| この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「福岡県第2区_(中選挙区)」をご覧ください。 |
| 行政区域 | 福岡市中央区・南区(南東部の一部を除く)・城南区(西部の一部を除く) (2024年1月1日現在) |
|---|---|
| 比例区 | 九州ブロック |
| 設置年 | 1994年 (2017年区割変更) |
| 選出議員 | 稲富修二 |
| 有権者数 | 459,330人 2.049 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2024年9月登録日) |
| テンプレートを表示 | |
福岡県第2区(ふくおかけんだい2く)は、日本の衆議院における選挙区である。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
2017年(平成29年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2][3]。2017年の区割り変更により、南区の一部が5区へ、城南区の一部が3区へ移動した。なお2022年6月16日に衆院選挙区画定審議会が決定し、岸田文雄内閣総理大臣に勧告した、衆院小選挙区の議席配分に人口比をより反映しやすくする「アダムズ方式」の導入に伴う区割り改定案によれば、第50回衆議院議員総選挙において当区が2020年国勢調査基準で全国最多の人口を持つ選挙区となり、同調査において人口最少となった鳥取県第2区とのいわゆる一票の格差は1.999倍となる見込みである[4]。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]。
九州一の繁華街天神地区を含み、隣の1区と並び、福岡市の中心部に当たる。大都市部としては比較的保守地盤が強いとされる。設置当初は元自由民主党副総裁の山崎拓が議席を獲得し続けた。2003年の第43回では山崎の女性スキャンダル等の影響で[6]民主党新人の古賀潤一郎が山崎を破り当選するが、翌2004年に古賀は学歴詐称疑惑の発覚により辞職し、2005年の第43回補欠では再び山崎が当選した。山崎は、同年の第44回では郵政民営化の追い風で再選を果たすが、2009年の第45回では民主党新人の稲富修二に5万票以上の差をつけられ、比例復活も出来ずに落選。その後、2012年の第46回では逆に稲富が自民党新人の鬼木誠に4万票近い差をつけられ、比例復活も出来ずに落選した。その後、第47回以降も鬼木が当選を続ける一方で、稲富は選挙のたびに票数を伸ばして鬼木との票差を縮めており、2017年の第48回、2021年の第49回は鬼木が当選しつつ稲富が比例復活。しかし2024年の第50回は稲富が当選し、鬼木は比例復活を果たすこととなった。
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:45万8134人 最終投票率:52.47%(前回比:
1.34%)(全国投票率:53.85%(
2.08%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 稲富修二 | 54 | 立憲民主党 | 前 | 98,837票 | 41.94% | ―― | ○ | |
| 比当 | 鬼木誠 | 52 | 自由民主党 | 前 | 86,698票 | 36.79% | 87.72% | 公明党推薦 | ○ |
| 黒石裕子 | 32 | 参政党 | 新 | 16,689票 | 7.08% | 16.89% | |||
| 本司敬宏 | 39 | 日本維新の会 | 新 | 16,139票 | 6.85% | 16.33% | ○ | ||
| 松尾律子 | 52 | 日本共産党 | 新 | 10,201票 | 4.33% | 10.32% | |||
| 沖園理恵 | 50 | 無所属 | 新 | 7,097票 | 3.01% | 7.18% | × |
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:44万9552人 最終投票率:53.81%(前回比:
0.28%)(全国投票率:55.93%(
2.25%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 鬼木誠 | 49 | 自由民主党 | 前 | 109,382票 | 45.97% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 比当 | 稲富修二 | 51 | 立憲民主党 | 前 | 101,258票 | 42.56% | 92.57% | ○ | |
| 新開崇司 | 50 | 日本維新の会 | 新 | 27,302票 | 11.47% | 24.96% | ○ |
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:43万4178人 最終投票率:53.53%(前回比:
6.49%)(全国投票率:53.68%(
1.02%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 鬼木誠 | 45 | 自由民主党 | 前 | 109,098票 | 47.93% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 比当 | 稲富修二 | 47 | 希望の党 | 元 | 100,938票 | 44.34% | 92.52% | ○ | |
| 松尾律子 | 45 | 日本共産党 | 新 | 17,594票 | 7.73% | 16.13% |
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:45万1222人 最終投票率:47.04%(前回比:
8.91%)(全国投票率:52.66%(
6.66%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 鬼木誠 | 42 | 自由民主党 | 前 | 102,241票 | 49.47% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 稲富修二 | 44 | 民主党 | 元 | 83,535票 | 40.42% | 81.70% | ○ | ||
| 倉元達朗 | 47 | 日本共産党 | 新 | 17,200票 | 8.32% | 16.82% | |||
| 中村宣久 | 52 | 無所属 | 新 | 3,682票 | 1.78% | 3.60% | × |
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:55.95%(全国投票率:59.32%(
9.96%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 鬼木誠 | 40 | 自由民主党 | 新 | 105,493票 | 43.57% | ―― | ○ | |
| 稲富修二 | 42 | 民主党 | 前 | 68,359票 | 28.23% | 64.80% | 国民新党推薦 | ○ | |
| 頭山晋太郎 | 35 | 日本維新の会 | 新 | 42,731票 | 17.65% | 40.51% | ○ | ||
| 倉元達朗 | 45 | 日本共産党 | 新 | 14,115票 | 5.83% | 13.38% | |||
| 小谷学 | 39 | 日本未来の党 | 新 | 11,442票 | 4.73% | 10.85% | 新党大地推薦 | ○ |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日(全国投票率:69.28%(
1.77%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 稲富修二 | 39 | 民主党 | 新 | 156,431票 | 55.96% | ―― | ○ | |
| 山崎拓 | 72 | 自由民主党 | 前 | 103,270票 | 36.94% | 66.02% | ○ | ||
| 小林解子 | 29 | 日本共産党 | 新 | 16,818票 | 6.02% | 10.75% | ○ | ||
| 佐竹秀夫 | 55 | 幸福実現党 | 新 | 3,043票 | 1.09% | 1.95% |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日(全国投票率:67.51%(
7.65%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 山崎拓 | 68 | 自由民主党 | 前 | 136,702票 | 52.35% | ―― | ○ | |
| 平田正源 | 37 | 民主党 | 新 | 96,963票 | 37.14% | 70.93% | ○ | ||
| 山田博敏 | 43 | 日本共産党 | 新 | 12,852票 | 4.92% | 9.40% | |||
| 西村健志郎 | 46 | 社会民主党 | 新 | 11,771票 | 4.51% | 8.61% | ○ | ||
| 藤本豊 | 54 | 無所属 | 新 | 2,821票 | 1.08% | 2.06% | × |
当日有権者数:人 最終投票率:%
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 山崎拓 | 68 | 自由民主党 | 元 | 96,174票 | 50.22% | |
| 平田正源 | 37 | 民主党 | 新 | 78,311票 | 40.89% | ||
| 山田博敏 | 43 | 日本共産党 | 新 | 9,868票 | 5.15% | ||
| 西村健志郎 | 45 | 無所属 | 新 | 3,292票 | 1.72% | ||
| 浜武振一 | 39 | 無所属 | 新 | 2,857票 | 1.49% | ||
| 藤本豊 | 54 | 無所属 | 新 | 1,004票 | 0.52% |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日(全国投票率:59.86%(
2.63%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 古賀潤一郎 | 45 | 民主党 | 新 | 104,620票 | 48.70% | ―― | ○ | |
| 山崎拓 | 66 | 自由民主党 | 前 | 94,565票 | 44.02% | 90.39% | ○ | ||
| 行徳收司 | 62 | 日本共産党 | 新 | 15,626票 | 7.27% | 14.94% |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日(全国投票率:62.49%(
2.84%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 山崎拓 | 63 | 自由民主党 | 前 | 93,234票 | 44.88% | ―― | ○ | |
| 岩本司 | 35 | 民主党 | 新 | 79,544票 | 38.29% | 85.32% | ○ | ||
| 清水とし子 | 50 | 日本共産党 | 新 | 24,762票 | 11.92% | 26.56% | |||
| 城野美代子 | 48 | 自由連合 | 新 | 10,178票 | 4.90% | 10.92% |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日(全国投票率:59.65%(
8.11%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 山崎拓 | 59 | 自由民主党 | 前 | 98,095票 | 49.24% | ―― | ||
| 山崎広太郎 | 55 | 新進党 | 前 | 73,066票 | 36.68% | 74.48% | |||
| 長尾正昭 | 54 | 日本共産党 | 新 | 19,151票 | 9.61% | 19.52% | |||
| 中願寺純隆 | 36 | 無所属 | 新 | 6,242票 | 3.13% | 6.36% | × | ||
| 岡地緑 | 37 | 自由連合 | 新 | 2,663票 | 1.34% | 2.71% |