神田 | |
|---|---|
| 北緯35度4分11.68秒東経137度36分39.66秒 / 北緯35.0699111度 東経137.6110167度 /35.0699111; 137.6110167 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 郡 | 北設楽郡 |
| 市町村 | |
| 面積 | |
| • 合計 | 15.086034641 km2 |
| 人口 | |
| • 合計 | 114人 |
| • 密度 | 7.6人/km2 |
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
| 郵便番号 | 441-2315[3] |
| 市外局番 | 0536(設楽MA)[4] |
| ナンバープレート | 豊橋 |
| テンプレートを表示 | |
|
|
|
|
|
| ふりくさむら 振草村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1956年9月30日 |
| 廃止理由 | 合併・分割編入 振草村 →設楽町・東栄町 |
| 現在の自治体 | 設楽町・東栄町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、東海地方 |
| 都道府県 | 愛知県 |
| 郡 | 北設楽郡 |
| 面積 | 33.04km2. |
| 総人口 | 3,126人 (1955年) |
| 隣接自治体 | 北設楽郡田口町、東栄町、豊根村、下津具村 南設楽郡鳳来町、海老町 |
| 振草村役場 | |
| 所在地 | 愛知県北設楽郡振草村 |
| ウィキプロジェクト | |
| テンプレートを表示 | |
北設楽郡振草村の大字神田を前身とする。
1889年10月1日に古戸村、小林村、下粟代村、上粟代村、平山村、神田村、川合村の一部が合併し、振草村となる。
1956年9月30日に振草村の一部(大字平山、神田、川合)は、田口町、段嶺村、名倉村と新規合併し、設楽町となる。
この節の加筆が望まれています。 |
2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通り[2]。
| 大字 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 神田 | 63世帯 | 114人 |
国勢調査による人口の推移
| 1995年(平成7年) | 249人 | [5] | |
| 2000年(平成12年) | 204人 | [6] | |
| 2005年(平成17年) | 175人 | [7] | |
| 2010年(平成22年) | 147人 | [8] | |
| 2015年(平成27年) | 114人 | [2] |
| 荒尾 | 平山・東栄町振草 | 東栄町振草 | ||
| 清崎 | 東栄町月 | |||
| 新城市四谷 | 設楽町川合 | 新城市川合 |
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。 |
この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。 |