Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

福知山駐屯地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福知山駐屯地
位置
地図
所在地京都府福知山市字天田無番地
座標北緯35度17分20秒東経135度07分30秒 / 北緯35.28889度 東経135.12500度 /35.28889; 135.12500
概要
駐屯地司令第7普通科連隊長 兼務
主要部隊第7普通科連隊
ほか

開設年1950年(自衛隊)
テンプレートを表示

福知山駐屯地(ふくちやまちゅうとんち、JGSDF Camp Fukuchiyama)は、京都府福知山市字天田無番地に所在し、第7普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。

概要

[編集]

第7普通科連隊長が福知山駐屯地司令を兼務する。最寄の演習場は、長田野演習場で福知山駐屯地業務隊が管理する。

重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律」による対象防衛関係施設に指定されている。

施設

陸上自衛隊福知山射撃場(りくじょうじえいたいふくちやましゃげきじょう)は、京都府福知山市字室小字赤坂100-6に位置し福知山駐屯地業務隊が管理する

地理

古くは城下町として栄えた京都府福知山市中心街の西南に位置し、JR福知山駅から約1㎞の所に位置する。

広報施設

垣将集館

史料館[1]は、1898年(明治31年)8月に歩兵第20聯隊が大阪から移駐する際に兵舎とともに建設された「将校集会所」の建物を1966年(昭和41年)から史料館として使用しており、今では築120年有余となる歴史的建造物です。2005年(平成17年)に大掛かりな修繕を行いましたが、その際に名称を「垣将集館」と新たに命名し、部内外から多くの見学者が訪れます。展示物は歩兵20聯隊の数々の歴史や軍服等の品々ほか、福知山地方の郷土の紹介や自衛隊コーナーなども開設している。

野外展示品

展示用74式戦車が食堂北側に、展示用ヘリコプターUH-1Hが史料館の北側に展示されている。

歴史

1950年(昭和25年)の地元民による誘致活動に始まった福知山駐屯地は、周辺地域の参加を積極的に行い地域住民とのつながりが深い。

民生協力

第7普通科連隊は毎年12月に行われる全国高等学校駅伝競走大会および1月に行われる都道府県対抗女子駅伝の支援を行っている。

関連人物

元参議院議員の佐藤正久第1次イラク復興業務支援隊長)は当駐屯地に駐屯する第7普通科連隊に連隊長として勤務していた。

沿革

[編集]

日本陸軍

日本国有鉄道

警察予備隊福知山駐屯地

  • 1950年(昭和25年)
    • 12月5日:警察予備隊若竹部隊(606名)が仙台市より移駐。
    • 12月6日:仙台市から榴ヶ岡部隊(1,268名)が移駐完了し、第504施設大隊等で警察予備隊福知山駐屯部隊が発足[2]
  • 1951年(昭和26年)
    • 5月1日:第903輸送車両中隊が新編。
    • 7月5日:第200仮会計隊第3分遣隊が発足。
  • 1952年(昭和27年)
    • 1月5日:第510施設大隊が豊川駐屯地に移駐し第1施設大隊に、従来の第1施設大隊は第510施設大隊にそれぞれ改編[3]
    • 1月19日:普通科第7連隊本部および第1大隊が水島駐屯地岡山県)から移駐。
    • 6月25日:第7連隊第14中隊が舞鶴駐屯地から移駐。

保安隊福知山駐屯地

  • 1952年(昭和27年)10月15日:保安隊へ移管[4]
  1. 福知山駐屯地管理隊、福祉隊が編成完結。
  2. 第200仮会計隊第3分遣隊が第35駐屯地会計隊福知山分遣隊に改称。
  • 1953年(昭和28年)
    • 9月1日:第35駐屯地会計隊福知山分遣隊が第35会計隊本部に改称。
    • 12月22日:福知山臨時警務分遣隊が編成完結。

陸上自衛隊福知山駐屯地

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:陸上自衛隊へ移管[5]
    • 7月3日:福知山駐屯地管理隊、福祉隊を廃止。
    • 7月4日:福知山駐屯地業務隊が編成完結。
    • 7月10日:第35会計隊本部が第349会計隊に改称。
  • 1956年(昭和31年)1月25日:第332固定無線隊が第332重無線隊に改称。
  • 1960年(昭和35年)1月14日:中部方面隊発足。
  1. 福知山駐屯地業務隊が中部方面総監隷下に編入。
  2. 福知山臨時警務分遣隊が第333警務隊に改称。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:管区隊が師団編成となり駐屯していた第7連隊第1大隊および直轄部隊をもって第7普通科連隊として編成完結[6]
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月27日:警務隊改編により、第115地区警務隊福知山連絡班となる。
    • 4月21日:警務隊福知山連絡班が第115地区警務隊福知山派遣隊と改称。
  • 2008年(平成20年)3月26日:第115地区警務隊福知山派遣隊が第131地区警務隊福知山派遣隊と改称。
  • 2015年(平成27年)3月26日:会計隊の改編により、第349会計隊が廃止され第352会計隊福知山派遣隊を配置。
  • 2021年(令和03年)3月18日:第352会計隊福知山派遣隊が第349会計隊に改編[7]

駐屯部隊

[編集]

中部方面隊隷下部隊

[編集]

防衛大臣直轄部隊

[編集]

過去の駐屯部隊

[編集]
  • 1952年(昭和27年)1月5日移駐
    • 第510施設大隊:豊川駐屯地に移駐。
  • 1952年(昭和27年)10月15日改編
    • 第200仮会計隊第3分遣隊:第35駐屯地会計隊福知山分遣隊に改編。
  • 1953年(昭和28年)9月1日
    • 第35駐屯地会計隊福知山分遣隊:第35会計隊本部に改称。
  • 1954年(昭和29年)7月3日廃止
    • 福知山駐屯地管理隊、福祉隊:福知山駐屯地業務隊
  • 1954年(昭和29年)7月10日改編
    • 第35会計隊本部:第349会計隊に改編。
  • 1956年(昭和31年)1月25日
    • 第332固定無線隊:第332重無線隊に改編。
  • 1960年(昭和35年)1月14日改編
    • 福知山臨時警務分遣隊:第333警務隊に改編。
  • 1962年(昭和37年)1月18日改編
  • 1973年(昭和48年)3月27日改編
    • 第333警務隊:第115地区警務隊福知山連絡班に改編。
  • 1973年(昭和48年)4月21日改編
    • 第115地区警務隊福知山連絡班「115警」:第115地区警務隊福知山派遣隊に改編。
  • 2008年(平成20年)3月26日改編
    • 第115地区警務隊福知山派遣隊「115警」:第131地区警務隊福知山派遣隊に改編。
  • 2015年(平成27年)3月26日廃止
    • 第349会計隊「349会」:第352会計隊福知山派遣隊に改編。2021年(令和03年)3月18日第349会計隊を再編。

最寄の幹線交通

[編集]

重要施設

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^陸上自衛隊 福知山駐屯地”. www.mod.go.jp. 2025年9月23日閲覧。
  2. ^陸上自衛隊 福知山駐屯地”. www.mod.go.jp. 2020年4月18日閲覧。
  3. ^『第一管区隊史 保安隊編』保安隊第一管区総監部、1958年。 
  4. ^国立公文書館 デジタルアーカイブ”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2020年2月8日閲覧。:保安庁法施行令及び保安庁職員給与法施行令の一部を改正する政令(昭和27年政令第437号)
  5. ^国立公文書館 デジタルアーカイブ”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2020年2月8日閲覧。:自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)
  6. ^第3師団だより 第6号 ウンチク駐屯地 ~福知山駐屯地~(PDF)
  7. ^陸上自衛隊 第7普通科連隊(福知山駐屯地) [@7th_Inf_Kyoto] (8 April 2021).“令和3年3月福知山駐屯地に所在する会計隊が第352会計隊福知山派遣隊から第349会計隊に改編されました”.X(旧Twitter)より2022年4月21日閲覧.{{cite web2}}: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ)

参考文献

[編集]
  • 福知山駐屯地創立40周年記念誌(福知山駐屯部隊・1990年)

外部リンク

[編集]
 陸上自衛隊Japan Ground Self-Defense Force
幕僚機関
主要部隊
陸上総隊
方面隊
北部
東北
東部
中部
西部
大臣直轄部隊
主要機関
職種
歴史・伝統
前身組織
一覧
陸上自衛隊の駐屯地
北部方面区
東北方面区
東部方面区
中部方面区
西部方面区
関連項目
一覧
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=福知山駐屯地&oldid=106595227」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp