Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

第1次鳩山一郎内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第1次鳩山内閣から転送)
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"第1次鳩山一郎内閣" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年8月)
第1次鳩山一郎内閣
国務大臣任命式後の記念撮影
(1954年12月10日)
天皇第124代昭和天皇
内閣総理大臣第52代鳩山一郎
成立年月日1954年(昭和29年)12月10日
終了年月日1955年(昭和30年)3月19日
与党・支持基盤日本民主党
施行した選挙第27回衆議院議員総選挙
衆議院解散1955年(昭和30年)1月24日
天の声解散
成立事由前内閣総辞職
終了事由第27回衆議院議員総選挙
前内閣第5次吉田内閣
次内閣第2次鳩山一郎内閣
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第1次鳩山一郎内閣(だいいちじはとやまいちろうないかく)は、衆議院議員日本民主党総裁の鳩山一郎が第52代内閣総理大臣に任命され、1954年(昭和29年)12月10日から1955年(昭和30年)3月19日まで続いた日本の内閣

内閣の顔ぶれ・人事

[編集]

所属政党・出身:

 日本民主党自由党出身)  日本民主党 (旧改進党出身)  日本民主党 (旧日本自由党出身)  日本民主党 (緑風会出身)  日本民主党 (旧日本再建連盟出身)

  中央省庁・民間

国務大臣

[編集]

1954年(昭和29年)12月10日発足。

職名氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣鳩山一郎衆議院
日本民主党
自由党出身)
日本民主党総裁
副総理
外務大臣
重光葵衆議院
日本民主党
(旧改進党出身)
内閣総理大臣臨時代理就任順位第1位(副総理
法務大臣花村四郎衆議院
日本民主党
(自由党出身)
初入閣
大蔵大臣一万田尚登民間初入閣
日本銀行総裁
文部大臣安藤正純衆議院
日本民主党
(自由党出身)
国立国会図書館連絡調整委員会委員
厚生大臣鶴見祐輔参議院
日本民主党
(旧改進党出身)
初入閣
農林大臣河野一郎衆議院
日本民主党
(旧日本自由党出身)
初入閣
通商産業大臣石橋湛山衆議院
日本民主党
(自由党出身)
運輸大臣三木武夫衆議院
日本民主党
(旧改進党出身)
郵政大臣武知勇記衆議院
→民間
日本民主党
(自由党出身)
初入閣
第27回衆議院議員総選挙(1955年2月27日)で落選して以降は民間人閣僚
労働大臣千葉三郎衆議院
日本民主党
(旧改進党出身)
初入閣
建設大臣竹山祐太郎衆議院
日本民主党
(旧改進党出身)
初入閣
防衛庁長官大村清一衆議院
日本民主党
(自由党出身)
経済審議庁長官高碕達之助民間初入閣
電源開発総裁
国家公安委員会委員長大麻唯男衆議院
日本民主党
(旧改進党出身)
行政管理庁長官
自治庁長官
西田隆男参議院
日本民主党
緑風会出身)
初入閣
北海道開発庁長官三好英之参議院
日本民主党
(旧日本再建連盟出身)
初入閣

内閣官房長官

[編集]
職名氏名出身等特命事項等備考
内閣官房長官根本龍太郎衆議院
日本民主党
(自由党出身)
  • 当時の内閣官房長官は国務大臣ではなかった。

法制局長官・内閣官房副長官

[編集]
職名氏名出身等特命事項等備考
法制局長官林修三民間1954年(昭和29年)12月11日
内閣官房副長官松本瀧藏衆議院/日本民主党(旧改進党出身)1955年(昭和30年)1月28日
田中栄一民間1955年(昭和30年)1月28日任
井上卓一非議員/日本民主党(自由党出身)

政務次官

[編集]

1954年(昭和29年)12月14日任命。

職名氏名出身等備考
法務政務次官櫻内義雄衆議院/日本民主党(旧改進党出身)
外務政務次官床次徳二衆議院/日本民主党(旧改進党出身)
大蔵政務次官遠藤三郎衆議院/日本民主党(自由党出身)
文部政務次官小高熹郎衆議院→民間/日本民主党(自由党出身)第27回衆議院議員総選挙(1955年2月27日)で落選して以降は民間人
厚生政務次官中川俊思衆議院/日本民主党(自由党出身)
農林政務次官内藤友明衆議院/日本民主党(改進党出身)
通商産業政務次官山本勝市衆議院/日本民主党(自由党出身)
運輸政務次官浜地文平衆議院/日本民主党(自由党出身)
郵政政務次官小島徹三衆議院/日本民主党(旧改進党出身)
労働政務次官志賀健次郎衆議院/日本民主党(旧改進党出身)
建設政務次官田中彰治衆議院/日本民主党(自由党出身)
行政管理政務次官加藤高蔵衆議院/日本民主党(旧改進党出身)
北海道開発政務次官木村文男衆議院/日本民主党(自由党出身)
自治政務次官安藤覚衆議院/日本民主党(旧日本自由党出身)
防衛政務次官高橋禎一衆議院/日本民主党(旧改進党出身)
経済審議政務次官村瀬宣親衆議院→民間/日本民主党(旧改進党出身)第27回衆議院議員総選挙(1955年2月27日)で落選して以降は民間人

内閣の動き

[編集]

戦後の日本政界では、戦前の保守二大政党の系譜を引く後裔政党の内、旧立憲政友会系の自由党吉田茂総裁)が、旧立憲民政党系の歴代政党に優位する状態が長く続いていたが、1951年に戦前からのベテラン政治家の公職追放が解除されると政界構造が一変。政界復帰した鳩山一郎元総裁と、鳩山追放の間政権を維持していた吉田総裁との間での党内抗争が勃発していた。旧民政党系の改進党を巻き込む形で対立と妥協、両党合同の工作が続いていたが、1954年11月、造船疑獄第5次吉田内閣の求心力が低下したのをきっかけに、自由党の鳩山系が脱党し、改進党、および日本自由党(先んじて自由党を離脱していた親鳩山勢力)が合同して日本民主党が鳩山を総裁として結党される。12月7日、民主党ら野党が提出した内閣不信任案を前に、吉田内閣は、衆議院解散は道理が立たないとして閣内の反対を受けて断念、内閣総辞職する[1]

当時の議席数ではいまだ自由党が第一党であったが、今回の総辞職は吉田首相の政権運営の失敗によるものであったことから、戦前からの憲政の常道に従って、第二党の民主党から鳩山総裁が、革新系の社会党の支持を得て首班指名を受け、旧民政党系からは芦田内閣以来6年ぶりに首相の座につく。少数与党であったため、翌1955年1月24日、衆議院解散。2月27日、第27回衆議院議員総選挙において、民主党は比較第一党は獲得したが過半数は得られず、ハングパーラメントは継続。鳩山は引き続き社会党の協力を得て首班指名を受け、第2次鳩山内閣を組織する。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^升味 1983, pp. 429–434.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
第5次吉田内閣第1次鳩山一郎内閣
昭和29年(1954年)12月10日 - 昭和30年(1955年)3月19日
第2次鳩山一郎内閣
   
  • 名前は内閣総理大臣、名前の後の数字は任命回数(組閣次数)、「改」は改造内閣、「改」の後の数字は改造回数(改造次数)をそれぞれ示す。
    カテゴリカテゴリ
    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=第1次鳩山一郎内閣&oldid=107136423」から取得
    カテゴリ:
    隠しカテゴリ:

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp