Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

竹内譲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹内 譲
たけうち ゆずる
生年月日 (1958-06-25)1958年6月25日(67歳)
出生地日本の旗日本京都府京都市
出身校京都大学法学部
前職三和銀行(現:三菱UFJ銀行)行員
所属政党公明党→ )
(公明新党→)
新進党→)
(公明→)
公明党
公式サイト竹内総合研究所
選挙区旧京都府第1区→)
比例近畿ブロック
当選回数7回
在任期間1993年7月18日 -1996年9月27日
2009年8月30日 - 現職
選挙区上京区選挙区
当選回数2回
在任期間1999年 -2005年
テンプレートを表示

竹内 譲(たけうち ゆずる、1958年6月25日 - )は、日本政治家公明党所属の衆議院議員(7期)。

京都市会議員(2期)、公明党拉致問題対策委員長、財務大臣政務官厚生労働副大臣、公明党外交部会長、公明党政務調査会長衆議院経済産業委員長衆議院総務委員長などを歴任した。

来歴

[編集]

京都府京都市生まれ。洛星中学校・高等学校卒業後、京都大学法学部に入学。行政法を専攻した[1]。4年次に日本興業銀行(現:みずほ銀行)の内定を得たが、1年留年[2]。翌年、国家公務員採用第1種試験にも合格したが、三和銀行(現:三菱UFJ銀行)に入行した。

1993年第40回衆議院議員総選挙公明党公認で旧京都1区(定数5)から立候補し、得票数4位で初当選した。1994年、公明党の解党に伴い公明新党を経て新進党に合流。1996年第41回衆議院議員総選挙には京都1区から新進党公認で立候補するが、自由民主党伊吹文明日本共産党穀田恵二の後塵を拝し、次々点で落選した。1998年第18回参議院議員通常選挙では、京都府選挙区から無所属野党系統一候補)で立候補した福山哲郎を支援した(福山は当選後、民主党に入党した)。

1999年、京都市議会議員選挙に上京区選挙区から立候補し、当選した(国会議員経験者が市議会議員に転身した例は、他に岡山市議会議員・熊代昭彦などがいる)。2003年、京都市会議員に再選される。

2005年、京都市議を辞職して第44回衆議院議員総選挙に公明党から比例近畿ブロック単独で立候補するが、次点で落選した。2009年第45回衆議院議員総選挙に再び公明党から比例近畿ブロック単独で立候補し、当選。約13年ぶりに国政復帰を果たした。2012年第46回衆議院議員総選挙に公明党から比例近畿ブロック単独で立候補し、3選。選挙後に発足した第2次安倍内閣財務大臣政務官に任命された。

2014年第47回衆議院議員総選挙に公明党から比例近畿ブロック単独で立候補し、4選。2015年10月、第3次安倍第1次改造内閣厚生労働副大臣に任命された。

2016年9月、衆議院総務委員長に就任する[3]2017年第48回衆議院議員総選挙に公明党から比例近畿ブロック単独1位で立候補し、5選[4]2019年12月、海外の人々にも公明党を理解してもらうために英文の著書を出版した[5]

2020年9月、石田祝稔の後任として公明党政務調査会長に起用される[6]2021年第49回衆議院議員総選挙に公明党から比例近畿ブロック単独1位で立候補し、6選。

2022年、衆議院経済産業委員長就任に伴い、政務調査会長を退任して高木陽介に譲る。2024年第50回衆議院議員総選挙に公明党から比例近畿ブロック単独1位で立候補し、7選[7]

政策・主張

[編集]

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第40回衆議院議員総選挙1993年07月18日35旧京都府第1区公明党4万8597票12.7%54/10/
第41回衆議院議員総選挙1996年10月20日38京都府第1区新進党4万7103票23.34%13/51/3
1999年京都市議会議員選挙1999年4月11日40上京区選挙区公明党ーー票ーー//
2003年京都市議会議員選挙2003年4月13日44上京区選挙区公明党5002票16.55%53/7/
第44回衆議院議員総選挙2005年09月11日47比例近畿ブロック公明党ーー票ーー29/5/4
第45回衆議院議員総選挙2009年08月30日51比例近畿ブロック公明党ーー票ーー29/5/5
第46回衆議院議員総選挙2012年12月16日54比例近畿ブロック公明党ーー票ーー29/1/4
第47回衆議院議員総選挙2014年12月14日46比例近畿ブロック公明党ーー票ーー29/1/4
第48回衆議院議員総選挙2017年10月22日59比例近畿ブロック公明党ーー票ーー28/1/4
第49回衆議院議員総選挙2021年10月31日63比例近畿ブロック公明党ーー票ーー28/1/3
第50回衆議院議員総選挙2024年10月27日66比例近畿ブロック公明党ーー票ーー281/41/3

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^竹内総合研究所”. www.takeuchi-yuzuru.com. 2024年12月6日閲覧。
  2. ^竹内総合研究所 - プロフィール
  3. ^衆院予算委員長に浜田靖一氏 常任委員長など両院で選出
  4. ^近畿ブロック(比例区)-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2024年12月6日閲覧。
  5. ^竹内(譲)氏、英文のエッセー集出版”. 公明党 (2023年8月1日). 2025年5月5日閲覧。
  6. ^公明、山口代表が7選 幹事長に石井氏、政調会長に竹内氏”. 日本経済新聞 (2020年9月27日). 2024年12月6日閲覧。
  7. ^日本放送協会. “衆議院選挙 比例近畿 竹内譲氏 公明・前 当選確実|NHK 関西のニュース”. NHK NEWS WEB. 2024年12月6日閲覧。
  8. ^abcde“近畿ブロック 公明党 竹内 譲”. 毎日jp (毎日新聞社). http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_hirei_meikan.html?mid=D08003001001 2014年12月19日閲覧。 
  9. ^2014年衆院選候補者アンケート、mネット。

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、竹内譲に関連するカテゴリがあります。
公職
先代
山本香苗
永岡桂子
日本の旗厚生労働副大臣
渡嘉敷奈緒美と共同

2015年 - 2016年
次代
橋本岳
古屋範子
先代
網屋信介
柚木道義
日本の旗財務大臣政務官
伊東良孝と共同

2012年 - 2013年
次代
葉梨康弘
山本博司
党職
先代
石田祝稔
公明党政務調査会長
2020年 - 2022年
次代
高木陽介
議会
先代
古屋範子
日本の旗衆議院経済産業委員長
2022年 - 2023年
次代
岡本三成
先代
遠山清彦
古屋範子
日本の旗衆議院総務委員長
2016年 - 2017年
2024年 - 2025年
次代
古屋範子
佐藤英道
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選。
第41回
(定数33)
新進党
自由民主党
日本共産党
民主党
社会民主党
第42回
(定数30)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
自由党
社会民主党
第43回
(定数29)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第44回
(定数29)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
新党日本
第45回
(定数29)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第46回
(定数29)
日本維新の会
自由民主党
公明党
民主党
日本共産党
みんなの党
日本未来の党
第47回
(定数29)
自由民主党
維新の党
公明党
民主党
日本共産党
第48回
(定数28)
自由民主党
日本維新の会
立憲民主党
公明党
希望の党
日本共産党
第49回
(定数28)
日本維新の会
自由民主党
公明党
立憲民主党
日本共産党
国民民主党
れいわ新選組
第50回
(定数28)
日本維新の会
自由民主党
立憲民主党
公明党
国民民主党
日本共産党
れいわ新選組
参政党
日本保守党
†:当選無効、↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
支持母体:創価学会
歴代代表
公明党委員長
公明代表
公明党代表
閣僚経験者
細川内閣
羽田内閣
第2次改造小渕内閣
第1次第2次森内閣
第2次森改造内閣 (中央省庁再編前)
第2次森改造内閣 (中央省庁再編後)
第1次第1次再改造第2次小泉内閣
第2次改造第3次第3次改造小泉内閣
第1次第1次改造安倍内閣
福田内閣
改造福田内閣
麻生内閣
第2次第2次改造第3次安倍内閣
第3次第1次改造第3次第2次改造第3次第3次改造安倍内閣
第4次第4次第1次改造安倍内閣
第4次第2次改造安倍内閣
菅義偉内閣
第1次第2次第2次第1次改造第2次第2次改造岸田内閣
第1次石破内閣
第2次石破内閣
関連人物
歴史
政権構想
結党時の理念
関連項目
カテゴリ
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=竹内譲&oldid=106961735」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp