Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

稲垣重富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
稲垣 重富
時代江戸時代中期
生誕延宝元年(1673年
死没宝永7年4月17日1710年5月15日
別名大蔵
戒名清光院殿心安栄達大居士
墓所群馬県伊勢崎市天増寺
官位従五位下和泉守対馬守
幕府江戸幕府若年寄
主君徳川綱吉家宣
三河刈谷藩主、上総大多喜藩主、下野国烏山藩
氏族稲垣氏
父母父・稲垣重昭
母・某氏
木下俊長の娘
昭賢昭辰
テンプレートを表示

稲垣 重富(いながき しげとみ)は、江戸時代前期の大名三河刈谷藩3代藩主、上総大多喜藩主、下野烏山藩初代藩主。鳥羽藩稲垣家4代。通称・大蔵。

生涯

[編集]
稲垣重富の墓(群馬県伊勢崎市 天増寺)

延宝元年(1673年三河国刈谷藩第2代藩主稲垣重昭の長男として生まれる[1][2]天和3年(1683年)11月27日、将軍徳川綱吉に初めて拝謁[1][2]貞享4年(1687年)12月25日、従五位下和泉守[1]

貞享5年(1688年)2月23日、父の隠居により刈谷藩主となる[1]元禄6年(1693年)11月12日、対馬守に改める[1]。元禄12年(1699年)7月28日若年寄に就任[1][2]

元禄15年(1702年)9月7日、5千石を加増され刈谷藩から上総国大多喜藩に移封される[1][2]。しかし、わずか21日後の同月28日に城地が狭すぎるという理由で下野国烏山藩に移る[1][2]宝永6年(1709年)9月25日病気により若年寄の職を退く[1]

宝永7年(1710年)4月17日に38歳で死去し、長男の昭賢が跡を継いだ[1]。法名・清光院殿心安栄達大居士、墓所は群馬県伊勢崎市天増寺[1]

系譜

[編集]

父母

正室

子女

出典

[編集]
  1. ^abcdefghijklm藩主人名事典編纂委員会 編『三百藩藩主人名事典』 1巻、新人物往来社、1986年7月10日、269頁。doi:10.11501/12193055ISBN 4-404-01367-1 (要無料登録要登録)
  2. ^abcde藩主人名事典編纂委員会 編『三百藩藩主人名事典』 2巻、新人物往来社、1986年9月10日、169,296頁。doi:10.11501/12190431ISBN 4-404-01383-3 (要無料登録要登録)
稲垣家刈谷藩3代藩主 (1688年 - 1702年)
水野家〔宗家〕
水野家
深溝松平家
久松松平家
  • 松平定政1649-1651
  • 所領返上の書状を幕府に提出したため、改易。短期間、幕府領に。
稲垣家
阿部家
本多家
三浦家
土井家
稲垣家大多喜藩藩主 (1702年)
本多家
阿部家(宗家)

1619年から1623年まで廃藩

青山家

1625年から1638年まで廃藩

阿部家(政澄流→忠吉流)
阿部家(正春流)
稲垣家
大河内松平家
稲垣家烏山藩初代藩主 (1702年 - 1710年)
成田家
松下家
堀家
板倉家
那須家
永井家
稲垣家
大久保家
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=稲垣重富&oldid=106574594」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp