| この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「福岡県第4区 (中選挙区)」をご覧ください。 |
| 行政区域 | 福岡市東区南東部、宗像市、福津市、古賀市、糟屋郡 (2024年1月1日現在) |
|---|---|
| 比例区 | 九州ブロック |
| 設置年 | 1994年 (2022年区割変更) |
| 選出議員 | 宮内秀樹 |
| 有権者数 | 397,301人 1.772 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2024年9月登録日) |
| テンプレートを表示 | |
福岡県第4区(ふくおかけんだい4く)は、日本の衆議院における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2][3]。2022年の区割り変更に伴い、東区の一部(多々良第一・多々良第二・八田・青葉第一・青葉第二の各投票区)が1区から移行してきた。
2013年(平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4][5]。
2002年(平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[7]。
この地域は、福岡市・北九州市のベッドタウンとして発展を続ける一方で旧来の地縁・血縁もまだ根強く残っており、第41回-第44回の選挙はいずれも自由民主党の渡辺具能が制していた。
2007年11月、民主党の楢崎欣弥が政界引退を表明し、4区での後継を第41回の山口4区の落選以来国政に復帰できないでいた古賀敬章に指名した。第45回でその古賀が渡辺を破って国政に復帰した。しかし、第46回では自民党の宮内秀樹が初当選し、古賀は4番手に沈んで落選した。第46回以降は宮内が当選し続けているが、日本維新の会[8]の候補が第48回を除き復活当選しているほか、国民民主党の候補が第50回で復活当選している。
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日(全国投票率:53.85%(
2.08%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 宮内秀樹 | 62 | 自由民主党 | 前 | 68,585票 | 33.57% | ―― | 公明党推薦 | |
| 比当 | 許斐亮太郎 | 50 | 国民民主党 | 新 | 40,753票 | 19.95% | 59.42% | ○ | |
| 比当 | 阿部弘樹 | 62 | 日本維新の会 | 前 | 34,572票 | 16.92% | 50.41% | ○ | |
| 吉松源昭 | 56 | 無所属 | 新 | 28,915票 | 14.15% | 42.16% | × | ||
| 宗晶子 | 53 | 社会民主党 | 新 | 20,051票 | 9.82% | 29.24% | ○ | ||
| 行平佳弘 | 38 | 参政党 | 新 | 11,401票 | 5.58% | 16.62% |
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:36万9215人 最終投票率:53.97%(前回比:
0.13%)(全国投票率:55.93%(
2.25%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 宮内秀樹 | 59 | 自由民主党 | 前 | 96,023票 | 49.42% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 森本慎太郎 | 43 | 立憲民主党 | 新 | 49,935票 | 25.70% | 52.00% | ○ | ||
| 比当 | 阿部弘樹 | 59 | 日本維新の会 | 新 | 36,998票 | 19.04% | 38.53% | ○ | |
| 竹内信昭 | 68 | 社会民主党 | 新 | 11,338票 | 5.84% | 11.81% | ○ |
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:36万1451人 最終投票率:54.10%(前回比:
3.49%)(全国投票率:53.68%(
1.02%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 宮内秀樹 | 55 | 自由民主党 | 前 | 104,726票 | 55.56% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 河野正美 | 56 | 日本維新の会 | 前 | 51,426票 | 27.28% | 49.11% | 希望の党推薦 | ○ | |
| 新留清隆 | 62 | 日本共産党 | 新 | 32,340票 | 17.16% | 30.88% |
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:34万7219人 最終投票率:50.61%(前回比:
7.47%)(全国投票率:52.66%(
6.66%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 宮内秀樹 | 52 | 自由民主党 | 前 | 91,222票 | 53.92% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 比当 | 河野正美 | 53 | 維新の党 | 前 | 54,663票 | 32.31% | 59.92% | ○ | |
| 新留清隆 | 59 | 日本共産党 | 新 | 23,285票 | 13.76% | 25.53% |
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:58.08%(全国投票率:59.32%(
9.96%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 宮内秀樹 | 50 | 自由民主党 | 新 | 86,039票 | 44.69% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 比当 | 河野正美 | 51 | 日本維新の会 | 新 | 42,319票 | 21.98% | 49.19% | ○ | |
| 岸本善成 | 38 | 民主党 | 新 | 31,432票 | 16.33% | 36.53% | 国民新党推薦 | ○ | |
| 古賀敬章 | 59 | 日本未来の党 | 前 | 17,237票 | 8.95% | 20.03% | 新党大地推薦 | ○ | |
| 新留清隆 | 57 | 日本共産党 | 新 | 11,946票 | 6.21% | 13.88% | |||
| 吉冨和枝 | 53 | 幸福実現党 | 新 | 3,543票 | 1.84% | 4.12% |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日(全国投票率:69.28%(
1.77%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 古賀敬章 | 56 | 民主党 | 元 | 119,500票 | 51.72% | ―― | ○ | |
| 渡辺具能 | 68 | 自由民主党 | 前 | 106,124票 | 45.93% | 88.81% | ○ | ||
| 鈴木幸治 | 28 | 幸福実現党 | 新 | 5,437票 | 2.35% | 4.55% |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日(全国投票率:67.51%(
7.65%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 渡辺具能 | 64 | 自由民主党 | 前 | 114,613票 | 53.11% | ―― | ○ | |
| 楢崎欣弥 | 62 | 民主党 | 前 | 85,658票 | 39.69% | 74.74% | ○ | ||
| 新留清隆 | 50 | 日本共産党 | 新 | 15,542票 | 7.20% | 13.56% |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日(全国投票率:59.86%(
2.63%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 渡辺具能 | 62 | 自由民主党 | 前 | 95,469票 | 50.81% | ―― | ○ | |
| 比当 | 楢崎欣弥 | 60 | 民主党 | 前 | 79,712票 | 42.42% | 83.50% | ○ | |
| 新留清隆 | 48 | 日本共産党 | 新 | 12,713票 | 6.77% | 13.32% |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日(全国投票率:62.49%(
2.84%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 渡辺具能 | 59 | 自由民主党 | 前 | 87,327票 | 47.39% | ―― | ○ | |
| 比当 | 楢崎欣弥 | 56 | 民主党 | 新 | 78,128票 | 42.40% | 89.47% | ○ | |
| 松尾寅彦 | 58 | 日本共産党 | 新 | 18,802票 | 10.20% | 21.53% |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日(全国投票率:59.65%(
8.11%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 渡辺具能 | 55 | 自由民主党 | 新 | 86,765票 | 50.44% | ―― | ○ | |
| 東順治 | 50 | 新進党 | 前 | 62,051票 | 36.07% | 71.52% | ○ | ||
| 吉田照雄 | 75 | 日本共産党 | 新 | 19,211票 | 11.17% | 22.14% | |||
| 畑江隆 | 47 | 自由連合 | 新 | 3,984票 | 2.32% | 4.59% |