Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

福永健司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"福永健司" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2017年8月)
福永 健司
ふくなが けんじ
毎日新聞社「毎日グラフ」より
1952年 撮影)
生年月日1910年8月5日
出生地日本の旗滋賀県
没年月日 (1988-05-31)1988年5月31日(77歳没)
死没地日本の旗埼玉県大宮市(現:さいたま市北区
社会保険大宮総合病院
出身校東京帝国大学(現・東京大学
所属政党自由党→)
自由民主党池田派前尾派大平派鈴木派宮澤派
称号従二位
勲一等旭日桐花大綬章
子女長男・福永信彦(元衆議院議員)
在任期間1983年12月26日 -1985年1月24日
天皇昭和天皇
日本の旗 第49代運輸大臣
内閣福田赳夫改造内閣
在任期間1977年11月28日 -1978年12月7日
日本の旗 第51代厚生大臣
内閣第2次田中角栄第2次改造内閣
在任期間1974年11月11日 - 1974年12月9日
日本の旗 第10-12・30-31代内閣官房長官
内閣第4次吉田内閣
第5次吉田内閣
第1次佐藤内閣第3次改造内閣
第2次佐藤内閣
在任期間1953年3月24日 -1954年12月10日
1966年12月3日 -1967年6月22日
日本の旗 第19代労働大臣
内閣第2次池田内閣第1次改造内閣
在任期間1961年7月18日 -1962年7月18日
その他の職歴
日本の旗衆議院議員
旧埼玉1区→)
旧埼玉5区
当選回数 15回
1949年1月24日 -1988年5月31日
自由民主党最高顧問
総裁:中曽根康弘竹下登
(1985年 - 1988年)
第12代自由民主党総務会長
総裁:佐藤栄作
(1966年 - 1966年)
第4代自由民主党国会対策委員長
総裁:岸信介
1959年 -1960年
テンプレートを表示

福永 健司永 健司[1]、ふくなが けんじ、1910年明治43年〉8月5日 -1988年昭和63年〉5月31日)は、日本の政治家衆議院議長(第63代)、内閣官房長官(第9・10・26・27代)、労働大臣(第19代)、厚生大臣(第51代)、運輸大臣(第49代)、自由民主党国会対策委員長自由民主党総務会長を歴任。位階は従二位勲一等旭日桐花大綬章。息子は元自民党衆議院議員の福永信彦

来歴・人物

[編集]

滋賀県甲賀郡甲賀町(現・甲賀市)出身。旧制松江高校文科甲類[2]、1933年東京帝国大学法学部法律学科卒業後[3]片倉製糸紡績に入社。

1947年西村実造埼玉県知事の要請を受けて埼玉県副知事となる。カスリーン台風が到来したときには、利根川が決壊するなか陣頭指揮にあたる。

1949年第24回衆議院議員総選挙吉田茂率いる民主自由党から旧埼玉1区で立候補し、トップ当選を果たす[4]。以来、吉田側近として活躍する。

1951年9月、サンフランシスコ講和会議に衆議院代表として派遣される。

1952年、一年生議員ながら自由党幹事長に推薦されるが、その承認を受けるはずだった自由党議員総会で前年の鳩山一郎公職追放解除を受けて反吉田に動き始めていた鳩山系議員が造反し、大混乱して流会に追い込まれる。結局福永は幹事長辞退を余儀なくされた(「福永幹事長指名事件」)。

その後、第4次吉田内閣及び第5次吉田内閣では内閣官房長官を務めている。

自民党誕生後は吉田の流れを受け継ぐ宏池会に所属。第1次佐藤内閣第2次佐藤内閣では内閣官房長官を務めた。自民党政権の総裁派閥以外の他派閥からの官房長官の例は他に、前首相の病気辞任による居抜き内閣的な場合を除けば後藤田正晴中曽根内閣)・塩川正十郎宇野内閣)・塩崎恭久第1次安倍内閣)・河村建夫麻生内閣)・松野博一岸田内閣)がある[要出典]

1978年3月26日成田空港管制塔占拠事件時の運輸大臣であり、新東京国際空港(現・成田国際空港)の3月30日に予定されていた開港の延期を自ら発表する。長期の開港延期もやむなしとする周囲の意見を退け、同年5月20日開港を決断するとともに、三里塚芝山連合空港反対同盟戸村一作と秘書官一人を伴って会見し、さしで話し合いを行った。新東京国際空港の開港式典時では「昔から申します。『難産の子は健やかに育つ』と[5]」と祝辞を述べている(→成田空港問題)。

1983年12月には、第63代衆議院議長(在任期間・1983年12月26日 -1985年1月24日)に就任したが、体力の衰えが進行していた1984年12月1日召集の第102通常国会では議事内容の読み違いをした上、1985年1月には国会の開会式のリハーサルで、玉座から後ろ向きに階段を下りる「右進退左」の所作がうまくできない(天皇を向けてしまうことになるため)[6]ということもあって、議長を辞任した。ただし、辞任の背景には「福永の健康問題を大袈裟にすることで辞任に追い込み、後任に二階堂進を推すことで二階堂を派閥から祭り上げたい」という金丸信幹事長の思惑があったともいう[7](なお、二階堂の議長就任は結局実現しなかった)。議長辞任翌年の衆議院選挙では1位で15回目の当選を果たしている。

議員在職中の1988年5月31日呼吸不全のため埼玉県大宮市(当時)の社会保険大宮総合病院(現:地域医療機能推進機構さいたま北部医療センター)で死去した[8]。77歳没。同日、特旨を以て位記を追賜され、従二位に叙された[1]追悼演説は同年8月2日、衆議院本会議で山口鶴男により行われた[8]

経歴

[編集]

親族

[編集]

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第24回衆議院議員総選挙1949年01月23日38旧埼玉1区民主自由党5万3069票22.98%41/12/
第25回衆議院議員総選挙1952年10月01日42旧埼玉1区自由党5万3176票20.66%41/8/
第26回衆議院議員総選挙1953年04月19日42旧埼玉1区自由党5万7545票23.32%41/8/
第27回衆議院議員総選挙1955年02月27日44旧埼玉1区自由党5万6549票20.46%42/8/
第28回衆議院議員総選挙1958年05月22日47旧埼玉1区自由民主党6万2113票19.27%41/7/
第29回衆議院議員総選挙1960年11月20日50旧埼玉1区自由民主党7万2313票23.40%42/7/
第30回衆議院議員総選挙1963年11月21日53旧埼玉1区自由民主党8万3668票21.86%41/7/
第31回衆議院議員総選挙1967年01月29日56旧埼玉1区自由民主党11万8992票20.70%41/8/
第32回衆議院議員総選挙1969年12月27日59旧埼玉1区自由民主党11万5229票19.83%41/9/
第33回衆議院議員総選挙1972年12月10日62旧埼玉1区自由民主党12万8117票17.13%43/7/
第34回衆議院議員総選挙1976年12月05日66旧埼玉5区自由民主党8万6823票18.82%33/5/
第35回衆議院議員総選挙1979年10月07日69旧埼玉5区自由民主党8万8647票24.56%32/5/
第36回衆議院議員総選挙1980年06月22日69旧埼玉5区自由民主党14万5313票30.88%31/5/
第37回衆議院議員総選挙1983年12月18日73旧埼玉5区自由民主党9万9720票23.99%31/7/
第38回衆議院議員総選挙1986年07月06日75旧埼玉5区自由民主党12万9805票27.66%31/5/

エピソード

[編集]
  • サンフランシスコ講和会議で吉田が読み上げる巻物式の原稿の作成が間に合わず、とっさに「この辺で一休みして日本代表の言い分をじっくりと聞いてもらいたい」と議長に休憩を申し出て時間稼ぎをした。
  • 日ソ航空協定締結交渉では、首都間の相互乗り入れを主張する日本に対し、ソ連側がシベリヤ上空は外国機に開放できないとして日本内の一地点とハバロフスクとの相互乗り入れを主張したため進展していなかったが、福永がフルシチョフ首相との会談で「東京モスクワの距離が遠いのは日本のせいではなく、貴国が大き過ぎるからだ。国土の大小にかかわらず、相互乗り入れは首府対首府が常識である」とユーモアを交えて主張したことから、ソ連機及びソ連人乗組員を日本航空アエロフロートが共同でチャーターするという形で東京―モスクワ間の乗り入れが実現した。
  • 1952年、衆議院議院運営委員長に就任するが、「一度も採決をしないで全部話し合いで決めた委員長」という記録を持つ。
  • 1953年、第26回衆議院議員総選挙に立候補した際の出納責任者が選挙違反の容疑で逮捕、起訴されている。55人に70万円余りをばらまき投票を依頼したもの[9]。この選挙違反では福永側の関係者ら5人が自殺したことから、法務省人権擁護局が調査に入ったものの同年6月16日、人権侵害の事実は認められないとの結論を出した[10]
  • 1972年テルアビブ空港乱射事件を受けて急遽特派大使としてイスラエルに赴き、列国議会同盟での活動を通じて旧知の間柄であったメイア首相に「日本国民のおわびの気持ちを伝えに来ました」と訴え、メイア首相も「すぐ飛んでこられた福永さんの姿こそ本当の日本人の姿です。イスラエル国民に日本の誠意を伝えましょう」と答えた。
  • 1983年から1988年まで日本体育協会会長を務めた。
  • 政治家としては「基本方針を決めればよいのであって、後は役人がやる仕事」というのが基本姿勢であった[11]。また、大臣として就任しても官僚の名前をあまり覚えなかった[12]

刊行物

[編集]
  • 『追想・福永健司』 福永健彦編、2002年

脚注

[編集]
[脚注の使い方]


  1. ^ab『官報』第18383号8頁 昭和63年6月4日
  2. ^「旧制高等学校物語 第13」財界評論新社 1967年
  3. ^「日本官界名鑑 第10版」532頁 日本官界情報社 昭和29年
  4. ^当選同期に池田勇人佐藤栄作前尾繁三郎橋本龍伍麻生太賀吉小渕光平西村英一橋本登美三郎塚原俊郎藤枝泉介福田篤泰木村俊夫中川俊思稲葉修河本敏夫森山欽司床次徳二有田喜一など
  5. ^成田空港 開港”. テレビ60年 特選コレクション | NHKアーカイブス. 2021年4月19日閲覧。
  6. ^後藤田, 正晴 (1989). 内閣官房長官. 講談社. p. 54. ISBN 4062047276. OCLC 22495018. https://www.worldcat.org/oclc/22495018 
  7. ^井芹浩文「派閥再編成」中公新書、P147~148。
  8. ^ab第113回国会 衆議院 本会議 第5号 昭和63年8月2日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム
  9. ^『日本経済新聞』昭和28年6月27日 9面
  10. ^「人権侵害の事実なし」『日本経済新聞』昭和28年6月17日 11面
  11. ^官僚機構研究会 (編) 『運輸省残酷物語』エール出版社、p.106
  12. ^官僚機構研究会 (編) 『運輸省残酷物語』エール出版社、p.106~107

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
議会
先代
福田一
日本の旗衆議院議長
第63代:1983年 - 1985年
次代
坂田道太
先代
佐々木秀世
福永健司(代理)
周東英雄
石田博英
日本の旗衆議院議院運営委員長
第20・21代:1963年 - 1964年
第16代:1960年
代理:1960年
第7代:1952年 - 1953年
次代
坪川信三
小平久雄
福永健司
菅家喜六
先代
相川勝六
日本の旗衆議院内閣委員長
1957年 - 1958年
次代
内海安吉
先代
田中栄一
日本の旗 衆議院公職選挙法改正に関する調査特別委員長次代
田中栄一
公職
先代
田村元
日本の旗運輸大臣
第49代:1977年 - 1978年
次代
森山欽司
先代
斎藤邦吉
日本の旗厚生大臣
第51代:1974年
次代
田中正巳
先代
緒方竹虎
愛知揆一
日本の旗内閣官房長官
第10・11・12代:1953年 - 1954年
第30・31代:1966年 - 1967年
次代
根本龍太郎
木村俊夫
先代
石田博英
日本の旗労働大臣
第19代:1961年 - 1962年
次代
大橋武夫
党職
先代
前尾繁三郎
自由民主党総務会長
第12代 : 1966年
次代
椎名悦三郎
先代
村上勇
自由民主党国会対策委員長
第4代 : 1959年 - 1960年
次代
小沢佐重喜
その他の役職
先代
河野謙三
日本体育協会会長
第10代 : 1983年 - 1988年
次代
青木半治
帝国議会
国会
カテゴリCategory:衆議院議長 (帝国議会)Category:衆議院議長
日本の旗 衆議院公職選挙法改正に関する調査特別委員長
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
再編前
厚生大臣
労働大臣
厚生労働大臣

2001年の省庁再編により厚生大臣と労働大臣は統合された。

カテゴリCategory:日本の厚生労働大臣Category:日本の厚生大臣Category:日本の労働大臣
内閣書記官長
内閣制度以前
内閣制度以後
内閣官房長官
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
定数3
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
定数4
第40回
定数3
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
定数4
第40回
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=福永健司&oldid=106626860」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp