| 福島県警察 ふくしまけんけいさつ Fukushima Prefectural Police | |
|---|---|
福島県警察本部庁舎 | |
| 役職 | |
| 本部長 | 森末治(警視監) |
| 警務部長 | 早藤貴之(警視正) |
| 組織 | |
| 上部組織 | 福島県公安委員会 |
| 内部組織 | 警務部 生活安全部 地域部 刑事部 交通部 警備部 警察学校 警察署 |
| 概要 | |
| 所在地 | 福島県福島市杉妻町5番75号 北緯37度45分0.1秒東経140度28分3.6秒 / 北緯37.750028度 東経140.467667度 /37.750028; 140.467667座標:北緯37度45分0.1秒東経140度28分3.6秒 / 北緯37.750028度 東経140.467667度 /37.750028; 140.467667 |
| 設置 | 1954年(昭和29年)7月1日 |
| 前身 | 福島県警察部 -国家地方警察福島県本部 |
| ウェブサイト | |
| 福島県警察 | |
| テンプレートを表示 | |
福島県警察(ふくしまけんけいさつ、英:Fukushima Prefectural Police)は、福島県が設置した警察組織であり、福島県内を管轄区域とし、福島県警と略称する。
警察法上、福島県公安委員会の管理を受け、給与支払者は福島県知事である。東北管区警察局管内。
中核機能は従来福島市杉妻町2番16号(福島県庁と同じ)に置かれていたが、2018年に同町5番75号(福島県庁東分庁舎跡地)に新築移転された。その他に諸部署が分散している。
| 所属 | 名称 | 活動区域 | ||
|---|---|---|---|---|
| 少年女性安全対策課 | 県北少年サポートセンター | 福島、福島北、伊達及び二本松の各署の管轄区域 | ||
| 県南少年サポートセンター | 郡山、郡山北、須賀川、白河、石川、棚倉及び田村の各署の管轄区域 | |||
| 会津少年サポートセンター | 会津若松、猪苗代、喜多方、会津坂下及び南会津の各署の管轄区域 | |||
| 浜通り少年サポートセンター | いわき中央、いわき東、いわき南、南相馬、双葉及び相馬の各署の管轄区域 | |||
| 相双相談室 | 上記の活動区域のうち、南相馬、双葉及び相馬の各署の管轄区域に限る。 | |||
| 地域企画課 | 水上警察隊 | 猪苗代分駐隊 | 猪苗代湖水域 | |
| いわき分駐隊 | 福島県沿海区域 | |||
| 鉄道警察隊 | 福島分駐隊 |
| ||
| 郡山分駐隊 |
| |||
| 白河分遣所 | 郡山分駐隊の活動区域のうち新幹線、東北本線に限る | |||
| 会津若松分遣所 | 郡山分駐隊の活動区域のうち磐越西線、只見線、会津線及び会津鬼怒川線に限る | |||
| いわき分駐隊 |
| |||
| 南相馬分遣所 | いわき分駐隊の活動区域のうち常磐線に限る。 | |||
| 捜査支援分析課 | 機動捜査隊 | 県北分駐隊 | 福島、福島北、伊達及び二本松の各署の管轄区域 | |
| 県南分駐隊 | 郡山、郡山北、須賀川、白河、石川、棚倉及び田村の各署の管轄区域 | |||
| 会津分駐隊 | 会津若松、猪苗代、喜多方、会津坂下及び南会津の各署の管轄区域 | |||
| いわき分駐隊 | いわき中央、いわき東及びいわき南の各署の管轄区域 | |||
| 相双分駐隊 | 南相馬、双葉及び相馬の各署の管轄区域 | |||
| 鑑識課 | 機動鑑識隊 | 県北分駐隊 | 福島、福島北、伊達、二本松及び相馬の各署の管轄区域 | |
| 県南分駐隊 | 郡山、郡山北、須賀川、白河、石川、棚倉及び田村の各署の管轄区域 | |||
| 会津分駐隊 | 会津若松、猪苗代、喜多方、会津坂下及び南会津の各署の管轄区域 | |||
| 浜通分駐隊 | いわき中央、いわき東、いわき南、南相馬及び双葉の各署の管轄区域 | |||
| 交通部 | 交通機動隊 | 福島分駐隊 | 福島、福島北、伊達及び二本松の各署の管轄区域 | |
| 郡山分駐隊 | 郡山、郡山北、須賀川及び田村の各署の管轄区域 | |||
| 白河分駐隊 | 白河、石川及び棚倉の各署の管轄区域 | |||
| 会津若松分駐隊 | 会津若松、猪苗代、喜多方、会津坂下及び南会津の各署の管轄区域 | |||
| いわき分駐隊 | いわき中央、いわき東及びいわき南の各署の管轄区域 双葉署の管轄区域のうち双葉郡広野町、葉町、富岡町、川内村、大熊町 | |||
| 南相馬分駐隊 | 南相馬及び相馬の各署の管轄区域 双葉署の管轄区域のうち双葉郡双葉町、浪江町、葛尾村 | |||
| 高速道路交通警察隊 | 福島分駐隊 |
| ||
| 郡山分駐隊 |
| |||
| 会津分駐隊 |
| |||
| いわき分駐隊 |
| |||
| 南相馬分駐隊 |
| |||
| 警備課 | 航空隊 | |||
| 災害対策課 | 警備隊 | |||
| 特別警ら隊(ウルトラ警察隊)[1] | ||||
| 警備部 | 機動隊 | |||

県内の警察署は22。分庁舎は7。※警察車両のナンバー地名表記は会津地方の5署配置車が「会津」、いわき中央・いわき東・いわき南・棚倉・石川・双葉の6署と小野・常磐の2分庁舎配置車が「いわき」、郡山・郡山北の2署と本宮分庁舎配置車が「郡山」、白河署の配置車が「白河」、それ以外の署配置車は「福島」となる。なお、太字で示す警察署の署長階級は警視正。政令指定都市を抱えていない県における大規模署数は全国最多となっている。
| ※ | 地域 | 警察署名称 | 所在地 | 管轄区域 |
|---|---|---|---|---|
| 福島 | 中通り | 福島警察署 | 福島市上町 | 福島市中部及び南部、伊達郡川俣町 |
| 福島北警察署 | 福島市飯坂町平野字江合 | 福島市北部、伊達郡桑折町、国見町 | ||
| 伊達警察署 | 伊達市保原町大泉字大地内 | 伊達市 | ||
| 二本松警察署 | 二本松市若宮二丁目 | 二本松市 | ||
| 郡山 | 郡山警察署 | 郡山市字城清水 | 郡山市東部及び南部 | |
| 郡山北警察署 | 郡山市富田東 | 郡山市北部及び西部 | ||
| 福島 | 本宮市、安達郡大玉村 | |||
| 福島 | 田村警察署 | 三春町大字熊耳字下荒井 | 田村市、田村郡三春町 | |
| いわき | 田村郡小野町 | |||
| 福島 | 須賀川警察署 | 須賀川市八幡町 | 須賀川市、岩瀬郡鏡石町、天栄村 | |
| いわき | 石川警察署 | 石川町字長久保 | 石川郡石川町、浅川町、古殿町、玉川村、平田村 | |
| 白河 | 白河警察署 | 白河市昭和町 | 白河市、西白河郡矢吹町、西郷村、中島村、泉崎村 | |
| いわき | 棚倉警察署 | 棚倉町大字流字森ノ内 | 東白川郡棚倉町、塙町、矢祭町、鮫川村 | |
| 福島 | 浜通り | 相馬警察署 | 相馬市中野字寺前 | 相馬市、相馬郡新地町 |
| 南相馬警察署 | 南相馬市原町区高見町一丁目 | 南相馬市、相馬郡飯舘村 | ||
| いわき | 双葉警察署 | 富岡町中央二丁目 | 双葉郡富岡町、広野町、楢葉町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村 | |
| いわき中央警察署 | いわき市内郷御厩町四丁目 | いわき市北部及び中部 | ||
| いわき東警察署 | いわき市小名浜岡小名字御代坂 | いわき市東部 | ||
| いわき南警察署 | いわき市植田町南町一丁目 | いわき市南部 | ||
| 会津 | 喜多方警察署 | 喜多方市関柴町上高額字宮越 | 喜多方市、耶麻郡西会津町・北塩原村(大塩・北山の各地域) | |
| 猪苗代警察署 | 猪苗代町字梨木西 | 耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村(大塩・北山を除く地域) | ||
| 会津若松警察署 | 会津若松市山見町 | 会津若松市、大沼郡会津美里町 | ||
| 会津坂下警察署 | 会津坂下町字舘ノ下 | 河沼郡会津坂下町・柳津町・湯川村、大沼郡金山町・三島町・昭和村 | ||
| 南会津警察署 | 南会津町田島字大坪 | 南会津郡南会津町・只見町・下郷町・檜枝岐村 | ||
2010年(平成22年)4月1日、桑折署と福島北署、川俣署と福島署、本宮署と郡山北署、小野署と三春署、会津美里署と会津若松署、浪江署と富岡署をそれぞれ統合し、桑折、川俣、本宮、小野、会津美里、浪江各署は分庁舎になった。同時に三春署が田村警察署、富岡署が双葉警察署と改称している。[2]また、いわき中央署管内の常磐地区幹部交番が常磐分庁舎となった。
マスコットキャラクターとして県の民芸品の起き上がり小法師をモチーフとした「福ぼうしくん」「福ぼうしさん」の2体が県警発足50年を機に2004年9月7日より使用、「福」は福島県と幸福からでそれを脅かす事件事故を「防止」する意味が込められている[3]。
| 映像外部リンク | |
|---|---|
国警福島県本部時代の1950年(昭和25年)に作成され、11月17日に福島市公会堂で発表演奏が行われた[5]。
| 事件名 | 発生 | 概要 | 捜査 |
|---|---|---|---|
| 庭坂事件 | 1948年4月27日 | 時効 | |
| 松川事件 | 1949年8月17日 | 時効 | |
| 黒羽・ウドヴィン事件 | 1965年6月13日 | ||
| 南相馬市高3女子失踪・変死事件 | 2011年2月19日 | 南相馬市に住む農業高校3年の女子(18)が「男友達に会いに行く」と外出し、行方不明になる。交際していた20代男性は警察から任意で聴取を受けていたが、25日に同市で首吊り自殺した。23日の夜には付近の海岸で焼けた男性の車が見つかっている。その後5月になって、4月18日に同市の震災瓦礫下から見つかっていた遺体が女子高生のものであることが判明。県警は「事件性をうかがわせる痕跡が無かった」として司法解剖せずに火葬していたため、死亡の経緯は不明のままとなった。[6][7] |