| 竜王山 | |
|---|---|
徳島県側から見る竜王山(中央奥) | |
| 標高 | 1,059.77m |
| 所在地 | 香川県高松市・仲多度郡まんのう町・ 徳島県美馬市 |
| 位置 | 北緯34度6分55秒東経134度2分55秒 / 北緯34.11528度 東経134.04861度 /34.11528; 134.04861 |
| 山系 | 讃岐山脈 |
| テンプレートを表示 | |
竜王山(りゅうおうざん)は香川県と徳島県の県境に位置する標高1059.8mの山である。香川のみどり百選に選定されている[1]。別名は鷹山。
讃岐山脈の中央にある最高峰である。香川県側は高松市と仲多度郡まんのう町に属し、大滝大川県立自然公園に指定されており、徳島県側は美馬市に属している。2つの峰をもち、東の峰は讃岐竜王(東竜王)、西の峰は阿波竜王(西竜王)と呼ばれる。讃岐竜王は標高1,058mで三角点が設置されておらず、阿波竜王は標高1,059.8mで四等三角点が設置されている。阿波竜王の三角点はまんのう町に位置し、香川県の最高峰となっている。
現在はふもとにある竜神を祭った神社が、かつては山頂にはあったことから竜王山と呼ばれるようになったという。高松藩とのつながりが深く、中腹に藩主に献上するための雪を夏まで埋めていた雪穴(せっけつ)がある。別名の「鷹山」はこの山が高松藩主の鷹狩をした場所と伝えられていることによる。
| 竜王山(標高1040m)(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 降水量 mm (inch) | 42.8 (1.685) | 49.9 (1.965) | 76.9 (3.028) | 83.9 (3.303) | 127.0 (5) | 193.2 (7.606) | 205.4 (8.087) | 174.5 (6.87) | 226.4 (8.913) | 150.0 (5.906) | 71.7 (2.823) | 60.8 (2.394) | 1,471.7 (57.941) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 8.8 | 9.4 | 10.9 | 11.0 | 10.6 | 13.4 | 12.3 | 10.1 | 12.3 | 10.5 | 8.6 | 10.0 | 128.1 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[2] | |||||||||||||
登山道として、讃岐山脈を縦走するルートの一部として東の相栗峠や南の三頭山方面から山頂へ至るルートのほか、高松市塩江町やまんのう町川奥から登るルートが知られている。阿波竜王の山頂には木製の展望台が設置されている。
| 山容 | 名称 | 標高(m) | 三角点等級および基準点名 | 竜王山からの方角と距離(km) | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大滝山 | 943.3 | 二等「大滝山」 | 香川のみどり百選 | ||
| 竜王山 | 1,059.8 | 四等「阿波竜王」 | 香川のみどり百選 | ||
| 剣山 | 1,954.7 | 一等「剣山」 | 日本百名山 | ||
| 三頭山 | 734.2 | 四等「三頭」 |
讃岐竜王と阿波竜王とは別に両峰の南西にも「竜王山」という名称の一等三角点(標高1,012.7m)が設置されている。参考文献:国土地理院 基準点成果等閲覧サービス