Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

福光町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふくみつまち
福光町
イオックス・アローザ
福光町旗福光町章
福光町旗福光町章
廃止日2004年11月1日
廃止理由新設合併
福野町城端町平村上平村利賀村井波町井口村福光町南砺市
現在の自治体南砺市
廃止時点のデータ
日本の旗日本
地方中部地方北陸地方
都道府県富山県
西礪波郡
市町村コード16421-6
面積168.05km2
総人口20,041
推計人口、2004年10月1日)
隣接自治体小矢部市福野町城端町井口村上平村金沢市
町の木三社柿
町の花医王しゃくなげ
福光町役場
所在地939-1692
富山県西礪波郡福光町荒木1550番地
旧福光町役場
座標北緯36度33分27秒東経136度52分32秒 / 北緯36.55747度 東経136.87544度 /36.55747; 136.87544座標:北緯36度33分27秒東経136度52分32秒 / 北緯36.55747度 東経136.87544度 /36.55747; 136.87544
福光町の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

福光町(ふくみつまち)は、かつて富山県西礪波郡にあった。2004年(平成16年)11月1日に福光町を含む7自治体が合併して南砺市が発足し、福光町は廃止された。廃止時点の人口は約2万人だった。

地理

[編集]

富山県の南西部に位置し、南北に小矢部川が流れていた。医王山の山麓にあった。

隣接していた自治体

[編集]

歴史

[編集]

町名の由来

[編集]

この地に清水が噴出していて、「噴き満つる」が福光になったといわれている。

行政

[編集]

経済

[編集]

産業

[編集]

戦前の商工業者

[編集]
  • 石崎佐太郎(米穀肥料商)[5]
  • 大江和一郎(米穀肥料商)[5]
  • 大塚善蔵(米穀肥料、海産物、食塩)[5]
  • 紙居幸助(米穀、生糸業)[5]
  • 中邨林造(精米業)[5]
  • 吉居喜之助(米穀肥料、荒物卸、問屋、福光精米、合資会社、精米特約販売)[5]
  • 城戸長八(米雑穀商)[5]
  • 石崎作兵衛(海産物、魚鳥獣、肥料)[5]
  • 浦出仁三郎(缶詰、魚類商)[5]
  • 前田文次郎(魚類、缶詰、乾物[5]
  • 荒木外吉(海産物、鮮魚商)[5]
  • 石崎文平(製糸業、酒造業、倉庫業)[5]
  • 大塚喜右衛門(生糸屑物、真綿商)[5]
  • 中川和三郎(生糸屑物、繭問屋)[5]
  • 松村清作(生糸屑物、繭問屋)[5]
  • 本田平三郎(麻布製造)[5]
  • 片村嘉市(国産麻布卸問屋、帝国製麻株式会社製品特約販売、大日本人造肥料特約販売)[5]
  • 瀬能源四郎(国産麻布製造販売)[5]
  • 本田幸次郎(呉服太物、羅紗物、各種商)[5]
  • 吉江作兵衛(呉服商)[5]
  • 吉江作太郎(呉服商、富山県多額納税者)[6]
1900年出生[6]。呉服商を営み、富山県多額納税者に列す[6]
  • 高木善蔵(呉服太物商)[5]
  • 勢藤源次郎(呉服商)[5]
  • 松村安太郎(御菓子司 松聲堂)[5]
  • 水越秀雄(備中毛皮会社北陸総代理店新案特許自転車用サドルカバー、秀盛堂)[5]
  • 吉江文蔵(内外雑貨商並びに官製煙草)[5]
店・企業
  • 山村商店(繭生糸屑物委託販売)[5]
  • 横絈合資会社(国産麻布卸問屋)[5]
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、福光町の篤農家は、「廣岡孝、片山直一郎、波多善六、武田善次」などである[7]

姉妹都市・提携都市

[編集]

教育

[編集]

小学校

[編集]

中学校

[編集]

高等学校

[編集]

その他の学校

[編集]

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]

道路

[編集]

高速道路

一般国道

主要地方道

一般県道

道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]

名所・旧跡

[編集]
  • 小矢部川公園
  • 刀利長瀞峡
  • 宗守館
  • 福光城址栖霞園
  • 巴御前松公園(巴御前の終焉の地と伝わる[8]

温泉

[編集]

観光施設

[編集]

娯楽施設

[編集]

1960年(昭和35年)の福光町には以下の映画館が存在した[9]

  • 寿座 - 劇場・映画館(〜1960年代)
  • 福光劇場 - 映画館(〜1970年代)

祭事・催事

[編集]

出身・ゆかりのある人物

[編集]

政治・経済・行政

[編集]

文化

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『福光町史 下巻』(1971年8月20日、福光町発行)461頁。
  2. ^ab『吉江の昔と今』(1979年8月10日、吉江自治振興会発行)239ページ。
  3. ^福光大火 (54.4.1)の概況とその対応策(富山県消防防災課、2021年10月4日閲覧)
  4. ^農作物について≫ふくみつの特産品
  5. ^abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaa『商工名鑑』福光町附津軽町10-11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年1月18日閲覧。
  6. ^abc『人事興信録 第11版 下』ヨ29頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月27日閲覧。
  7. ^『大日本篤農家名鑑』503頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年1月16日閲覧。
  8. ^南砺市観光協会 2019年7月13日閲覧。
  9. ^『映画年鑑 1960年版 別冊 映画便覧 1960』時事通信社、1960年。1960年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照した。
  10. ^故、中川昭一衆議院議員の奥様、中川郁子衆議院議員墓参のため福光に来場、『おやまのてっぺん かわべ邦明のブログ』、2014年8月29日。
  11. ^今井久夫『反骨の宰相候補 中川一郎』p239
  12. ^日本ハムファイターズの竹田憲宗球団社長(福光出身)に贈る記念バットを製作寄附 2015年3月17日。 2020年1月8日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 『商工名鑑』名古屋商工社、1912年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 下』人事興信所、1937-1939年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=福光町&oldid=104994386」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp