参議院/自由民主党(無派閥) | 経済産業副大臣兼任 | |
| 高橋克法 | 参議院/自由民主党(麻生派) | 国土交通、復興副大臣兼任 | |
| 中田宏 | 参議院→民間/自由民主党(無派閥) | 環境副大臣兼任 | |
| 本田太郎 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 防衛副大臣兼任 | |
| 総務副大臣 | 富樫博之 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | |
| 阿達雅志 | 参議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 法務副大臣 | 高村正大 | 衆議院/自由民主党(麻生派) | |
| 外務副大臣 | 藤井比早之 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | |
| 宮路拓馬 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 財務副大臣 | 斎藤洋明 | 衆議院/自由民主党(麻生派) | |
| 横山信一 | 参議院/公明党 | ||
| 文部科学副大臣 | 武部新 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | |
| 野中厚 | 衆議院/自由民主党(茂木派) | ||
| 厚生労働副大臣 | 仁木博文 | 衆議院/自由民主党(麻生派) | |
| 鰐淵洋子 | 衆議院/公明党 | ||
| 農林水産副大臣 | 笹川博義 | 衆議院/自由民主党(茂木派) | |
| 滝波宏文 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 経済産業副大臣 | 大串正樹 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 内閣府副大臣兼任 |
| 古賀友一郎 | 参議院/自由民主党(無派閥) | 内閣府副大臣兼任 | |
| 国土交通副大臣 | 古川康 | 衆議院/自由民主党(茂木派) | |
| 高橋克法 | 参議院/自由民主党(麻生派) | 復興、内閣府副大臣兼任 | |
| 環境副大臣 | 小林史明 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | |
| 中田宏 | 参議院→民間/自由民主党(無派閥) | 内閣府副大臣兼任 | |
| 防衛副大臣 | 本田太郎 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 内閣府副大臣兼任 |
2024年(令和6年)11月13日任命。
| 職名 | 氏名 | 出身等 | 備考 |
|---|---|---|---|
| デジタル大臣政務官 | 岸信千世 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 内閣府大臣政務官兼任 |
| 復興大臣政務官 | 今井絵理子 | 参議院/自由民主党(麻生派) | 内閣府大臣政務官兼任 |
| 赤松健 | 参議院/自由民主党(無派閥) | 文部科学大臣政務官兼任 | |
| 竹内真二 | 参議院/公明党 | 経済産業、内閣府大臣政務官兼任 | |
| 国定勇人 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 国土交通、内閣府大臣政務官兼任 | |
| 内閣府大臣政務官 | 岸信千世 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | デジタル大臣政務官兼任 |
| 西野太亮 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 友納理緒 | 参議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 今井絵理子 | 参議院/自由民主党(麻生派) | 復興大臣政務官兼任 | |
| 加藤明良 | 参議院/自由民主党(茂木派) | 経済産業大臣政務官兼任 | |
| 竹内真二 | 参議院/公明党 | 経済産業、復興大臣政務官兼任 | |
| 国定勇人 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 国土交通、復興大臣政務官兼任 | |
| 勝目康 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 環境大臣政務官兼任 | |
| 小林一大 | 参議院/自由民主党(無派閥) | 防衛大臣政務官兼任 | |
| 総務大臣政務官 | 川崎秀人 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | |
| 古川直季 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 長谷川英晴 | 参議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 法務大臣政務官 | 神田潤一 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | |
| 外務大臣政務官 | 英利アルフィヤ | 衆議院/自由民主党(麻生派) | |
| 松本尚 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 生稲晃子 | 参議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 財務大臣政務官 | 東国幹 | 衆議院/自由民主党(茂木派) | |
| 土田慎 | 衆議院/自由民主党(麻生派) | ||
| 文部科学大臣政務官 | 金城泰邦 | 衆議院/公明党 | |
| 赤松健 | 参議院/自由民主党(無派閥) | 復興大臣政務官兼任 | |
| 厚生労働大臣政務官 | 安藤高夫 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | |
| 吉田真次 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 農林水産大臣政務官 | 庄子賢一 | 衆議院/公明党 | |
| 山本佐知子 | 参議院/自由民主党(茂木派) | ||
| 経済産業大臣政務官 | 竹内真二 | 参議院/公明党 | 復興、内閣府大臣政務官兼任 |
| 加藤明良 | 参議院/自由民主党(茂木派) | 内閣府大臣政務官兼任 | |
| 国土交通大臣政務官 | 高見康裕 | 衆議院/自由民主党(茂木派) | |
| 吉井章 | 参議院/自由民主党(無派閥) | ||
| 国定勇人 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 復興、内閣府大臣政務官兼任 | |
| 環境大臣政務官 | 五十嵐清 | 衆議院/自由民主党(茂木派) | |
| 勝目康 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | 内閣府大臣政務官兼任 | |
| 防衛大臣政務官 | 金子容三 | 衆議院/自由民主党(無派閥) | |
| 小林一大 | 参議院/自由民主党(無派閥) | 内閣府大臣政務官兼任 |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 名称 | 勢力 | 国務大臣 | 副大臣 | 政務官 | 補佐官 | その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 無派閥 | 226 | 15 | 14 | 17 | 1 | 自由民主党総裁、副総裁、幹事長、政務調査会長、選挙対策委員長、参議院幹事長、国会対策委員長、幹事長代行、参議院議長 |
| 麻生派 | 45 | 3 | 5 | 3 | 0 | 総務会長、最高顧問、参議院議員会長 |
| 茂木派 | 40 | 1 | 4 | 5 | 0 | 衆議院議長 |
| 公明党 | 51 | 1 | 3 | 3 | 0 | |
| 民間 | / | 0 | 0 | / | 2 | |
| 計 | 362 | 20 | 26 | 28 | 3 |
※慣例により派閥離脱中である衆議院議長の額賀福志郎(茂木派)、党幹部を派閥所属議員に含む。
※無派閥に院内会派「自由民主党・無所属の会」に所属する無所属の世耕弘成、平沢勝栄、西村康稔、萩生田光一、広瀬建、三反園訓を含む。

2024年11月11日、第二次石破内閣が発足[10]。
前内閣からほとんどの閣僚が再任されたが、第50回衆議院総選挙の結果を受け、3閣僚が交代した。同選挙で落選した牧原秀樹法務大臣と小里泰弘農林水産大臣の後任として鈴木馨祐と江藤拓を起用した[11][12]。
また、公明党代表に就任した斉藤鉄夫国土交通大臣の後任には中野洋昌が起用された[12]。これら3閣僚の人事は政権発足前から既に固まっていた[13]。また、内閣発足時には、閣僚全員が50代以上で、40代以下の閣僚が1人もいないという、近年では珍しい現象が起きていたが、牧原の後任にあてた鈴木と、斉藤の後任にあてた中野はそれぞれ40代であったことから、40代以下の閣僚が居ない事態は、1ヶ月半程度で解消された。また、閣僚の平均年齢も少し若返っている。
2025年4月8日、米トランプ政権の関税への対応をめぐり、米側との交渉に当たる担当閣僚に赤沢亮正経済再生担当大臣を起用することを決めた[14][15]。
2025年5月18日、江藤拓農林水産大臣が佐賀県内での政治資金パーティーで「コメは買ったことない 売るほどある」などと発言した[16]。同発言は米価高騰に苦しむ国民を馬鹿にしているとして批判が集まった[17][18]。同月21日、江藤は同発言を発端とした混乱の責任を取る形で石破首相に辞表を提出、受理された[19]。同日、後任に小泉進次郎が就任した[20]。江藤の辞任から小泉の就任までの間、環境大臣の浅尾慶一郎が農林水産大臣の臨時代理を兼任した[6][7][8]。

2025年6月22日、東京都議会議員選挙の投開票が行われ、自民党は過去最低議席の18議席となった[21]。
2025年7月20日、第27回参議院議員通常選挙の投開票が行われ、自民・公明両党で参議院議員全体の過半数の125議席に届かない結果となり、衆参両院で過半数割れとなった[22]。しかし、石破は、翌21日の会見で続投を表明した[23]。これに対し、石破おろしが起き、副大臣・政務官の閣内からもその動きが見られた[24]。
2025年9月7日、総理大臣官邸で記者会見を開き、内閣総理大臣及び自由民主党総裁の職を辞することを表明した。石破は退陣の理由として「米国関税措置に関する交渉に一つの区切りがついた」ことを挙げた。また、自民党総裁選の前倒しの意思確認が翌日8日に控える中で「臨時総裁選要求に進んでは、党内に決定的な分断を見かねないと考えた。それは本意ではない」と述べた[25]。
2025年10月10日、戦後80年に寄せてを発表した[26]。
2025年10月21日、臨時閣議を開き内閣総辞職をした[27]。