| 第1施設団 | |
|---|---|
| 創設 | 1961年(昭和36年)8月17日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 団 |
| 兵科 | 施設科 |
| 兵種/任務 | 建設工兵 |
| 所在地 | 茨城県古河市 |
| 編成地 | 朝霞 |
| 上級単位 | 東部方面隊 |
| 担当地域 | 茨城県南部(災害派遣)、神奈川県中部(災害派遣) |
| テンプレートを表示 | |
第1施設団(だいいちしせつだん、英語:JGSDF 1st Engineer Brigade)は、陸上自衛隊古河駐屯地(茨城県古河市)に団本部、直轄部隊が駐屯する東部方面隊直轄の施設科の編合部隊で各方面隊にある施設団のひとつである。隷下の第4施設群を座間駐屯地に、第5施設群を高田駐屯地に、第306施設隊を松本駐屯地に、第307施設隊を宇都宮駐屯地に配置する。
団長は陸将補(二)が充てられ、古河駐屯地司令を兼務する。2個施設群を基幹に施設器材隊、2個の施設隊、ダンプ車両中隊等からなり東部方面隊の各部隊に対する施設作業支援や災害派遣を任務とするほか国際貢献活動および民生協力を行う。
第500建設群
第1建設群
第1施設団
| 官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
|---|---|---|---|---|
| 第1施設団長 兼 古河駐屯地司令 | 陸将補(二) | 弥頭親善 | 2024年12月20日 | 陸上総隊司令部日米共同部長 |
| 副団長 | 1等陸佐(二) | 千葉武志 | 2025年03月03日 | 陸上自衛隊教育訓練研究本部勤務 |
| 高級幕僚 | 2等陸佐 | 吉浦邦彦[5] | 2025年08月01日[5] | 陸上自衛隊施設学校勤務[5] |
| 代 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 |
|---|---|---|---|---|---|
| 01 | 後藤友三郎 | 1961年08月17日 - 1963年07月31日 | 陸士44期・ 陸大55期 | 第1建設群長 →1961年7月17日東部方面総監部付 | 第3師団副師団長 兼千僧駐屯地司令 |
| 02 | 渡辺太郎 | 1963年08月01日 - 1965年03月15日 | 陸士43期・ 陸大50期 | 陸上自衛隊施設学校長 兼 勝田駐屯地司令 | 東部方面総監部付 →1965年5月31日 退職 |
| 03 | 北崎昌安 | 1965年03月16日 - 1966年03月16日 | 陸士45期・ 砲工42期 | 陸上自衛隊施設学校長 兼 勝田駐屯地司令 | 退職 |
| 04 | 井川静男 | 1966年03月16日 - 1967年07月16日 | 陸士47期 | 第3施設団長 兼南恵庭駐屯地司令 | 第3施設団本部付 →1967年12月31日 退職 |
| 05 | 小林寿彦 | 1967年07月17日 - 1969年07月15日 | 陸士48期 | 第3施設団長 兼 南恵庭駐屯地司令 | 陸上幕僚監部付 →1970年1月1日 退職 |
| 06 | 近藤又一郎 | 1969年07月16日 - 1972年07月16日 | 陸士50期 | 第2施設団長 兼船岡駐屯地司令 | 東部方面総監部付 →1972年8月16日 退職(陸将昇任) |
| 07 | 外口行雄 | 1972年07月17日 - 1975年03月16日 | 陸士55期 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 第1教育団長 兼武山駐屯地司令 |
| 08 | 遠藤健 | 1975年03月17日 - 1977年06月30日 | 陸士57期 | 自衛隊札幌地方連絡部長 | 陸上自衛隊施設学校長 兼 勝田駐屯地司令 |
| 09 | 横江金吾 | 1977年07月01日 - 1979年03月15日 | 陸士58期 | 第4施設団長 兼 大久保駐屯地司令 | 東部方面総監部付 →1979年7月1日 退職 |
| 10 | 片岡博文 | 1979年03月16日 - 1980年03月16日 | 海兵74期 | 陸上幕僚監部装備部施設課長 | 陸上自衛隊施設学校長 兼 勝田駐屯地司令 |
| 11 | 齊藤和治 | 1980年03月17日 - 1982年03月15日 | 陸航士60期 | 陸上自衛隊施設補給処長 兼 古河駐屯地司令 →1982年1月1日 陸将昇任 | |
| 12 | 三島正治 | 1982年03月16日 - 1984年03月15日 | 関西学院大学 昭和30年卒 | 第2施設団長 兼 船岡駐屯地司令 | |
| 13 | 杉山邦一 | 1984年03月16日 - 1986年03月16日 | 新潟大学 昭和29年卒 | 陸上幕僚監部装備部施設課長 | 陸上幕僚監部付 →1986年4月1日 退職 |
| 14 | 東俊 | 1986年03月17日 - 1987年07月06日 | 防大1期 | 陸上自衛隊幹部学校教育部長 | 陸上自衛隊幹部候補生学校長 兼前川原駐屯地司令 |
| 15 | 坂本滋 | 1987年07月07日 - 1989年06月029日 | 防大2期 | 陸上自衛隊施設補給処長 兼古河駐屯地司令 | 陸上自衛隊施設学校長 兼勝田駐屯地司令 |
| 16 | 浅井輝久 | 1989年06月30日 - 1991年03月15日 | 防大5期 | 中部方面総監部幕僚副長 | 陸上幕僚監部監察官 |
| 17 | 岸良征 | 1991年03月16日- 1993年03月23日 | 防大6期 | 自衛隊福岡地方連絡部長 | 陸上自衛隊施設学校長 兼 勝田駐屯地司令 |
| 18 | 長池政彦 | 1993年03月24日 - 1995年06月30日 | 防大7期 | 第5師団副師団長 兼帯広駐屯地司令 | 退職 |
| 19 | 中里紀一 | 1995年06月30日 - 1997年12月08日 | 防大7期 | 陸上自衛隊幹部学校研究部長 | 退職 |
| 20 | 得田憲司 | 1997年12月08日 - 1999年12月09日 | 防大15期 | 陸上幕僚監部防衛部研究課長 | 陸上幕僚監部教育訓練部長 |
| 21 | 大西正俊 | 1999年12月10日 - 2001年03月26日 | 防大18期 | 陸上幕僚監部教育訓練部教育課長 | 陸上自衛隊研究本部総合研究部長 |
| 22 | 亀田津治男 | 2001年03月27日 - 2003年03月26日 | 防大15期 | 陸上自衛隊富士学校普通科部長 | 陸上自衛隊東北補給処長 |
| 23 | 市川菊代 | 2003年03月27日 - 2005年03月27日 | 防大17期 | 防衛大学校防衛学教育学群 統率・戦史教育室長 兼 防衛大学校教授 | 陸上自衛隊北海道補給処長 兼島松駐屯地司令 |
| 24 | 馬見塚裕 | 2005年03月28日 - 2005年12月04日 | 防大18期 | 防衛医科大学校学生部長 | 東部方面総監部付 →2006年11月10日 死去 |
| 25 | 石下義夫 | 2005年12月05日 - 2007年07月02日 | 防大20期 | 自衛隊宮城地方連絡部長 | 陸上自衛隊幹部学校副校長 |
| 26 | 宮嵜泰樹 | 2007年07月03日 - 2008年11月30日 | 防大22期 | 第11師団副師団長 兼真駒内駐屯地司令 | 陸上幕僚監部監察官 |
| 27 | 森田展茂 | 2008年12月01日 - 2010年06月07日 | 千葉工業大学 昭和53年卒[6] | 東北方面総監部装備部長 →2009年12月7日 陸将補昇任 | 陸上幕僚監部付 →2010年7月26日 退職 |
| 28 | 岸川公彦 | 2010年06月08日 - 2011年08月04日 | 防大28期 | 西部方面総監部幕僚副長 | 陸上自衛隊研究本部総合研究部長 |
| 29 | 町田英俊 | 2011年08月05日 - 2013年08月21日 | 香川大学 昭和55年卒[7] | 陸上自衛隊幹部学校教育部長 | 陸上自衛隊関東補給処副処長 |
| 30 | 小瀬幹雄 | 2013年08月22日 - 2014年12月18日 | 東京大学 昭和61年卒[8] | 陸上幕僚監部人事部厚生課長 | 陸上自衛隊施設学校長 兼 勝田駐屯地司令 |
| 31 | 堀井泰蔵 | 2014年12月19日 - 2016年03月22日 | 二松学舎大学 昭和62年卒[9] | 中央即応集団副司令官 | 中部方面総監部幕僚副長 |
| 32 | 平栗浩一 | 2016年03月23日 - 2018年12月19日 | 防大29期 | 防衛大学校防衛学教育学群 統率・戦史教育室長 兼 防衛大学校教授 | 退職 |
| 33 | 豊田真 | 2018年12月20日 - 2020年12月21日 | 防大33期 | 陸上総隊司令部総務部長 | 自衛隊体育学校長 |
| 34 | 仲西勝典 | 2020年12月22日 - 2023年03月29日 | 防大37期 | 自衛隊熊本地方協力本部長 | 防衛監察本部監察官 |
| 35 | 安田百年 | 2023年03月30日 - 2024年12月19日 | 防大36期 | 東部方面総監部幕僚副長 | 自衛隊大阪地方協力本部長 |
| 36 | 弥頭親善 | 2024年12月20日 - | 防大40期 | 陸上総隊司令部日米共同部長 |
警備隊区は茨城県のうち、「古河・霞ヶ浦分区」と呼称される13市4町を第1施設団長が担当・指揮し[10]、隷下の第4施設群長が神奈川県中部の11市4町1村[11]、第5施設群が新潟県上越市を担当・指揮する[12]。
第4施設群担任地域は第4施設群#警備隊区を参照。