| ふくちまち 福智町 | |||
|---|---|---|---|
白糸の滝(上野峡) | |||
| |||
| 国 | |||
| 地方 | 九州地方 | ||
| 都道府県 | 福岡県 | ||
| 郡 | 田川郡 | ||
| 市町村コード | 40610-4 | ||
| 法人番号 | 7000020406104 | ||
| 面積 | 42.06km2 | ||
| 総人口 | 19,656人[編集] (推計人口、2025年9月1日) | ||
| 人口密度 | 467人/km2 | ||
| 隣接自治体 | 北九州市小倉南区、直方市、田川市、飯塚市、田川郡香春町、糸田町 | ||
| 町の木 | エドヒガン | ||
| 町の花 | フジ | ||
| 町の鳥 | ウグイス | ||
| 福智町役場 | |||
| 町長 | 黒土孝司 | ||
| 所在地 | 〒822-1292 福岡県田川郡福智町金田937番地2 北緯33度41分00秒東経130度46分48秒 / 北緯33.68322度 東経130.78度 /33.68322; 130.78座標:北緯33度41分00秒東経130度46分48秒 / 北緯33.68322度 東経130.78度 /33.68322; 130.78 | ||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||
| ウィキプロジェクト | |||
| テンプレートを表示 | |||
福智町(ふくちまち)は、福岡県中央部に位置する町。田川郡に属する。
福岡県の中央部よりやや北東寄り、筑豊の北東端部、福岡市の東約45km、北九州市の南約35kmの場所に位置する。町域を彦山川・中元寺川の2本の河川が貫いており、両河川は町の中央で合流する。町域の北東部は福智山(901m)をはじめとする600~700m級の山が連なる山地で、それ以外の地域は筑豊盆地の北東端にあたる。
経済・生活面では北九州市・田川市・直方市との関係が深く、旧赤池町は北九州都市圏の10%通勤圏、旧金田・方城町は5%通勤圏に属する。
かつては筑豊炭田の産炭地であったが、エネルギー革命後に衰退した。炭鉱が閉山したことにより人口は減少、旧・赤池町では土地開発公社を設立し新たな企業誘致を進めるなどして再生に努めたが難航。それにより土地開発公社の負債は膨らむ一方で、人口も減少の一途であった。そして、1992年には総額32億円の財政赤字を抱えた赤池町は財政再建団体に指定された。赤池町に限らず、金田町と方城町も財政再建団体に指定されたことがある。現在は財政再建を完了したものの財政再建団体指定解除後、それまで制限されていた公共工事を一気に行ったこともあり再び財政が悪化し、依然として厳しい状態が続いている[1]。一方で、近年では「ふるさと納税」の取り組みが進んでいる点も特筆される[2]。
| 代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| - | 吉田民春 | 2006年3月6日 | 2006年4月1日 | 町職務執行者。旧金田町助役 |
| 初-2 | 浦田弘二 | 2006年4月2日 | 2014年4月1日 | 旧赤池町長 |
| 3-4 | 嶋野勝 | 2014年4月2日 | 2019年6月10日 | 病気療養のため辞職[12] |
| - | 是石明彦 | 2019年6月11日 | 2019年6月16日 | 町長職務代理者。総務課長[13] |
| 5-6 | 黒土孝司 | 2019年6月16日 | 前副町長[14][15] |
| 福智町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 福智町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 福智町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
福智町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧金田町域では小・中学校を廃し義務教育学校1校を設置。旧赤池町域では小学校2校・中学校1校、旧方城町域では小学校2校・中学校1校を設置している。
なお、福智町内には大学や高等学校はなく、学制改革以降、過去に現在の町域内に高等学校が存在したこともない。また、入学に際して受験し合格する必要のある小・中学校も町内にはない。
合併前の大字を引き継ぐ。
大型ショッピングセンターはなく、主な商業施設として以下のものがある。
最寄りの空港は福岡空港または北九州空港であるが、町内と空港を直接連絡する公共交通は運行されていない。

かつては現在の町域にあたる旧金田・赤池・方城町内の各地に西鉄バスの路線があったが、人口が減少したことや自動車・バイク・自転車の普及、旧国鉄から転換された平成筑豊鉄道が駅数や列車本数を増やして利便性を向上させたこと、近年の運転士不足の影響などから、大半の路線が廃止された。
福智町が発足する以前に旧赤池町の一部地域にJR九州バスの路線(直方線の支線)があったが廃止された。
西鉄バスの代替として町の社会福祉協議会が町内で福祉バス(誰でも乗車可能)を運行していたが上記のふく~るバス運行開始に伴い運行休止された。
なお、町内の観光施設の一部では、独自の送迎バスを運行している。
町内に高速道路および一般国道は通っていない。高速道路については九州自動車道八幡インターチェンジが最寄りである。
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |