Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

福田一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福田 一
ふくだ はじめ
通商産業大臣就任時に公表された肖像
1962年頃 撮影)
生年月日 (1902-04-01)1902年4月1日
出生地日本の旗日本福井県大野市
没年月日 (1997-09-02)1997年9月2日(95歳没)
死没地日本の旗日本東京都板橋区
出身校東京帝国大学法学部仏法科(現・東京大学)卒業
前職同盟通信社記者
所属政党民主自由党→)
自由党→)
自由民主党大野派福田G→無派閥)→)
無所属
称号従二位
勲一等旭日桐花大綬章
イタリア共和国功労勲章カヴァリエーレ・ディ・グラン・クローチェ
衆議院永年在職議員
法学士(東京帝国大学・1927年
在任期間1980年7月17日 -1983年11月28日
天皇昭和天皇
日本の旗 第35代法務大臣
内閣福田赳夫内閣
在任期間1976年12月24日 -1977年10月5日
内閣第2次田中角栄第2次改造内閣
三木内閣
在任期間1974年11月11日 - 1976年9月15日
日本の旗 第19・22-23代自治大臣
第33・36-37代北海道開発庁長官
内閣第1次田中角栄内閣
第2次田中角栄第2次改造内閣
三木内閣
在任期間1972年7月7日 - 1972年12月22日
1974年11月11日 - 1976年9月15日
日本の旗 第21・22代通商産業大臣
内閣第2次池田第2次改造内閣
第2次池田第3次改造内閣
第3次池田内閣
在任期間1962年7月18日 -1964年7月18日
その他の職歴
日本の旗衆議院議員
福井県全県区
当選回数 14回
1949年1月23日 -1955年1月24日
1958年5月22日 -1990年1月24日
第18代自由民主党国会対策委員長
総裁:田中角栄
1973年 -1974年
テンプレートを表示

福田 一(ふくだ はじめ、1902年明治35年〉4月1日 -1997年平成9年〉9月2日)は、日本政治家、位階は従二位

自由民主党所属の衆議院議員(14期)、衆議院議長(第62代)。自民党では大野派福田グループに属した後に、無派閥となる。

来歴・人物

[編集]

福井県出身。東京府立三中(現在の東京都立両国高等学校)、旧制一高を経て、1927年東京帝国大学法学部仏法科卒業[1]同盟通信記者を経て衆議院議員に。通産大臣自治大臣法務大臣などを歴任した。通産大臣時代には小説「官僚たちの夏」に描かれた今井善衛佐橋滋との間の事務次官人事抗争に介入し、存在感を見せ付けたこともある。

自治大臣在任中、1975年1月21日参議院決算委員会で「私は市川(房枝)さんほど国民を尊敬していない」と述べたため、野党の反発を招き、発言の取り消しを要求された[2]。このため、当該発言を取り消して陳謝した[2]

ひめゆりの塔事件時の自治大臣兼国家公安委員会委員長でもある。三木武夫首相以下、三木内閣の閣僚らが事件前には楽観論に基づき警備人員を削減した後、いざ事件が起こると警備責任者だった佐々淳行を叱責したのに対し、皇太子明仁親王夫妻の無事を聞いた福田は「よかったなー、佐々君は最初から火炎瓶が飛ぶって言ってたもんな」と安堵したという。後に佐々は福田を「頭の中で最悪の地獄図を想定していた危機管理のリーダーの理想」と評している。

1975年6月、東京日本武道館で行われた佐藤栄作元首相の国民葬で、三木首相(当時)が右翼の男に殴られて負傷した事件では、発生4時間後に当時国家公安委員長の福田が記者会見を開いた。会見で「警察庁長官以下幹部を呼び、責任の所在を明らかにするよう指示した」と述べ、事件について「誠に申し訳なく思っている」と謝罪した[3]

法務大臣在任中にダッカ日航機ハイジャック事件が発生、神谷尚男検事総長らと共に犯人釈放に断固反対したが、福田赳夫首相の超法規的措置方針に逆らえず、犯人側の要求に屈する形で勾留中の日本赤軍メンバーを釈放、周囲の慰留を振り切って大臣を引責辞任した。

北陸新幹線のルート・工事区間が発表された時、その案は「福井駅」までであったが、一夜明けると唐突に南越(武生)駅(福田の選挙基盤)まで延びていた。これは元々の折衝では南越駅(越前たけふ駅の仮称)までの案となっていたのが、福田の知らぬところで福井駅までの案に削減されていたため、福田がその夜、担当者らを怒鳴りつけ、翌朝こっそりと急遽変更となったと伝えられた[要出典]

1980年7月、第62代衆議院議長に就任。ロッキード事件で田中角栄元首相に一審有罪判決が出た際、野党が田中角栄議員辞職勧告決議上程を強硬に求め国会が空転。福田は衆議院議長として木村睦男参議院議長と連名で、政府重要法案の審議促進を条件に解散総選挙を行う斡旋案を与野党に提示。与野党が合意したため、衆議院解散となった(田中判決解散)。

消費税法案が国会採決された際、自民党長老であった福田は反対(青票)に投票。かつ成立後に自民党を単独離党する。「選挙区民に消費税導入はないと説明していたのに、示しがつかない。有権者を裏切ることはできない。これは自民党が自分を裏切ったのである」という理由からである。慌てた自民党は首相や首相経験者、党幹部、派閥会長などを派遣し説得に努めたが、福田は頑として聞かなかった。

政界引退後、選挙基盤の後援会の一部が娘婿を擁立しようとしたが、福田自身は「政治は世襲ではない」と言い放ち、全く応援をしなかった。選挙対策側は福田の「一」の字を折り込んだポスターを作成するなど苦心したが、有力な後援者や一般の有権者らも福田に同調したため、娘婿は落選した。

地元では「ピンさん」と呼ばれ敬愛されていた。

経歴

[編集]

選挙歴

[編集]
当落選挙施行日選挙区政党得票数得票率得票順位
/候補者数
比例区比例順位
/候補者数
第22回衆議院議員総選挙1946年4月10日福井県全県区日本自由党15,9623.113/39--
第22回衆議院議員総選挙再選挙1946年5月31日福井県全県区日本自由党20,41011.15/9--
第23回衆議院議員総選挙1947年4月25日福井県全県区日本自由党20,5456.99/17--
第24回衆議院議員総選挙1949年1月23日福井県全県区民主自由党36,62411.32/14--
第25回衆議院議員総選挙1952年10月1日福井県全県区自由党49,73813.93/11--
第26回衆議院議員総選挙1953年4月19日福井県全県区自由党52,39515.02/10--
第27回衆議院議員総選挙1955年2月27日福井県全県区自由党45,83112.76/9--
第28回衆議院議員総選挙1958年5月22日福井県全県区自由民主党58,83115.83/8--
第29回衆議院議員総選挙1960年11月20日福井県全県区自由民主党67,08818.12/8--
第30回衆議院議員総選挙1963年11月21日福井県全県区自由民主党79,75120.41/9--
第31回衆議院議員総選挙1967年1月29日福井県全県区自由民主党81,14721.31/6--
第32回衆議院議員総選挙1969年12月27日福井県全県区自由民主党65,27716.63/8--
第33回衆議院議員総選挙1972年12月10日福井県全県区自由民主党81,99119.82/8--
第34回衆議院議員総選挙1976年12月5日福井県全県区自由民主党65,37014.21/11--
第35回衆議院議員総選挙1979年10月7日福井県全県区自由民主党105,06125.21/6--
第36回衆議院議員総選挙1980年6月22日福井県全県区自由民主党94,17520.03/6--
第37回衆議院議員総選挙1983年12月18日福井県全県区自由民主党106,28524.11/8--
第38回衆議院議員総選挙1986年7月6日福井県全県区自由民主党95,10420.33/7--
当選回数14回 (衆議院議員14)

栄典

[編集]

演じた俳優

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^https://kotobank.jp/word/%E7%A6%8F%E7%94%B0%20%E4%B8%80-1653790
  2. ^ab藤本一美『海部政権と「政治改革」』179頁
  3. ^“三木元首相の負傷事件、国家公安委員長は4時間後に会見…安倍氏銃撃で目立つ対応の遅れ”. 読売新聞. (2022年7月24日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20220723-OYT1T50321/2/ 2022年7月28日閲覧。 
  4. ^『官報』第2227号11・12頁 平成9年9月22日

外部リンク

[編集]
議会
先代
灘尾弘吉
日本の旗衆議院議長
第62代:1980年 - 1983年
次代
福永健司
先代
青木正
日本の旗衆議院予算委員長
1966年
次代
植木庚子郎
先代
小平久雄
日本の旗衆議院議院運営委員長
第18代:1961年 - 1962年
次代
佐々木秀世
先代
内海安吉
日本の旗衆議院内閣委員長
1959年 - 1960年
次代
池田正之輔
公職
先代
稲葉修
日本の旗法務大臣
第35代:1976年 - 1977年
次代
瀬戸山三男
先代
町村金五
日本の旗国家公安委員会委員長
第31・32代:1974年 - 1976年
次代
天野公義
先代
渡海元三郎
町村金五
日本の旗自治大臣
第18代:1972年
第21・22代:1974年 - 1976年
次代
江﨑真澄
天野公義
先代
渡海元三郎
町村金五
日本の旗北海道開発庁長官
第33代:1972年
第36・37代:1974年 - 1976年
次代
江﨑真澄
天野公義
先代
佐藤栄作
日本の旗通商産業大臣
第21・22代:1962年 - 1964年
次代
櫻内義雄
党職
先代
原田憲
自由民主党国会対策委員長
第18代:1973年 - 1974年
次代
江﨑真澄
名誉職
先代
三池信
最年長衆議院議員
1986年 - 1990年
次代
原健三郎
帝国議会
国会
カテゴリCategory:衆議院議長 (帝国議会)Category:衆議院議長
帝国議会
国会
法務総裁
法務大臣
カテゴリカテゴリ
中央省庁等改革
郵政大臣
自治大臣
地方財政委員会委員長
地方自治庁長官
自治庁長官
自治大臣
総務庁長官
総務大臣
2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣自治大臣総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。
非国務大臣
国務大臣
カテゴリカテゴリ
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
通商産業大臣
経済産業大臣
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
最年長衆議院議員
帝国議会
国会
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=福田一&oldid=106626591」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp