
竹下 豊次(たけした とよじ、1887年(明治20年)2月2日 –1978年(昭和53年)4月25日[1])は、大正から昭和期の官僚、政治家。貴族院多額納税者議員、参議院議員(緑風会)。
宮崎県南那珂郡西方村(福島村大字西方、福島町を経て現串間市)出身[2][3]。1904年(明治37年)旧制宮崎県立宮崎中学校(現宮崎県立宮崎大宮高等学校)卒業[4]。1907年(明治40年)旧制第七高等学校造士館卒業[5]。1911年(明治44年)東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、大学院に学んだ[6]。1912年(大正元年)高等試験行政科に合格し、翌年に福岡県属警部となった。以後、同県警視、製鉄所副参事、同参事、農商務省工場監督官、同書記官・工場課長を歴任した[6]。1922年(大正11年)、国際労働会議政府代表道家斉の随員として渡欧[6]。国際労働機関に勤務し、第5回及び第6回国際労働会議の政府代表顧問を務めた[6]。
1924年(大正13年)に帰国し、社会局書記官、長野県警察部長に在勤。1926年(大正15年)、長野県下の警察署の統廃合を契機に抗議運動が活発化(いわゆる警廃事件)。同年7月18日、群衆が県知事公舎や警察部長官舎を襲撃、官舎にいた竹下は下駄や棍棒などで殴打された[7]。同年8月、依願免官。1928年(昭和3年)、台湾総督府社会課長、同地方課長を歴任し、勅任事務官に昇進した[6]。1932年(昭和7年)、台中州知事に就任し、1935年(昭和10年)には関東州庁長官に転じた[6]。
退官後の1939年(昭和14年)に貴族院議員に選出され、1947年(昭和22年)に貴族院が廃止されるまでその職にあった。同年の第1回参議院議員通常選挙に出馬し、当選[1]。第3回参議院議員通常選挙でも再選を果たした。その間、第2次吉田内閣で労働政務次官を務めた[1]。
1964年(昭和39年)秋の叙勲で勲二等旭日重光章受章(勲三等からの昇叙)[8]。
1978年4月25日、老衰のため東京都世田谷区田園調布の自宅にて死去。91歳[9]。死没日をもって従四位から従三位に叙される[10]。
| 議会 | ||
|---|---|---|
| 先代 森田義衛 | 1958年 | 次代 上林忠次 |
| 先代 河井彌八 | 1952年 - 1953年 | 次代 小酒井義男 |
| 先代 高田寛 | 1950年 | 次代 左藤義詮 |
| 奇数回 | |
|---|---|
| 偶数回 (第1回の3年議員を含む) | |
| 五州三庁時代 |
|
|---|---|