禅宗様(ぜんしゅうよう)は、日本の伝統的な建築様式の一つ。唐様とも言う。
鎌倉時代初期から禅宗寺院で取り入れられ始め、武士の帰依を受けたことで13世紀後半から盛んになった様式で、当時の中国建築の直写が目指された。従来の寺院建築様式である和様、また鎌倉時代初期にもたらされた大仏様に対する言葉。大仏様とは共通する部分も多く、あわせて鎌倉新様式または宋様式と総称される。
飛鳥・天平時代に中国から伝えられた建築様式は、平安時代を通じて日本化し、柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間が好まれるようになった。平安時代以降、日本化した建築様式を和様と呼ぶ。
平安時代後期になると、平清盛の大輪田泊対外開港など中国(宋)との交易が活発になったことで、再び中国の建築様式が伝えられた。まず入ってきたのは東大寺再興の際に用いられた様式で、大仏様と呼ぶ。
その後、禅僧が活発に往来し、中国の寺院建築様式が伝えられた。これは禅宗寺院の仏堂に多く用いられ、禅宗様と呼ぶ。
大工の伝承では、寺院建築に和様・天竺様・唐様という区別が行われ、明治時代以降の建築史でも使用してきた。第二次世界大戦後、建築史家太田博太郎が「天竺様ではインドの建築様式と誤解される。大仏殿の復興に使われたので大仏様と呼ぶべき」「唐様は禅宗寺院に使われたので、禅宗様と呼ぶべき」と提唱し、現在の建築史では一般的に和様・大仏様・禅宗様が使われている。歴史教科書などでは、天竺様・唐様という呼び方も残る。


一部は大仏様の特徴にも通じる。
本格的な禅宗様建築は残っていないが、建築様式は忠実に継承された。
| 名称 | 建立年代 | 所在地 | 状態 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| こうさんしふつてん/功山寺仏殿 | 鎌倉時代(1320年) | 35山口県下関市 | 国宝 | 現存日本最古の禅宗様建築 |
| せんふくいんしゃかとう/善福院釈迦堂 | 鎌倉時代(1327年) | 30和歌山県海南市 | 国宝 | |
| あんらくしはつかくこしゆうのとう/安楽寺八角三重塔 | 鎌倉時代末期 | 20長野県上田市 | 国宝 | |
| しようふくしちそうとう/正福寺地蔵堂 | 室町時代(1407年) | 13東京都東村山市 | 国宝 | |
| あんこくしきようそう/安国寺経蔵 | 室町時代(1408年) | 21岐阜県高山市 | 国宝 | |
| せいはくしふつてん/清白寺仏殿 | 室町時代(1415年) | 19山梨県山梨市 | 国宝 | |
| さいおんしふつてん/洞春寺観音堂 | 室町時代(1430年) | 山口県山口市 | 重要文化財 | |
| えんかくししやりてん/円覚寺舎利殿 | 室町中期(15世紀) | 14神奈川県鎌倉市 | 国宝 | |
| さいおんしふつてん/最恩寺仏殿 | 室町中期(1393-1466年) | 山梨県南部町 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/東光寺仏殿 | 室町後期(1467-1572年) | 山梨県甲府市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/園城寺一切経蔵(旧国清寺経蔵) | 室町中期/1393-1466 | 滋賀県大津市 | 重要文化財 | |
| ふとういんほんとう/不動院本堂 | 戦国時代(1540年) | 34広島県広島市 | 国宝 | |
| ふとういんほんとう/不動院楼門 | 桃山/1593 | 34広島県広島市 | 重要文化財 | |
| ふとういんほんとう/不動院鐘楼 | 室町中期/1433 | 34広島県広島市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/建長寺仏殿 | 江戸後期/1825 | 神奈川県鎌倉市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/建長寺法堂 | 江戸時代(1825年) | 神奈川県鎌倉市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/旧東慶寺仏殿(現・三渓園) | 江戸時代(1634年) | 神奈川県横浜市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/大乗寺仏殿 | 江戸時代(1702年) | 石川県金沢市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/善通寺金堂 | 江戸時代(1699年) | 香川県善通寺市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/多久聖廟 | 江戸時代(1708年) | 佐賀県多久市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/永保寺開山堂 | 室町前期/1333-1392 | 岐阜県多治見市 | 国宝 | 裳階なし |
| さいおんしふつてん/永保寺観音堂 | 室町前期/1333-1392 | 岐阜県多治見市 | 国宝 | |
| さいおんしふつてん/瑞龍寺仏殿 | 江戸前期/1659 | 富山県高岡市 | 国宝 | |
| さいおんしふつてん/国分寺金堂 | 江戸後期/1779 | 山口県防府市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/英勝寺仏殿 | 江戸前期/1643 | 神奈川県鎌倉市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/永平寺仏殿 | 明治/1902 | 福井県永平寺町 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/永平寺舎利殿 | 江戸末期/1926 | 福井県永平寺町 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/南宗寺仏殿 | 江戸前期/1653 | 大阪府堺市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/長樂寺仏殿 | 桃山/1577 | 和歌山県有田川町 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/泉涌寺仏殿 | 江戸中期/1669 | 京都府京都市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/大徳寺仏殿 | 江戸中期/1665 | 京都府京都市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/大徳寺法堂 | 江戸前期/1636 | 京都府京都市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/妙心寺仏殿 | 江戸後期/1827 | 京都府京都市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/妙心寺法堂 | 江戸前期/1656 | 京都府京都市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/金峯神社本殿 | 桃山/1608 | 山形県鶴岡市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/寶林寺仏殿 | 江戸中期/1667 | 静岡県浜松市 | 重要文化財 | 裳階なし |
| さいおんしふつてん/天恩寺仏殿 | 室町前期/1333-1392 | 愛知県岡崎市 | 重要文化財 | 裳階なし |
| さいおんしふつてん/普濟寺仏殿 | 室町前期/1357 | 京都府南丹市 | 重要文化財 | 裳階なし |
| さいおんしふつてん/泉福寺仏殿 | 室町後期/1524 | 大分県国東市 | 重要文化財 | 裳階なし |
| さいおんしふつてん/圓通寺本堂 | 室町後期/1532-1554 | 広島県庄原市 | 重要文化財 | 裳階なし |
| さいおんしふつてん/如法寺仏殿 | 江戸中期/1670 | 愛媛県大洲市 | 重要文化財 | 裳階なし |
| さいおんしふつてん/善光寺薬師堂 | 室町後期/1483 | 愛媛県鬼北町 | 重要文化財 | 裳階なし |
| さいおんしふつてん/鑁阿寺経堂 | 江戸前期/1615-1660 | 栃木県足利市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/勝興寺経堂 | 江戸後期/1805 | 富山県高岡市 | 重要文化財 | |
| さいおんしふつてん/鑁阿寺本堂 | 鎌倉後期/1299 | 栃木県足利市 | 国宝 | 裳階なし 和様が基本だが、詰組など一部禅宗様を取り入れる。 |
書道史上においても、入宋留学僧や来朝僧らが伝えた、当時の中国で流行していた書風を禅宗様と呼んでいる。蘭渓道隆や一山一寧らの墨蹟が、その代表である。明朝の成立以後は、往来が途絶しがちになり、禅宗様に和様が混入し始め、折衷的な書風としての五山様が成立する。義堂周信や絶海中津らがその代表である。