| 福井県議会 ふくいけんぎかい | |
|---|---|
| 種類 | |
| 種類 | |
| 沿革 | |
| 設立 | 1878年(府県会規則による設置) 1890年(府県制による設置) 1947年(地方自治法による設置) |
| 役職 | |
議長 | 宮本俊(自民党福井県議会) |
副議長 | 田中三津彦(自民党福井県議会) |
| 構成 | |
| 定数 | 37 |
院内勢力 | 県政与党 (26) 自民党福井県議会 (25) 公明党 (1) 県政野党 (5) 民主・みらい (4) 参政党福井 (1) 無所属 (6) 無所属 (6) |
任期 | 4年 |
| 選挙 | |
| 中選挙区制 小選挙区制 | |
前回選挙 | 2023年4月9日 |
| 議事堂 | |
| 福井県福井市大手三丁目17番1号 福井県議会棟 | |
| ウェブサイト | |
| 福井県議会ホームページ | |
福井県議会(ふくいけんぎかい)は、福井県に設置されている地方議会である。
| 会派名 | 議員数 | 所属党派 | 女性議員数 | 女性議員の比率(%) |
|---|---|---|---|---|
| 自民党福井県議会 | 25 | 自由民主党 | 0 | 0 |
| 民主・みらい | 4 | 立憲民主党、無所属 | 0 | 0 |
| 越前若狭の会 | 3 | 無所属、参政党 | 2 | 50 |
| ふくいの党 | 3 | 無所属 | 0 | 0 |
| 公明党 | 1 | 公明党 | 0 | 0 |
| 欠員 | 1 | |||
| 現在 | 37 | 2 | 5.40 |
| 選挙区 | 定数 | 市区町村 | 選出議員(所属会派) |
|---|---|---|---|
| 福井市選挙区 | 12 | 福井市 | 清水智信(自民)、野田哲生(民主・みらい)、 西本恵一(公明)、中村綾菜[3](越前若狭)、 松田泰典(自民)、渡辺大輔(民主・みらい)、 福野大輔(自民)、畑孝幸(自民)、 大森哲男(自民)、山浦光一郎(自民)、 藤本一希(越前若狭)、(欠員1) |
| 敦賀市選挙区 | 3 | 敦賀市 | 力野豊(自民)、堀居哲郎(ふくい)、 北川博規(民主・みらい) |
| 小浜市三方郡三方上中郡選挙区 | 3 | 小浜市、美浜町、若狭町 | 小堀友廣(自民)、松崎雄城(自民)、 西本正俊(自民) |
| 大野市選挙区 | 2 | 大野市 | 山岸猛夫(自民)、兼井大(自民) |
| 勝山市選挙区 | 1 | 勝山市 | 田中三津彦(自民) |
| 鯖江市選挙区 | 3 | 鯖江市 | 山岸みつる[4](ふくい)、田村康夫(自民)、 山本建(自民) |
| あわら市選挙区 | 1 | あわら市 | 笹原修之(自民) |
| 越前市今立郡南条郡選挙区 | 5 | 越前市、池田町、南越前町 | 宮本俊(自民)、細川かをり(越前若狭)、 三田村輝士(民主・みらい)、 ※三宅わたる[5](ふくい)、※中西昭雄(自民) |
| 坂井市選挙区 | 4 | 坂井市 | 大和久米登[6](自民)、南川直人(自民)、 渡辺竜彦(自民)、森嘉治(自民) |
| 吉田郡選挙区 | 1 | 永平寺町 | 酒井秀和(自民) |
| 丹生郡選挙区 | 1 | 越前町 | 時田和一良(自民) |
| 大飯郡選挙区 | 1 | 高浜町、おおい町 | 田中宏典(自民) |
| 役職 | 議員報酬[7] | 政務活動費[8] |
|---|---|---|
| 議長 | 月額 91万0000円 | 月額 30万円 |
| 副議長 | 月額 86万0000円 | |
| 議員 | 月額 78万0000円 |
現職政治家の職名は太字
| 官選 |
| ||
|---|---|---|---|
| 公選 |
| ||