Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

竹田靑滋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避同音異字で在日韓国・朝鮮人の文芸評論家・早稲田大学教授「竹田青嗣」あるいはフジテレビプロデューサーの「武田誠司」とは別人です。
たけだ せいじ
竹田 靑滋
生年月日 (1960-04-16)1960年4月16日(65歳)
出身地日本の旗日本奈良県
血液型O型
職業ジャーナリスト
テレビプロデューサー
ジャンルテレビアニメ
活動期間1984年 -
主な作品
テンプレートを表示

竹田 靑滋(たけだ せいじ、1960年昭和35年〉4月16日[1][2] - )は、日本ジャーナリストテレビプロデューサー奈良県出身。血液型O型[2]視聴者からの通称は「竹P」(たけぴー)[要出典]フリービット株式会社 社外取締役。

株式会社毎日放送 コンテンツビジネス局局長、株式会社GAORA代表取締役社長などを歴任した。

経歴

[編集]

番組制作に携わるまで

[編集]

東京大学文学部卒業後、1984年毎日放送入社。当時は音楽映画に興味があり、ドラマ制作を志望していたが報道局に配属され[3]、警察担当記者として豊田商事事件グリコ・森永事件などを取材していた[4]。報道局時代は、自分で編集したり、原稿を書いたり、テロップを入れたり、取材で歩き回って足が腫れて、朝、靴が履けなかったことがあったという[3]。また、ドキュメンタリーの制作にも関わったことがあり、5年間ほど脳死医療のドキュメンタリーを制作していた[3]

1996年からは、当時の土曜18時枠にて放送されていた平成ウルトラマンシリーズゾイドシリーズに携わった。ただし、本人はアニメ雑誌『アニメージュ』のインタビューにおいて「担当当時は営業局に所属しており、制作としては直接携わってはいない」と述べている[要ページ番号]

プロデューサーとして

[編集]

2002年7月に東京支社テレビ編成部に異動し、テレビアニメ機動戦士ガンダムSEED』のプロデューサーを担当する。以降、MBS製作アニメを統括する立場となった。

なお、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』では竹田に似た「キングT@KED@」(キング タケダ)という関西弁を話す登場人物の声優も担当した。『鋼の錬金術師』の第13話にも、竹田に似たモブキャラクターが登場している。

アニメ以外では、子供向け情報番組の『ブリンぶりん家』、『フューチャービーンズ〜みらい豆』や、大阪城ホールで開催される『サントリー1万人の第九』を要約した音楽番組『1万人の第九』などのプロデューサーを担当した。

その後、2013年に東京制作室エグゼクティブに就任し[5]、アニメ制作から離れる。2015年に編成局局長に就任[6]2017年にコンテンツビジネス局局長に就任。2018年にコンテンツビジネス局エグゼクティブに就任。2019年GAORA出向し、常務取締役に就任[7]2021年から2023年3月までGAORA代表取締役社長を務めた[8][9]

人物

[編集]

作品に対する姿勢

[編集]

竹田が関わっている作品の多くに大胆でエロチックなシーンやグロテスクな描写が含まれているが、これに関しては「リアリティのある作品にするため、妥協はしない」「私はこの演出が必要かどうかだと思う。(アニメを全て見終えて)必要だって思えばいいでしょう」などと発言している(『鋼の錬金術師』など原作にそのシーンがあるものも含む)[10]。こうした姿勢は、過去に毎日放送社長を務めた時代に自らの性格と、準教育局(1967年まで)としての立場から[注釈 1]エロ・グロを一部の例外を(東京12チャンネルと相互ネットしていた一部の22時台以降のバラエティ番組ドラマなど)除き排除していた高橋信三とは対極にあった。

ただ、2012年1月30日デジタルハリウッド大学での講演では、『STAR DRIVER 輝きのタクト』のエロチックなシーン描写に関して『夕方と言う放送時間を考えたら、映像ソフト版とで表現を変えるべきだったかな、と言う反省点があった』と発言している[11]

彼の思想的側面を示す一端としては、月刊『アニメージュ』(2005年10月号)の取材では「自分は朝鮮総連と親密で、在日問題をやっていたことがある。万景峰号に3回乗ったことがある」という主旨の発言をしており、朝日新聞のインタビュー(2005年10月14日付・夕刊)に対して「(「BLOOD+では家族の絆を描きたい」と述べた後)世界中で戦争を起こし、殺人を行っているアメリカとは何かを問いたい」という回答を行っている。また、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』公式サイト(2004年12月10日付)においては「『機動戦士ガンダムSEED』から引き続き、非戦を訴えたい」「(イラク戦争について)自分が作成したアニメを通して、視聴者に身近な問題として考えて欲しい」との主旨の発言を行っている[12]

諏訪道彦との関係

[編集]

過去に雑誌『ニュータイプ』の企画で在阪ライバル局である読売テレビチーフプロデューサー諏訪道彦と2時間ほど対談した経緯がある。

作品一覧

[編集]

テレビアニメ

[編集]
1999年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
  • マクロスF(エグゼクティブプロデューサー)
  • コードギアス 反逆のルルーシュR2(企画)
  • 黒執事(企画)
  • 機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン(エグゼクティブプロデューサー)
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年

OVA

[編集]
2004年
2006年
2008年
2009年
2013年

アニメーション映画

[編集]
2005年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2017年
2018年
  • ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション(企画)

テレビドラマ

[編集]
1996年
1997年
1998年
2001年
2011年

実写映画

[編集]
2016年
2017年
2018年

音楽番組

[編集]
2002年

バラエティ番組

[編集]
2004年
2012年
2013年
2014年

ドキュメンタリー番組

[編集]
2013年

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^1975年3月30日までネットを組んでいたNETテレビ(現:テレビ朝日)と東京12チャンネル(現:テレビ東京)は元々教育局だった。

出典

[編集]
  1. ^「BLOOD+ ON THE TRACKS」『CONTINUE』Vol.24、太田出版、2005年10月23日、135頁、ISBN 9784872339871 
  2. ^ab大野修一(編)「この人に話を聞きたい 第八十一回 竹田青滋」『アニメージュ』2005年11月号、徳間書店、2005年11月10日、125頁。 
  3. ^abcセミナーB「緊急会議 テレビ・番組 どうなっちゃうの?」”.eAT'09.イート金沢実行委員会 (2009年1月31日). 2012年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月7日閲覧。
  4. ^竹田靑滋『竹田靑滋氏インタビュー』(インタビュアー:映画専門大学院大学設立準備委員会)、特定非営利活動法人映像産業振興機構https://www.vipo.or.jp/interview/archives/interview-05/2022年7月17日閲覧 
  5. ^“人事、毎日放送”.日本経済新聞. (2013年5月23日).https://www.nikkei.com/article/DGXNMSJD41302_T20C13A5000000/2013年9月20日閲覧。 
  6. ^“人事、毎日放送”.日本経済新聞. (2015年6月12日).https://www.nikkei.com/article/DGXLMSJD31601_S5A610C1000000/2015年7月15日閲覧。 
  7. ^役員人事の内定について』(PDF)(プレスリリース)株式会社GAORA、2019年5月23日https://www.gaora.co.jp/_files/infos/pdf/pdf_1_1873.pdf2019年8月16日閲覧 
  8. ^役員人事に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社GAORA、2021年6月24日https://www.gaora.co.jp/upload/info/pdf/info_20210624.pdf2022年7月17日閲覧 
  9. ^代表取締役の異動および社長交代に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)株式会社GAORA、2023年3月23日https://www.gaora.co.jp/upload/info/pdf/20230323.pdf2023年7月17日閲覧 
  10. ^機動戦士ガンダム00のイベントにおける発言を記載したブログ
  11. ^“厳しい環境でこそ作品作りが面白い、竹田靑滋プロデューサーのアニメ戦略”.GIGAZINE (OSA). (2012年1月31日).https://gigazine.net/news/20120131-seiji-takeda-anime-business-forum-2012/2012年2月5日閲覧。 
  12. ^ガンダムSEED DESTINY 公式HP『スペシャルコラム』エグゼクティブプロデューサー竹田靑滋スペシャルインタビュー 2008年11月分インターネットアーカイブ

外部リンク

[編集]
ビジネス
先代
東龍一郎
GAORA社長
2021年 -2023年
次代
下川孝典
土曜夕方6時枠
第1期
第2期
第3期
日曜夕方5時枠
第1期
第2期
(日5)
関連項目
放送枠関連
その他
関連人物
2:前シリーズは深夜アニメとして放送。3:特撮番組。
4:次シリーズは深夜アニメとして放送。
5:前シリーズは同一系列の別局制作か、他系列又は独立局を中心に放送。
6:次シリーズは他系列又は独立局を中心に放送。7:スピンオフ作は深夜アニメとして放送。
8:次シリーズは朝アニメとして放送。9:後に新作劇場版アニメが公開。
10:深夜アニメの再放送副音声オーディオコメンタリーを実施。
11:第10話 - 第12話は制作遅延により深夜帯にて一挙放送。
 
枠名制定前(金曜未明〈木曜深夜〉)
1枠時代
2枠時代
前半枠
後半枠
 
枠名制定後
金曜未明(木曜深夜)
時代
B1
B2
土曜未明(金曜深夜)
時代
B1
B2
 
関連項目
レギュラーネット局
(CSを除く)
現在
過去
(一部除く)
2010年夏期まで
同日放送の
自社製作作品
土曜未明(金曜深夜)
『無印』本編
2019年7月 - 2024年3月
金曜未明(木曜深夜)
『TURBO』
2024年4月 -
おしり
2019年10月 - 2024年3月
1:次作は『アニメイズム』で放送。2:前作および第2クールは『アニメイズム』で放送。3:次作は木曜23:56枠で放送。
4:前作はUHFアニメ形態で放送。5:製作非関与。6:本編は『アニメイズム』で放送。7:AT-Xとの共同製作。
カテゴリカテゴリ
B2枠の後続
関西ローカル編成
関連人物
放送枠関連
その他
共同製作局・製作子会社
備考
  • a:前作はUHFアニメ形態で放送。
  • b:次作はUHFアニメ形態で放送。
  • c:前作は『日5』枠で放送。
  • d:15分枠アニメの2本立て。
  • e:2018年1月期から2024年7月期までは非レギュラーネット局。一部番組は他系列局ネット
  • f:2012年冬期より(一部作品除く)。

カテゴリカテゴリ
 
枠名制定前(金曜未明〈木曜深夜〉)
1枠時代
2枠時代
前半枠
後半枠
 
枠名制定後
金曜未明(木曜深夜)
時代
B1
B2
土曜未明(金曜深夜)
時代
B1
B2
 
関連項目
レギュラーネット局
(CSを除く)
現在
過去
(一部除く)
2010年夏期まで
同日放送の
自社製作作品
土曜未明(金曜深夜)
『無印』本編
2019年7月 - 2024年3月
金曜未明(木曜深夜)
『TURBO』
2024年4月 -
おしり
2019年10月 - 2024年3月
1:次作は『アニメイズム』で放送。2:前作および第2クールは『アニメイズム』で放送。3:次作は木曜23:56枠で放送。
4:前作はUHFアニメ形態で放送。5:製作非関与。6:本編は『アニメイズム』で放送。7:AT-Xとの共同製作。
カテゴリカテゴリ
B2枠の後続
関西ローカル編成
関連人物
放送枠関連
その他
共同製作局・製作子会社
備考
  • a:前作はUHFアニメ形態で放送。
  • b:次作はUHFアニメ形態で放送。
  • c:前作は『日5』枠で放送。
  • d:15分枠アニメの2本立て。
  • e:2018年1月期から2024年7月期までは非レギュラーネット局。一部番組は他系列局ネット
  • f:2012年冬期より(一部作品除く)。

カテゴリカテゴリ
 
第1部
第2部
第3部
第4部
 
その他の枠
月曜アニメ→火曜アニメ
アニメ特区
その他
全般
国立図書館
スタブアイコン

この項目は、アニメ関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:アニメ/PJアニメ)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=竹田靑滋&oldid=105379193」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp