Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

第1特科団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第1特科団
創設1952年(昭和27年)10月15日
所属政体日本の旗日本
所属組織陸上自衛隊
編制単位
兵科野戦特科
兵種/任務全般砲兵
所在地北海道千歳市
編成地習志野
上級単位北部方面隊
担当地域北海道
テンプレートを表示

第1特科団(だいいちとっかだん、JGSDF 1st Artillery Brigade)は、陸上自衛隊北千歳駐屯地(北海道千歳市)に団本部が駐屯する北部方面隊直轄の野戦特科部隊である。

概要

[編集]

団長は陸将補(二)が充てられ、北部方面隊全般の火力支援および着上陸を企図する海上目標の撃破を担う戦略部隊。編成当初は野戦特科および高射特科における対ソ連戦を見据えた戦略的機動運用部隊として運用された。長らくの間、陸上自衛隊野戦特科部隊のうち唯一の団編成であり、最大で3個地対艦ミサイル連隊、4個独立特科大隊基幹の2個特科群を有していた。

防衛力整備計画 (2023)にて西部方面隊隷下に新たに編成された第2特科団が元第4、第8師団の野戦特科部隊を吸収し、りゅう弾砲部隊を持っているのに対して、北部方面隊では相変わらず師団、旅団がりゅう弾砲部隊を主体とした特科部隊を持っているため、保有する火力は対艦ミサイル3個連隊、MLRS2個大隊が中心である。

沿革

[編集]

北部方面特科団

  • 1952年(昭和27年)
    • 10月15日:編成完結。
    1. 北部方面特科団本部が習志野駐屯地、北部方面特科団本部中隊が宇都宮駐屯地において編成完結。
    2. 独立第1特科群が習志野駐屯地において編成完結。
    • 11月22日:独立第61特科大隊が高田駐屯地において編成完結し、北部方面特科団に編合。
    • 12月10日:北部方面特科団本部が習志野駐屯地から、北部方面特科団本部中隊が宇都宮駐屯地から札幌駐屯地へ移駐し、北部方面総監に隷属。
    • 12月15日:独立第1特科群本部および本部中隊が習志野駐屯地から千歳駐屯地へ移駐。
  • 1953年(昭和28年)
    • 4月1日:独立第61特科大隊が高田駐屯地から札幌駐屯地に移駐。
    • 5月16日:独立第1観測中隊が千歳駐屯地において編成完結。
  • 1954年(昭和29年)1月10日:北部方面特科団航空隊が北千歳駐屯地において編成完結[1]

第1特科団

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:陸上自衛隊発足により北部方面特科団が第1特科団に称号変更。
    1. 独立第1特科群(千歳駐屯地)が第1特科群に称号変更。
    2. 独立第61特科大隊(札幌駐屯地)が第105特科大隊に称号変更。
    3. 独立第1観測中隊(千歳駐屯地)が第301観測中隊に称号変更。
    4. 北部方面特科団航空隊(札幌駐屯地)が第1特科団航空隊に称号変更[1]
    • 8月25日:千歳駐屯地が北千歳駐屯地に改称。
    • 9月20日:第1特科団本部および本部中隊が札幌駐屯地から東千歳駐屯地へ移駐。
    • 9月25日:部隊新編。
    1. 第1高射特科群本部、本部中隊および第301高射運用隊が北千歳駐屯地において編成完結。第1特科団に編合。
    2. 第113特科大隊が札幌駐屯地において編成完結。
  • 1956年(昭和31年)1月15日:部隊新編等。
  1. 第4特科群本部および本部中隊が東千歳駐屯地において編成完結。
  2. 第105特科大隊、第113特科大隊が第4特科群に編合。
  • 1957年(昭和32年)11月25日:第301観測中隊が北千歳駐屯地から東千歳駐屯地へ移駐。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:部隊改編。
  1. 第1特科団本部および本部中隊、第301観測中隊が東千歳駐屯地から北千歳駐屯地へ移駐。
  2. 第1特科団航空隊(北千歳駐屯地)が第11飛行隊に改編され、第11師団に編入。
  1. 第1高射特科群隷下の第118特科大隊および無線誘導標的機隊を団直轄部隊として編合。
  2. 第3特科群第114特科大隊(飯塚駐屯地)を母体として第126特科大隊(67式30型ロケット弾発射機装備)を東千歳駐屯地に新編[2]し、団直轄部隊として編合。
  • 1972年(昭和47年)3月24日:部隊改編。
  1. 第118特科大隊を母体として第4高射特科群名寄駐屯地に新編。
  2. 第1高射団が新編され、第1高射特科群、第4高射特科群および無線誘導標的機隊等が同団隷下に異動。
  1. 第4特科群(上富良野駐屯地)を廃止。
  2. 第4特科群第131特科大隊(上富良野駐屯地)が第1特科群に隷属替え。
  3. 第1地対艦ミサイル連隊に第306地対艦ミサイル中隊を北千歳駐屯地に新編。
  • 2025年(令和07年)3月24日:部隊改編により、隷下の地対艦ミサイル連隊の各第4地対艦ミサイル中隊を廃止[6]

編成・駐屯地

[編集]
編成
駐屯地

整備支援部隊

[編集]
  • 北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊「101特直支-本」(北千歳駐屯地):2000年(平成12年)3月28日から
    • 整備隊「101特直支-整」(北千歳駐屯地):団直轄部隊を支援および全般支援
    • 第1直接支援中隊「101特直支-1」(北千歳駐屯地):第1特科群を支援
    • 第3直接支援中隊「101特直支-2」(北千歳駐屯地):第1地対艦ミサイル連隊を支援
    • 第4直接支援中隊「101特直支-3」(美唄駐屯地):第2地対艦ミサイル連隊を支援
    • 第5直接支援中隊「101特直支-4」(上富良野駐屯地):第3地対艦ミサイル連隊を支援

主要幹部

[編集]
官職名階級氏名補職発令日前職
第1特科団長
兼 北千歳駐屯地司令
陸将補井上亙2025年03月24日第2師団副師団長
旭川駐屯地司令
副団長1等陸佐松坂仁志2024年03月18日陸上幕僚監部監理部総務課行政文書管理室長
高級幕僚2等陸佐古滿裕一郎2025年03月03日東部方面混成団本部勤務
歴代の第1特科団長(前身を含む)
(1954年9月15日から1962年1月17日までの間、東千歳駐屯地司令兼補)
(1962年1月18日から北千歳駐屯地司令兼補)
氏名在任期間出身校・期前職後職
北部方面特科団長
01高山信武1952.10.15 - 1953.8.15陸士39期・
陸大47期
第1管区総監部所属
→1953.2.1保安監補昇任
第1幕僚監部所属
保安大学校派遣・保安大学校幹事
02助川弘道
(1等保安正)
1953.8.16 - 1954.6.30海兵55期・
海大38期
保安隊特科学校長
兼 習志野駐とん地部隊長
第1特科団長
第1特科団長(陸将補
01助川弘道1954.7.1 - 1955.11.15海兵55期・
海大38期
北部方面特科団長
→1954.7.1 陸将補昇任
北部方面総監部
→1955.12.1第7混成団長
02浦部聖1955.11.16 - 1958.5.1海兵56期第5管区副総監第3管区副総監
兼 伊丹駐とん地司令
03土井泰三1958.5.2 - 1959.7.31海兵56期・
海大37期
第2管区副総監
兼 旭川駐とん地司令
第1管区副総監
兼 練馬駐とん地司令
04塚本政登士1959.8.1 - 1961.7.31陸士42期・
陸大53期
陸上自衛隊高射学校
兼 下志津駐とん地司令
第8混成団長
05太田清1961.8.1 - 1964.3.15陸士43期・
陸大53期
第1管区総監部幕僚長第10師団司令部付
006岩野正隆1964.3.16 - 1966.3.15陸士46期・
陸大53期
北部方面総監部幕僚副長陸上幕僚監部付
→1966.4.1 退職
07高波惇1966.3.16 - 1968.6.30陸士47期・
陸大58期
陸上自衛隊富士学校特科教育部長陸上自衛隊高射学校長
兼 下志津駐とん地司令
08中島直臣1968.7.16 - 1970.6.30陸士50期・
陸大58期
北部方面総監部幕僚副長
兼 札幌駐とん地司令
→1969.7.1陸将昇任
陸上自衛隊高射学校長
兼 下志津駐とん地司令 
09馬來祥介1970.7.1 - 1972.6.30陸士53期陸上自衛隊幹部学校研究部長北部方面総監部幕僚長
兼 札幌駐とん地司令
10倉岡愛和1972.7.1 - 1973.10.31陸士53期陸上自衛隊富士学校特科教育部長陸上幕僚監部付
→1974.4.1 退職
11澤山正明1973.11.1 - 1976.3.15陸士56期北部方面総監部幕僚副長防衛研修所副所長
12大松和三郎1976.3.16 - 1977.6.30陸士57期東部方面総監部幕僚副長陸上自衛隊業務学校長
兼 小平駐とん地司令
13今田敏之1977.7.1 - 1979.3.15陸士60期陸上幕僚監部総務課長陸上自衛隊高射学校長
兼 下志津駐とん地司令
14近藤俊彦1979.3.16 - 1980.7.31陸士60期第1師団司令部幕僚長東北方面総監部幕僚長
兼 仙台駐とん地司令     
15木下鎭1980.8.1 - 1982.6.30中央大学
昭和29年卒
第13特科連隊
兼 日本原駐とん地司令
陸上幕僚監部調査部長
16合原博見1982.7.1 - 1984.3.28九州大学
昭和28年卒
自衛隊熊本地方連絡部長
→1983.7.1 陸将昇任
第12師団長
17矢野龍男1984.3.29 - 1986.3.16神奈川大学
昭和29年卒
陸上自衛隊富士学校特科部長
→1985.10.1 陸将昇任
第8師団長
18高比康之1986.3.17 - 1987.7.6防大1期陸上自衛隊富士学校特科部長陸上自衛隊北海道地区補給処長
兼 島松駐屯地司令
19君嶋信1987.7.7 - 1990.3.15防大3期中部方面総監部幕僚副長第3師団長
20田中賢一1990.3.16 - 1992.3.15防大4期第9師団副師団長
兼 青森駐屯地司令
陸上自衛隊富士学校副校長
21野原征夫1992.3.16 - 1994.6.29防大4期調達実施本部副本部長
(調達管理第二担当)
退職
22小川敏彦1994.6.30 - 1996.12.15防大6期陸上自衛隊幹部学校副校長
兼 企画室長
23澤田徹夫1996.12.16 - 1998.6.30防大10期第2師団副師団長
兼 旭川駐屯地司令
陸上自衛隊東北補給処
24塚田信一1998.7.1 - 2001.1.10防大10期陸上自衛隊富士学校特科部長退職
25長野陽一2001.1.11 - 2002.12.1防大13期陸上自衛隊調査学校長
26山崎文夫2002.12.2 - 2005.7.27防大15期陸上自衛隊富士学校特科部長
27安部隆志2005.7.28 - 2007.3.27防大21期西部方面総監部幕僚副長西部方面総監部幕僚長
28井上武2007.3.28 - 2008.7.31防大22期中部方面総監部幕僚副長陸上幕僚監部運用支援・情報部長
29日髙政広2008.8.1 - 2009.12.6防大23期北部方面総監部幕僚副長中部方面総監部幕僚長
30山本頼人2009.12.7 - 2011.8.4防大27期中部方面総監部幕僚副長陸上自衛隊研究本部幹事
兼 企画室長
31阿部知己2011.8.5 - 2013.8.21防大23期自衛隊札幌地方協力本部
→2011.12.1 陸将補昇任
退職
32梶原直樹2013.8.22 - 2015.8.3防大32期陸上幕僚監部人事部補任課長自衛隊東京地方協力本部
33德川泰久2015.8.4 - 2017.7.31防大28期陸上自衛隊富士学校特科部長退職
34片岡義博2017.8.1 - 2019.12.19防大31期第4師団副師団長
福岡駐屯地司令
陸上自衛隊教育訓練研究本部
訓練評価部長
35大場剛2019.12.20 - 2021.10.13防大34期第4師団副師団長
兼 福岡駐屯地司令
東北方面総監部幕僚長
兼 仙台駐屯地司令
36牧野雄三2021.10.14 - 2023.3.29生徒34期・
防大39期
自衛隊東京地方協力本部長東部方面総監部幕僚副長
37中村雄久2023.3.30 - 2024.3.27防大41期陸上幕僚監部人事教育部
人事計画課長
陸上自衛隊富士学校特科部長
兼 諸職種協同センター副センター長
38香川賢士2024.3.28 - 2025.3.23防大42期西部方面総監部防衛部長陸上自衛隊幹部候補生学校
前川原駐屯地司令
39井上亙2025.3.24 -防大38期第2師団副師団長
旭川駐屯地司令

主要装備

[編集]

廃止部隊

[編集]
  • 1962年(昭和37年)1月17日廃止
  • 1992年(平成4年)3月26日廃止
    • 第125特科大隊(北千歳駐屯地):第1地対艦ミサイル連隊に改編。
  • 1993年(平成5年)3月29日廃止
    • 第126特科大隊(美唄駐屯地):第2地対艦ミサイル連隊に改編。
  • 2024年(令和4年)3月20日廃止
    • 第4特科群(上富良野駐屯地):一部の部隊が第1特科群と統合。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab北部方面航空隊 丘珠駐屯地の歴史”. www.mod.go.jp. 2020年7月25日閲覧。
  2. ^駐屯地の概要 - 陸上自衛隊飯塚駐屯地
  3. ^abcde北部方面隊 五十年のあゆみ, 2003年
  4. ^“即応機動連隊に改編で隊員増へ”. 経済の伝書鳩. (2021年9月8日). https://denshobato.com/BD/N/page.php?id=124299 
  5. ^@kitachitose_STA (27 March 2023).“陸上自衛隊 北千歳駐屯地 【公式】”.X(旧Twitter)より2023年3月28日閲覧.
  6. ^Instagram”. www.instagram.com. 2025年4月13日閲覧。

出典

[編集]
  • 『北部方面隊50年のあゆみ:歩みつづけるつわものたちのきらめく記憶』(山藤印刷株式会社/編集,陸上自衛隊北部方面総監部/監修 2003)
  • 『日本砲兵史:自衛隊砲兵過去現在未来』(陸上自衛隊富士学校特科会 編 1980.6)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
 陸上自衛隊Japan Ground Self-Defense Force
幕僚機関
主要部隊
陸上総隊
方面隊
北部
東北
東部
中部
西部
大臣直轄部隊
主要機関
職種
歴史・伝統
前身組織
一覧
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=第1特科団&oldid=105718210」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp