| たてしなまち 立科町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 中部地方(甲信越地方) | ||||
| 都道府県 | 長野県 | ||||
| 郡 | 北佐久郡 | ||||
| 市町村コード | 20324-6 | ||||
| 法人番号 | 6000020203246 | ||||
| 面積 | 66.87km2 | ||||
| 総人口 | 6,114人[編集] (推計人口、2025年9月1日) | ||||
| 人口密度 | 91.4人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 佐久市、茅野市、東御市、上田市、小県郡長和町 | ||||
| 町の木 | シラカバ[1] | ||||
| 町の花 | スズラン[1] | ||||
| 町の鳥 | キジ[1] | ||||
| 立科町役場 | |||||
| 町長 | 両角正芳 | ||||
| 所在地 | 〒384-2305 長野県北佐久郡立科町大字芦田2532 北緯36度16分19秒東経138度18分57秒 / 北緯36.272度 東経138.31592度 /36.272; 138.31592座標:北緯36度16分19秒東経138度18分57秒 / 北緯36.272度 東経138.31592度 /36.272; 138.31592 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
立科町(たてしなまち)は、長野県中部に位置する北佐久郡の町。
茅野市との境に蓼科山が広がる。「蓼」が当用漢字になかったこと、また古くは「立科山」とも表記されたことから「立科町」となった[1]。
町は標高が高い南部の高原エリアと、人口の約9割が居住する北部の里エリアに分けられる[2]。両エリアをつなぐ部分は狭くくびれた形をしており[2]、「砂時計」[3]あるいは「ひょうたん」の形[2]と表現され、最も狭い地点(雨境峠地区のスノーシェード設置場所)の町土は直線距離で僅か53メートルしかない[2]。
砂時計状の町土の北部には国道141号や254号、長野県道40号が通り市街地が形成されており、南部は茅野市の白樺湖一帯と共に白樺リゾートを構成している。中間部のくびれた部分は僅かな集落を残し、殆どが山林である。このくびれは、明治時代に芦田村が発足したときから存在するものであり、くびれの北側の集落が南側の土地を開拓したことによるものである[4]。
寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。
冬季は-15℃を下回る気温が観測されることが珍しくなく、近年でも2012年2月3日に-19.5℃、2013年2月17日に-16.9℃、2015年1月18日に-16.5℃、2016年1月26日に-18.1℃、2017年1月25日に-18.0℃、2017年1月26日に-16.9℃、2023年1月26日に-18.6℃を観測している。
| 立科(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 15.7 (60.3) | 19.4 (66.9) | 25.1 (77.2) | 29.6 (85.3) | 32.7 (90.9) | 34.6 (94.3) | 36.0 (96.8) | 35.6 (96.1) | 33.9 (93) | 29.6 (85.3) | 25.0 (77) | 21.7 (71.1) | 36.0 (96.8) |
| 平均最高気温°C (°F) | 3.3 (37.9) | 4.6 (40.3) | 9.4 (48.9) | 16.1 (61) | 21.5 (70.7) | 24.4 (75.9) | 28.3 (82.9) | 29.4 (84.9) | 24.4 (75.9) | 18.2 (64.8) | 12.5 (54.5) | 6.5 (43.7) | 16.6 (61.9) |
| 日平均気温°C (°F) | −2.1 (28.2) | −1.2 (29.8) | 2.8 (37) | 8.9 (48) | 14.6 (58.3) | 18.5 (65.3) | 22.3 (72.1) | 23.0 (73.4) | 18.6 (65.5) | 12.2 (54) | 6.2 (43.2) | 0.7 (33.3) | 10.4 (50.7) |
| 平均最低気温°C (°F) | −8.0 (17.6) | −7.3 (18.9) | −3.3 (26.1) | 1.8 (35.2) | 8.3 (46.9) | 13.8 (56.8) | 17.9 (64.2) | 18.5 (65.3) | 14.2 (57.6) | 7.4 (45.3) | 0.5 (32.9) | −4.7 (23.5) | 5.0 (41) |
| 最低気温記録°C (°F) | −19.0 (−2.2) | −20.7 (−5.3) | −15.6 (3.9) | −11.2 (11.8) | −2.9 (26.8) | 3.9 (39) | 9.6 (49.3) | 9.7 (49.5) | 2.4 (36.3) | −3.4 (25.9) | −10.9 (12.4) | −17.4 (0.7) | −20.7 (−5.3) |
| 降水量 mm (inch) | 33.7 (1.327) | 35.9 (1.413) | 67.8 (2.669) | 69.7 (2.744) | 90.7 (3.571) | 130.6 (5.142) | 150.6 (5.929) | 118.8 (4.677) | 159.5 (6.28) | 132.1 (5.201) | 50.9 (2.004) | 29.7 (1.169) | 1,069.8 (42.118) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 5.1 | 5.7 | 8.3 | 8.5 | 9.2 | 11.5 | 13.3 | 10.3 | 10.6 | 8.6 | 6.3 | 5.5 | 102.8 |
| 平均月間日照時間 | 183.1 | 182.3 | 195.5 | 206.1 | 216.3 | 161.5 | 169.1 | 200.0 | 149.8 | 157.6 | 171.3 | 172.4 | 2,164.8 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[5] | |||||||||||||
| 立科町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 立科町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 立科町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
立科町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
立科町役場(立科町大字芦田2532)
出典:[7]
| 候補者名 | 当落 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 花岡賢一 | 当 | 43 | 無所属 | 現 | 11,164票 |
| 大井岳夫 | 当 | 46 | 自由民主党 | 現 | 10,744票 |
| 小山仁志 | 当 | 47 | 無所属 | 現 | 10,253票 |
| 藤岡義英 | 当 | 51 | 日本共産党 | 元 | 9,996票 |
| 竹花美幸 | 落 | 57 | 自由民主党 | 現 | 9,140票 |
| 候補者名 | 当落 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大井岳夫 | 当 | 42 | 自由民主党 | 新 | 12,693票 |
| 花岡賢一 | 当 | 39 | 無所属 | 現 | 11,285票 |
| 小山仁志 | 当 | 43 | 無所属 | 現 | 11,264票 |
| 竹花美幸 | 当 | 53 | 無所属 | 新 | 8,716票 |
| 藤岡義英 | 落 | 47 | 日本共産党 | 現 | 8,603票 |
| 市川将明 | 落 | 38 | 無所属 | 新 | 6,093票 |
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 井出庸生 | 43 | 自由民主党 | 前 | 120,023票 | ○ |
| 比当 | 神津健 | 44 | 立憲民主党 | 新 | 109,179票 | ○ |
| 池高生 | 53 | NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で | 新 | 3,722票 | ○ |

町内に鉄道路線は走っていない。南北に分かれた地区のうち、北部はJR東日本北陸新幹線佐久平駅、およびしなの鉄道田中駅が最寄りとなっており、南部はJR東日本中央本線茅野駅が最寄り駅。

町内に高速道路は通っていない。最寄りのインターチェンジは東御市にある東部湯の丸インターチェンジ(上信越自動車道)である。その他は佐久市にある佐久南インターチェンジ(中部横断自動車道)も利用しやすい。

| 上田市 | 東御市 | |||
| 小県郡長和町 | 佐久市 | |||
| 茅野市 |