第192回国会(だい192かいこっかい)とは、2016年(平成28年)9月26日に召集された臨時国会である。会期は同年11月30日までの66日間の予定であったが14日間延長され、同年12月14日までの80日間の予定となったが3日間再び延長され、同年12月17日までの83日間であった。
2016年(平成28年)8月3日に発足した第3次安倍第2次改造内閣が迎える初めての国会となる。
政府・与党は、今国会を「アベノミクス加速国会」と位置付け、経済対策を実行するための平成28年度第2次補正予算を提出し、同年10月11日に成立した[1]。また、環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案と関連法案が焦点となり[2]、同年12月9日に環太平洋パートナーシップ協定は承認され、関連法は成立した。
同年11月8日には、2020年(令和2年)以降における温室効果ガス排出量の削減に努めることなどの新たな地球温暖化対策の国際的枠組について定めるパリ協定が承認された[3]。
政府・与党は、環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案と関連法案および年金制度改革法案の成立を図るため、会期延長を行うこととした[4][5]。同年11月29日の衆議院本会議で、会期は同年12月1日から14日間延長され、同年12月14日までの80日間となった。
延長国会では、特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案(統合型リゾート整備推進法案・カジノ解禁法案)が焦点となり[6]、与党の自由民主党は、同法案の成立に万全を期すため、再び会期延長を行うこととした[7][8]。同年12月14日の衆議院本会議で、会期は同年12月15日から3日間延長され、同年12月17日までの83日間となった。
同年12月14日には年金制度改革法が成立し、翌12月15日には特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律(統合型リゾート整備推進法・カジノ解禁法)が成立した。
衆議院[編集]
| 参議院[編集]
|
|
|
|
|
| 1940年代 (昭和22年 - 昭和24年) | |
|---|---|
| 1950年代 (昭和25年 - 昭和34年) | |
| 1960年代 (昭和35年 - 昭和44年) | |
| 1970年代 (昭和45年 - 昭和54年) | |
| 1980年代 (昭和55年 - 平成元年) | |
| 1990年代 (平成02年 - 平成11年) | |
| 2000年代 (平成12年 - 平成21年) | |
| 2010年代 (平成22年 - 令和元年) | |
| 2020年代 (令和02年 - ) | |
| 常=常会 / 臨=臨時会 / 特=特別会 / 緊集=緊急集会 | |
この項目は、政治に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。 |