| この項目では、初代・3代目竹鼻駅について説明しています。2代目竹鼻駅については「羽島市役所前駅」をご覧ください。 |
| 竹鼻駅* | |
|---|---|
駅舎(2024年12月) | |
| たけはな TAKEHANA | |
◄TH05不破一色 (1.6 km) (1.0 km)羽島市役所前 TH07► | |
![]() | |
| 所在地 | 岐阜県羽島市竹鼻町狐穴栄町3305 |
| 駅番号 | TH06 |
| 所属事業者 | 名古屋鉄道 |
| 所属路線 | 竹鼻線 |
| キロ程 | 8.6 km(笠松起点) |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 1面1線 |
| 乗降人員 -統計年度- | 2,044人/日 -2019年- |
| 開業年月日 | 1921年(大正10年)6月25日 |
| 備考 | 無人駅(駅集中管理システム導入駅) *1929年(昭和4年)2月19日~1951年(昭和26年)1月1日までは栄町駅 |
| テンプレートを表示 | |
竹鼻駅(たけはなえき)は、岐阜県羽島市竹鼻町狐穴栄町にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH06。第2回「中部の駅百選」選定駅。
本項ではかつて駅に併設されていた竹鼻分庫(たけはなぶんこ)についても記述する。
駅舎に向かって左側には隣接して竹鼻鉄道の本社(木造2階建)があった。名古屋鉄道へ合併後も倉庫などとして建物を利用していたが、1980年頃に老朽化のため取壊し、跡地を月極駐車場に転用している。
単式1面1線ホームを持つ地上駅。駅集中管理システムが導入された無人駅(管理駅は名鉄岐阜駅)である。ホームは笠松方を向いて右側にあり、改札口付近には自動券売機(通勤manaca定期券(新規・継続)および通学manaca定期券(継続のみ)の購入も可能。ただし、名鉄ミューズカードでの決済は7:00~22:00の間に限られる[4]。)および自動精算機(ICカードのチャージ等も可能)を1台ずつ備えている。また、ホームの新羽島寄りにはトイレが設けられている。
ホームに隣接してあった旧荷物取扱所を改造し、自転車駐輪場を併設している。以前はこの駐輪場の入口が改札口(駅員が管理)となっていたため、ホームの中へ自転車を持って入る珍しい光景が見られたが、無人駅(駅集中管理)化による工事に伴い、駐輪場の場所はそのままで改札内から切離し、道路側(駅舎外)から駐輪場へ直接入るように変更された。また、同じく無人駅化の工事に伴い駅舎の窓がふさがれ、車椅子対応のスロープが設置されるなど、外観が変化した。
| 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|
| TH 竹鼻線 | 下り | 新羽島方面[5] |
| 上り | 笠松・名鉄岐阜方面[5] |
| ← 新羽島方面 | → 笠松・ 岐阜方面 | |
| 凡例 出典:[6] | ||
現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
『岐阜県統計書』『羽島市統計書』各号によると、年間乗車人員、年間乗降人員、一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。
| 年 | 年間統計 | 一日平均 乗降人員 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 乗車人員 | 乗降人員 | |||
| 1921(大正10)年度 | 86479 | 172958 | [9] | |
| 1922(大正11)年度 | 145193 | 290386 | [10] | |
| 1923(大正12)年度 | 223241 | 446482 | [11] | |
| 1924(大正13)年度 | 168691 | 343005 | [12] | |
| 1925(大正14)年度 | 172451 | 350650 | [13] | |
| 1926(大正15)年度 | 180615 | 367249 | [14] | |
| 1927(昭和02)年度 | 185070 | 376310 | [15] | |
| 1928(昭和03)年度 | 185070 | 376310 | [16] | |
| 1929(昭和04)年度 | 120732 | 228227 | [17] | |
| 1930(昭和05)年度 | 101728 | 192303 | [18] | |
| 1931(昭和06)年度 | 90513 | 171058 | [19] | |
| 1932(昭和07)年度 | 57603 | 87674 | [20] | |
| 1933(昭和08)年度 | 61584 | 94445 | [21] | |
| 1934(昭和09)年度 | 59571 | 91884 | [22] | |
| 1935(昭和10)年度 | 57447 | 89867 | [23] | |
| 1936(昭和11)年度 | ||||
| 1937(昭和12)年度 | ||||
| 1938(昭和13)年度 | ||||
| 1939(昭和14)年度 | ||||
| 1940(昭和15)年度 | ||||
| 1941(昭和16)年度 | ||||
| 1942(昭和17)年度 | ||||
| 1943(昭和18)年度 | ||||
| 1944(昭和19)年度 | ||||
| 1945(昭和20)年度 | ||||
| 1946(昭和21)年度 | ||||
| 1947(昭和22)年度 | ||||
| 1948(昭和23)年度 | ||||
| 1949(昭和24)年度 | ||||
| 1950(昭和25)年度 | ||||
| 1951(昭和26)年度 | ||||
| 1952(昭和27)年度 | ||||
| 1953(昭和28)年度 | ||||
| 1954(昭和29)年度 | ||||
| 1955(昭和30)年度 | 553302 | 1107088 | [24] | |
| 1956(昭和31)年度 | 550284 | 1097299 | [25] | |
| 1957(昭和32)年度 | 601608 | 1199475 | [26] | |
| 1958(昭和33)年度 | 612338 | 1222155 | [27] | |
| 1959(昭和34)年度 | 638147 | 1275581 | [28] | |
| 1960(昭和35)年度 | 650378 | 1298971 | [29] | |
| 1961(昭和36)年度 | 706977 | 1408576 | [30] | |
| 1962(昭和37)年度 | 708395 | 1414569 | [31] | |
| 1963(昭和38)年度 | 705648 | 1409818 | [32] | |
| 1964(昭和39)年度 | 730904 | 1462597 | [33] | |
| 1965(昭和40)年度 | 699898 | 1401665 | [34] | |
| 1966(昭和41)年度 | 687396 | 1379196 | [35] | |
| 1967(昭和42)年度 | 666453 | 1339581 | [36] | |
| 1968(昭和43)年度 | 649868 | 1307347 | [37] | |
| 1969(昭和44)年度 | 605113 | [38] | ||
| 1970(昭和45)年度 | 577000 | [39] | ||
| 1971(昭和46)年度 | 559000 | [40] | ||
| 1972(昭和47)年度 | 535000 | [41] | ||
| 1973(昭和48)年度 | ||||
| 1974(昭和49)年度 | ||||
| 1975(昭和50)年度 | ||||
| 1976(昭和51)年度 | ||||
| 1977(昭和52)年度 | ||||
| 1978(昭和53)年度 | 471694 | 951000 | [42][43] | |
| 1979(昭和54)年度 | 469252 | 946000 | [42][44] | |
| 1980(昭和55)年度 | 452361 | 915000 | [42][45] | |
| 1981(昭和56)年度 | 455383 | 920000 | [46][47] | |
| 1982(昭和57)年度 | 465840 | 940000 | [46][48] | |
| 1983(昭和58)年度 | 543535 | [49] | ||
| 1984(昭和59)年度 | 573651 | [50] | ||
| 1985(昭和60)年度 | 601898 | 1213000 | [51][52] | |
| 1986(昭和61)年度 | 614690 | 1237000 | [51][53] | |
| 1987(昭和62)年度 | 643037 | 1288000 | [51][54] | |
| 1988(昭和63)年度 | 667599 | 1339000 | [55][56] | |
| 1989(平成元)年度 | 652192 | 1306000 | [55][57] | |
| 1990(平成02)年度 | 662948 | 1328000 | [55][58] | |
| 1991(平成03)年度 | 673819 | 1354000 | [59][60] | |
| 1992(平成04)年度 | 653435 | 1314000 | [59][61] | |
| 1993(平成05)年度 | 596791 | 1198917 | 3319 | [62] |
| 1994(平成06)年度 | 554322 | 1114663 | 3085 | [62] |
| 1995(平成07)年度 | 536660 | 1079067 | 2984 | [62] |
| 1996(平成08)年度 | 515468 | 1038343 | 2875 | [62] |
| 1997(平成09)年度 | 497959 | 1002136 | 2773 | [62] |
| 1998(平成10)年度 | 487523 | 976484 | 2704 | [63] |
| 1999(平成11)年度 | 481194 | 962754 | 2663 | [63] |
| 2000(平成12)年度 | 464551 | 926136 | 2564 | [63] |
| 2001(平成13)年度 | 452876 | 899869 | 2491 | [63] |
| 2002(平成14)年度 | 446487 | 884958 | 2450 | [63] |
| 2003(平成15)年度 | 438315 | 868673 | 2404 | [64] |
| 2004(平成16)年度 | 429193 | 850085 | 2354 | [64] |
| 2005(平成17)年度 | 421126 | 834976 | 2312 | [65] |
| 2006(平成18)年度 | 423557 | 839919 | 2325 | [65] |
| 2007(平成19)年度 | 411248 | 814473 | 2254 | [65] |
| 2008(平成20)年度 | 399431 | 785296 | 2175 | [65] |
| 2009(平成21)年度 | 380105 | 748450 | 2071 | [65] |
| 2010(平成22)年度 | 367700 | 724159 | 2005 | [66] |
| 2011(平成23)年度 | 359718 | 720538 | 1993 | [66] |
| 2012(平成24)年度 | 373723 | 747569 | 2069 | [66] |
| 2013(平成25)年度 | 371793 | 744702 | 2061 | [66] |
| 2014(平成26)年度 | 367799 | 736093 | 2037 | [66] |
| 2015(平成27)年度 | 375668 | 751164 | 2078 | [67] |
| 2016(平成28)年度 | 370245 | 739179 | 2046 | [67] |
| 2017(平成29)年度 | 369719 | 739279 | 2048 | [67] |
| 2018(平成30)年度 | 364485 | 729009 | 2018 | [67] |
| 2019(令和元)年度 | 369505 | 739033 | 2044 | [67] |
| 2020(令和02)年度 | 291004 | 580672 | 1608 | [68] |
斜体の値は千人単位(千人未満四捨五入)
竹鼻鉄道開通当初からホームと反対側に検車庫(栄町車庫[69]→竹鼻分庫[70])も併設されていた。検車設備は1962年の昇圧後に撤去された[71]が、その後も暫く側線として車輌の一時留置や軌道改良の資材置場などに使用していた(1980年頃に沿道を拡幅するため用地を羽島市へ売却)。
| ← 羽島・ 大須方面 | → 笠松 方面 | |
| 凡例 出典:停車場配線略図 昭和32年調査[72] | ||
羽島市役所へは次の羽島市役所前駅が最寄となるが、羽島市(旧・竹ヶ鼻町)の中心街へは最も近く、駅の所在地は昔ながらの街並み(旧市街)の外れとなっている。
| 第1回選定 | |
|---|---|
| 第2回選定 | |
| 第3回選定 | |
| 第4回選定 | |
| ※: 現在廃止 | |