| 空白の意匠 | |
|---|---|
| 作者 | 松本清張 |
| 国 | |
| 言語 | 日本語 |
| ジャンル | 短編小説 |
| 発表形態 | 雑誌掲載 |
| 初出情報 | |
| 初出 | 『新潮』1959年4月号・5月号 |
| 出版元 | 新潮社 |
| 刊本情報 | |
| 収録 | 『真贋の森』 |
| 出版元 | 中央公論社 |
| 出版年月日 | 1959年7月5日 |
| 装幀 | 阿部展也 |
| テンプレートを表示 | |
『空白の意匠』(くうはくのいしょう)は、松本清張の短編小説。『新潮』1959年4月号および5月号に掲載され、同年7月に短編集『真贋の森』収録の一作として、中央公論社から刊行された。
地方紙Q新聞の広告部長の植木欣作は、和同製薬が力を入れて宣伝している強壮剤「ランキロン」の広告の真上に、「ランキロン」の中毒作用で患者が急死したとする見出しが目に入り、狼狽する。編集局長の森野義三は広告部がタッチするのは編集権の侵害だと憤るが、東京の広告代理店・弘進社副課長の中田から怒りの電話がかかり、弘進社がQ新聞の出稿量を激減させ新聞の広告欄に巨大な空白が生じると植木はあせる。「ランキロン」の中毒作用記事は誤報と判明するが、中田はQ新聞の取次を全面的に取りやめるかもしれないと言い、植木は専務の小林と相談し、弘進社の課長の名倉忠一に直接会って頼み込むしかないと考える。
ようやく名倉がQ新聞へ出向くという話が入り、Q新聞は社を挙げて名倉忠一の接待準備に奔走する。到着した名倉は機嫌のいい様子を見せ、その晩の宴会でも相変らず笑いを湛えていた。招待者側の意のままになってゆく名倉の行動を見て、もはやその意志は決定的と、植木も専務も安堵するが、帰京まぎわ、名倉は専務の耳に口を寄せる。
この節の加筆が望まれています。 |
1959年7月31日(21:00-22:00)、NHKの「テレビ劇場」で放映。
1962年6月7日と6月8日(22:15-22:45)、NHKの「松本清張シリーズ・黒の組曲」の1作として2回にわたり放映。
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。 |