| いなのむら 稲野村 | |
|---|---|
稲野村役場 | |
| 廃止日 | 1940年11月10日 |
| 廃止理由 | 新設合併 稲野村、伊丹町 →伊丹市 |
| 現在の自治体 | 伊丹市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 近畿地方 |
| 都道府県 | 兵庫県 |
| 郡 | 川辺郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 10.43km2. |
| 総人口 | 9,480人 (国勢調査、1940年) |
| 隣接自治体 | 川辺郡伊丹町、川西町、長尾村、小浜村、立花村、園田村 武庫郡良元村、武庫村 |
| 稲野村役場 | |
| 所在地 | 兵庫県川辺郡稲野村大字昆陽字市場 |
| 座標 | 北緯34度47分04秒東経135度24分03秒 / 北緯34.78431度 東経135.40094度 /34.78431; 135.40094座標:北緯34度47分04秒東経135度24分03秒 / 北緯34.78431度 東経135.40094度 /34.78431; 135.40094 |
| ウィキプロジェクト | |
| テンプレートを表示 | |
稲野村(いなのむら)は、1889年から1940年まで存在した日本の兵庫県川辺郡にあった村。
現在の伊丹市西部から南部に当たる地域である。東を伊丹町、北東を川西町、北を長尾村、北西を小浜村、南を立花村、南東を園田村、西を武庫郡良元村、南西を武庫郡武庫村と接していた。
稲野村の村域は南部が摂津国河辺郡為奈郷(いなのごう)、北部が武庫郡児屋郷(こやのごう)に分かれていたが、中世には武庫川の流域変遷により児屋郷の西側が西小屋荘(にしこやのしょう)として武庫郡に留まり、東側が小屋荘(こやのしょう)として川辺郡に組み込まれた[1]。
猪名川の西に開けた平野を「猪名野」と称し、大弐三位「有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」を始め歌枕としても著名であった。この「猪名野」へ後に「稲野」の字が当てられ、これが村名の由来となっている。
現在の稲野町は伊丹市成立後の1957年に御願塚の一部を稲野町1〜7丁目として分割し、1959年に南野から一部を8丁目として編入した地域である[1]。
『大日本篤農家名鑑』によれば稲野村の篤農家は、「谷垣為次郎、久保武兵衛、前田半兵衛、中島宇兵衛、民田熊太郎、中島庄蔵、阪上平右衛門、中島幾次郎」などがいた[2]。
鉄道